タグ

snskkに関するYaSuYuKiのブックマーク (6)

  • ROCKET ENGINE TESTING -FAILURE and EXPLOSION-

  • SNS株式会社公式サイト : 成層圏気球を用いた映像通信実験

    2014年01月21日20:11 カテゴリロケット開発動画 成層圏気球を用いた映像通信実験 2013年12月31日と2014年元日の2回、成層圏まで到達する気球にリアルタイム映像伝送装置を搭載し、高度30kmからの日の出の撮影を行いました。 2013年11月11日にグリコ様のプロモーション企画「ポッキーロケットプロジェクト」の際にポッキーロケットにSNS社のロケットとして初めてリアルタイム映像伝送システムをロケットに搭載しました。 このリアルタイム映像伝送システムを長距離でも使用可能にするために地上側のシステムの改修を行い、宇宙空間まで到達するロケットでも使用可能な映像伝送システムの実証試験を行いました。 実験に使用したのは高度30km以上まで到達する成層圏気球。山梨の地球観測気球プロジェクトチーム「kikyu.org」さんと協力して実験を行いました。 kikyu.orgさんには気球の放球

    SNS株式会社公式サイト : 成層圏気球を用いた映像通信実験
  • ロケットを作ろうと誘われたら、断る理由はない 漫画家 あさりよしとお | ファン!ファン!JAXA!

    「まんがサイエンス」、「なつのロケット」など、科学系の漫画を多数執筆し、最近では民間でのロケット打ち上げに協力しているあさりよしとおさん。作品を通して伝えたいことや、民間の宇宙開発についてお話をうかがいました。 科学漫画を書こうと思ったきっかけは? アポロ11号の月着陸船(提供:NASA) 基的には、科学が好きだからです。就学前から図鑑とか百科事典が愛読書で、その頃テレビでは『サンダーバード』や『宇宙大作戦(スタートレック)』などのSFドラマを放送していたりしました。小学校に上がると、ちょうどアポロ11号の月着陸という、歴史的イベントがあり、世の中が宇宙一色に染まっていたというのも原因です。 何より物の宇宙船、アポロにはショックを受けました。それまでのSF映画には、流線型のロケットしか出ていなかったのに、月着陸船はなんかデコボコで、空気の無いところで使うから、抵抗を考えなくていいんだ!

    ロケットを作ろうと誘われたら、断る理由はない 漫画家 あさりよしとお | ファン!ファン!JAXA!
  • すすめ!なつのロケット団

    「Open Sky 3.0」と同時開催されている「すすめ!なつのロケット団」。 民間有志で宇宙ロケットの開発を進めているグループで、現在は小型ロケットでの超小型衛星の軌道投入を目指しています。 ノリとしては「国に任せていても俺らが宇宙に行ける時代は来ないから、自分たちで作っちゃえ」という感じ。「なつのロケット団」は、あさりよしとおさんのマンガ「なつのロケット」から。液体燃料ロケットの開発を進めていて、現在は6号機「すずかぜ」までの試験を終了。「すずかぜ」は高度6,535m、速度マッハ1.12を達成。おお、音速越えた! # ちなみに北大や植松電気のCAMUIロケットは、固体燃料と液体酸素を組み合わせたハイブリッドロケット。 ここの展示はすごく華やか。ロケット自体も蛍光色のシートを貼りまくってカラフル。これはロケットの姿勢を確認する目印の意味もあるのですが、ぜったい面白がってやってる。

    すすめ!なつのロケット団
  • HASTIC 北海道宇宙科学技術創成センター

  • ロケット打ち上げ成功 堀江氏も喜び|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    【大樹】NPO法人北海道宇宙科学技術創成センター(HASTIC)は10日午前、町多目的航空公園周辺でCAMUI(カムイ)型ハイブリッドロケットと、堀江貴文元ライブドア社長創業の「SNS」(東京)が開発した小型液体燃料ロケットの打ち上げ実験を行った。両ロケットとも予定通りの軌道をたどり、太平洋上に着水、SNSのロケットは漁船で回収された。SNSのロケットが打ち上げから回収まで全て成功したのは1年8カ月ぶり。 SNSのロケット打ち上げ実験は2011年に始まり、今回で6回目。前回3月の打ち上げ実験では、トラブルが発生。着火後に燃料と酸素を送り込むシステムに不具合が生じ、ロケットが発射台にとどまったまま爆発、炎上した。 今回のロケット「すずかぜ」(全長4.3メートル、重量113キロ)は前回の「ひなまつり」とほぼ同じ大きさで、エンジンの推力(500キロ)、到達高度(4~5キロ)もほとんど同じ。午

  • 1