タグ

writingに関するYaSuYuKiのブックマーク (21)

  • 「ドキュメントの書き方」を体系的に学んだことがないエンジニアへ 書籍『エンジニアのためのドキュメントライティング』の概要

    インフラエンジニア向けの書籍を取り上げ、著者と出会い、楽しくを知り、仲間を作る場所である「インフラエンジニアBooks」。ここで、『ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導く エンジニアのためのドキュメントライティング』の翻訳を担当した岩瀬氏が登壇。まずは、書籍の概要について話します。 セッションの対象者と、セッションのゴール 岩瀬義昌氏:ご紹介いただきました、岩瀬と申します。よろしくお願いします。『ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導く エンジニアのためのドキュメントライティング』は、もともと『Docs for Developers: An Engineer’s Field Guide to Technical Writing』という洋書だったんですが、その翻訳をして、今回この機会をいただいています。 余談ですが、APC(株式会社エーピーコミュニケーションズ)さんが「カプセルト

    「ドキュメントの書き方」を体系的に学んだことがないエンジニアへ 書籍『エンジニアのためのドキュメントライティング』の概要
  • 非エンジニアが文章校正のためにVSCodeとtextlintを導入するまでの記録

    今年は文章校正の環境を整えられなかったことが大きな課題でした。いままで、秀丸のハイライト……はMacに乗り換えたのでお別れしたり、miを使って表記ルールを入れ込む……は用語統一を登録するので精一杯で実用的にはならなかったりといった具合で、なかなか「これ!」という校正・校閲環境に持って行けていませんでした。 そんなとき見つけたのがtextlintというもの。ATOKのような文章チェックをしてくれるものとイメージしてもらえたらよいかなと思います。 Markdown などのテキストファイルを特定のルールにしたがってチェックするツールです。 ルールは作者の azu さんを始め、多くのルールが公開されています。 (textlintVSCodeで始める文章校正) で、textlintVSCodeというエディタで動かせます。VSCode(Visual Studio Code)は、マイクロソフトが提供

    非エンジニアが文章校正のためにVSCodeとtextlintを導入するまでの記録
  • 文章の問題地図 ~「で、どこから変える?」伝わらない、時間ばかりかかる書き方

    2020年12月7日紙版発売 2020年12月1日電子版発売 上阪徹 著 四六判/176ページ 定価1,628円(体1,480円+税10%) ISBN 978-4-297-11722-1 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 累計25万部突破の問題地図シリーズ最新作! 「スラスラ書けない,時間がかかってしょうがない」 「何を書いていいかわからない」 「支離滅裂だと叱られる」 「長い文章が恐怖でしかない」 「書き直しを何度も命じられて,いつまでも終わらない」 「読みづらいといわれる」 「うまく伝わらない,おもしろがってもらえない」 「Slackのやりとりで

    文章の問題地図 ~「で、どこから変える?」伝わらない、時間ばかりかかる書き方
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2020/10/12
    概要で「主観と事実の分別」という基本を、主観と事実という概念を用いることなく理解の容易な形で表現している。重要だが説明の難しい点の一つで、平易な説明ができているだけで価値が高い可能性を感じる
  • AI文字起こし | Rimo Voice

    AIで音声・動画を 文字起こし1時間の音声データを約5分で文字起こし。打ち合わせやオンラインイベントなど様々な場面で、手軽にご活用いただけます。

    AI文字起こし | Rimo Voice
  • 校正のバイトをしててよく直す箇所10選|bxjp

    時々、校正・校閲の仕事をバイトでやっています。主に、文字・文法の間違いを正すのが校正、文章内容の事実関係の間違いを正すのが校閲、です。 校正の仕事の中心は、誤字脱字衍字や助詞(「てにをは」など)の修正ですが、「それ以外も気になったところは赤字を入れてください」と言われる場合があります。そうして見ていくと、たびたび手を入れる箇所、定番の直しというのが浮かんできました。 ここでは文章を書く人に向けて、「別に直さなくてもいいかもしれないけど、気をつけた方が読みやすい文章になるんじゃない?」というのを10コ選びました。ワタシは校正を「文章の間違いを無くす」だけでなく「文章を読んだときの違和感を無くす」ものだと考えています。なので、他の人だったら直さないかもしれないものもあります。あくまで目安として読んでください。先に項目だけ抜き出します。 1. 順接の「が」が頻出する 2. 「も」を使いがち 3.

    校正のバイトをしててよく直す箇所10選|bxjp
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2018/08/15
    たいへん有益な情報だったと思われるのに、追記を見て、その後、ブックマークコメントを見て、状況を理解して虚しくなった。帰宅してから100円払おう
  • 改行のはなし - はてな編集部ブログ「編む庭」

    ネットの編集・ライティング界隈に人知れず一匹の妖怪が棲み着いている。それこそが「改段落なき改行」。すなわち文章の途中であっても任意の句読点で(あるいは句読点すらなくても)行を改める表記のことである。 これはほんとうに些細で日常的な、なんのこともなく見過ごされがちな文章の書き方であるとともに、見過ごしたにしても何らかしらの問題に発展するともおもえない、平たくいうならひとつのbr要素にすぎないのだが、正面から向き合おうとするとなかなかにやっかいな側面を持っているのである、という持って回ったような大仰な話をこれからしようとおもいます。 こんにちは。はてな編集部のid:mohritarohです。最近はセブン-イレブンの「黒糖まん」がお気に入りで、駅前のコンビニに立ち寄るたびについ買ってしまいます。という書き出しを用意していましたが、稿の執筆から公開までの間にメニューから消えてしまいました……。

    改行のはなし - はてな編集部ブログ「編む庭」
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2017/01/19
    メールの改行がRFC由来であることを知らないあたり、本当にエンジニアではなく編集者を雇っているのか。はてなは相当本気のようだ/1行が長すぎて読みづらい場合はブラウザなら読む専用のモードがある
  • 作家・藤井太洋に聞く 「小説を書くためのツール、Scrivener」- DOTPLACE

    作家・藤井太洋さんは『Gene Mapper -full build-』(ハヤカワ文庫JA、2013年)、『オービタル・クラウド』(早川書房、2014年)をはじめ、多くの長編作品を執筆し、伝統ある賞も獲得されています。藤井さんはこれまでさまざまなアプリケーションを試してきたとのことですが、最終的にはScrivener[★1]を使って小説を執筆されています。今回、藤井さんに、執筆時に使用するツールを中心にお話しいただきました。ツールを選ぶポイントや、ツールの構造から知る英語圏の文学事情など、「執筆」と「ツール」の間で広がる話題を是非お楽しみください。 この記事は、『考えながら書く人のためのScrivener入門 小説・論文・レポート、長文を書きたい人へ』(ビー・エヌ・エヌ新社、2016年)収録のインタビュー「小説家・藤井太洋氏に聞く、Scrivenerの使い方」を再編集したものです。 ★

    作家・藤井太洋に聞く 「小説を書くためのツール、Scrivener」- DOTPLACE
  • 友人へのレスポンス、なんちゃって創作論 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    友人のブログhttp://d.hatena.ne.jp/a_katu/20160311 http://d.hatena.ne.jp/a_katu/20160312#1457777144 のコメ欄機能がよく判らないので(後で聞いたらコメ欄凍結しているそうだ)、相対的に読者量の多いこっちに書くのはあまり賢明ではないけど、こっちに書く。 1 どんどん書き直して新作をカクヨムに再投稿すべき。ただし再投稿する前に誰かに事前に読んでもらって多少の修正で完成度を上げることが可能ならその方が望ましい。 「今まで読んでくれた読者」のことを考えるのは閲覧数100を超えてからでいい。習作にあまり執着するのは良くない。 2 短編を「作ってみる」ことが必要である。 内面にあるモワモワとした世界を書きたいという衝動は原動力だが、それはそれとして、そのモワモワの中から、「作品化できる」「短編化できる」部分を探す。 3

    友人へのレスポンス、なんちゃって創作論 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2016/03/14
    自分に創作衝動があるかなと思って考えてみたら一つだけあった。「読者をおちょくりたい」……駄目だ
  • 日米仏の思考表現スタイルを比較する - ベネッセ教育総合研究所

    これには歴史的・文化的な背景があります。日でも公立学校が設立された明治期には、むしろアメリカ以上に「型」から学ぶ形式模倣主義の作文教育が主流でした。ところが、大正期に子ども中心主義の新教育運動が世界的に広がると、明治の形式模倣主義への反省から、型を壊して子どもらしい文章表現を重視する「綴り方」が在野の文学者から提唱されました。綴り方は単に「書く技術」ではありません。子どもが体験や考えをありのままに書くことを通じて「人格修養」することを主な目的としていました。このアプローチが現場の教師に圧倒的な支持を得て、「生活綴り方」から戦時中の「国民学校の綴り方」へ、そして戦後も「学校作文」としてその精神は脈々と受け継がれ、現在に至っています。 ところが皮肉なことに、型を壊したと思いきや、結果として「子どもが見たまま、感じたままを綴る学校作文」という唯一の型を作り上げてしまいました。体験したことを素直

  • 長文日記

    長文日記
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2015/01/19
    逆に、贅肉を削ぎ落として極限まで短い文章を書くことに自分を最適化している。例えばここに大量の情報を詰め込めるように。おそらく自分は雑誌ライターには向いていない
  • 坂口孝則 文章は「心のままに」書かず、「目的に合わせて」書く。<教科書のない仕事の教科書をつくる> - 幻冬舎plus

    主観が入った文章を目的に応じて書き分ける ここでは、ビジネス文章以外をとりあげよう。ビジネス文章は、自社利益の追求を目的とするから大きくはブレない。ただし、いわゆるオピニオン文章の場合は、書き手の自由度がぐっと増す。 ただ、ぼくはあくまでも文章は、読み手を主体として考えるべきと思っている。これからはぼくの例文をもとに、読み手を意識し「型」を使った文章について見ていこう。 まずはこんなシチュエーションから文章を書く場合だ。 この前、あるセミナーを受講した。セミナールームに行くと、会場の外まで受講者があふれていた。すごい人だな、と思ったけれど、なんてことはない、受付の女性が新人だったようでモタモタしていた。受講者の名前を聞いて、チェックして、資料を渡して、席を指示する。それだけなのに、ひたすら遅い。受講者から「領収書はどうなった」と訊かれ、あとで対応すればいいものを、誰かを呼びにいって、受付を

    坂口孝則 文章は「心のままに」書かず、「目的に合わせて」書く。<教科書のない仕事の教科書をつくる> - 幻冬舎plus
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2014/08/19
    達人の技だ。一体どれだけの修練を積めば、ここにたどり着けるのだろう
  • アイドルマスターミリオンライブのシナ塾とやらに行ってみた:RAPの頭の悪いブロマガ - ブロマガ

    君は頭がいい人? それとも、悪い人? ************ クリーク・アンド・リバー社という、クリエイター系人材斡旋会社がバンナムの中の人を呼んでミリオンライブのシナリオに関するセミナーみたいな事をするという。 もしかしたら、何か得るものがあるかもしれないし、何も得られないかもしれない。 こういう時は行かずに後悔するより行って後悔した方がいい。 だから、実質1時間半のためだけに、新幹線使って片道3時間で往復してきました。 出費に関しては11連ガシャを3回ぐらいまわした感じ。あ、セミナー自体はタダです。 セミナー内容をSNS等で公開する事について特に制限の説明とかはされなかったので、企業側としては口コミ的な広がりにも期待してるんだろうなと思いつつ、利用されてあげます。 というわけでメモってきたものを何の遠慮も手加減もなく、全公開しちゃうよ。 ************ 【アイマスシリーズ全

    アイドルマスターミリオンライブのシナ塾とやらに行ってみた:RAPの頭の悪いブロマガ - ブロマガ
  • ライター志望のあなたに伝えたい『数学ガール』著者の一言

    結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki それでは恒例になりましたが、月曜日(結城メルマガ脱稿)と木曜日(Web連載脱稿)の連ツイです。今日のテーマは「お仕事として文章を書くこと」。乱文ご容赦。 2014-03-24 18:35:21 結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki 結城は「結城メルマガ」でも頻繁に「文章を書くこと」についての文章を書きます。そしてそれに対していろんな方からご感想をいただきます。それを読みつつ思うことをランダムに書いていきます。 2014-03-24 18:37:20 結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki 世の中には、天才的に文章がうまい!という方々がいます。誰もマネできず、誰も追いつけない独自の世界を作っている方々です(実例省略)。これは極めて少ない。そして次に、「普通にプロとして文章を書いている方々」がいます。これはたくさんい

    ライター志望のあなたに伝えたい『数学ガール』著者の一言
  • Github を使って雑誌原稿を書く - naoyaのはてなダイアリー

    今日はこのあと Github の Tokyo Drinkup January 2014 に行くのだが、先方から、もしかしたら 10分ほど Github について話してもらうかも、と打診された。話すか話さないかわからないが、もし話すとしたらと仮定し内容の整理も兼ねて以下「Github を使って雑誌原稿を書く」ということについて書いてみようと思う。 「Github を使って雑誌原稿を書く」もしくは「Github を使った雑誌編集者とのコラボレーション」について、である。 Web+DB PRESS の連載 ご存知の方もいるかもしれないが、このところ技術評論社の Web+DB PRESS で連載をしている。連載を始めて、もう一年近く経った。以前にも Perl に関する連載をしていて、そのときも数年ぐらい続けたので、間があきつつも、なんだかんだでそれぐらいの付き合いになる。 最近は特にテーマは決めず

    Github を使って雑誌原稿を書く - naoyaのはてなダイアリー
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2014/01/28
    すぐ思いつくだけでも、オーム社、日経BP、オライリー、達人出版会には出来る人がいそうだ。オーム社は昔はsvnだったが、今はgitになってそう http://www.geekpage.jp/blog/?id=2011/6/29/1
  • 「原稿を書いては消ししている」という状況を解決するには - 西尾泰和のはてなダイアリー

    「原稿を書いては消し書いては消ししていて全然進まない」という話をよく聞きます。 これって「よくない精神状態」にハマり込んでいると思います。 考えてみましょう。人間が脳内で保持できる情報はどれくらいでしょう?原稿に文章Aを書いて、しっくりこないので消して、文章Bを書いた後で、文章Aのことをどれくらい覚えていますか?文章Aを書いている時に何を伝えることが重要だと考えていたか覚えていますか? 「書いて消して」を繰り返している間、時間は消費されていますが、何も蓄積されていません。何も蓄積されないのであれば、問題はやさしくなったりはしません。ずっと同じ難易度のまま、あなたの前に立ちふさがり続けます。 原稿と戦っているうちに視野が狭くなって、自分が「よくない精神状態」にハマり込んでしまっていることを自覚できなくなるのは怖いことです。さらにはTwitterで愚痴ったり、ネットサーフィンをしてこんなサイト

    「原稿を書いては消ししている」という状況を解決するには - 西尾泰和のはてなダイアリー
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2014/01/21
    消したくなったら、その時点でgit commitして見るのはどうだろう
  • これは書くことがとことん苦手な人のために書いた文章です→小学生から大人まで使える素敵な方法

    忙しい人のための要約 以下の5つのパートで文章を構成する。 A.〈はじめ〉 ……内容の紹介・要約 B1.〈なか1〉 ……具体例その1 B2.〈なか2〉 ……具体例その2 C.〈まとめ〉 ……具体例の共通点 D.〈むすび〉 ……上記の共通点の一般化〈としての主張〉 書く順序は次の通り。 1.具体例をあつめる→〈なか1〉〈なか2〉 2.具体例の共通点を書く→〈まとめ〉 3.まとめから言えること(主張〉を書く→〈むすび〉 4.内容を簡単に紹介する入口を書く→〈はじめ〉 (ほかに参考になりそうな記事) ・文章の型稽古→穴埋めすれば誰でも書ける魔法の文章テンプレート 読書猿Classic: between / beyond readers ・物事を論じられるようになるスモール・ステップス→米国の小学生が使う思考ツール 読書猿Classic: between / beyond readers 書くこと

    これは書くことがとことん苦手な人のために書いた文章です→小学生から大人まで使える素敵な方法
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/04/30
    「はじめ」から書き始められた時しか書き上がらないと思ったが、そのようなときは、残りの要素が頭のなかに揃っていたから書き終えられただけか
  • 文章表現が下品なものは読まなくていい - 小鳥メモメモ

    「一般的に言って、僕が考える「これは読まなくていい」という類の解説・評論は、 1.妙に細かいところまで、重箱の隅をほじくるようにして取り上げ、しかも断定的に決めつけているもの。 2.「君ら素人にはわかるまいが、実はこうなんだ」という態度で、見下ろすように書いているもの。 3.やたら引用の多いもの。 4.「これは良い」「これは悪い」ということを、白か黒かであまりにもはっきり決めつけているもの。 5.理解不能な専門用語をしりばめて、いったい何を言っているのかわからないもの。 6.逆にすらすらと、すべてが明快単純に説明されているもの。 7.なんでもかんでも、それにつけても「自説」にあてはめてしまうもの。 8.文章表現が下品なもの。 9.(ほめ方けなし方が)過度に感情的なもの。」 これは、村上春樹が1996年に書いた文章である。 昨今の一部のブログ記事、一部のはてブコメ、一部のツイートなどに、とて

    文章表現が下品なものは読まなくていい - 小鳥メモメモ
  • 「間抜けで気持ちの悪い文章」を書くために知っておかなければいけない6つのテクニック

    ブログや日記、メールなどを作成している際についつい「正しい文章」を書いてしまい、読んでいる人を辟易させたことはありませんか? 日語が乱れがちな現代社会。 没個性を重んじる風潮が強いこの国において、”この人は正しい日語が扱えるきっちりした人だ”と言う印象を与えることは、あなたのイメージを損ねる原因となりかねません。 そこで日は、読んでいて気持ちの悪い「間抜けな文章」を書くために知っておくべき6つのテクニックをご紹介しましょう。 間抜けな文章を書くために では実際に気持ちの悪い文章テクニックと文例を見ていきましょう。 最初に出ている青枠は気持ちの悪い(今回の講座においては正しい)文章、赤枠はきっちりと構成された大変に読み応えのない悪い例です。 1.敬体と常体を入り混ぜましょう。統一性が無くなるからだ。 私は篠崎愛ちゃんが大好きだ。 彼女の豊満な体にばかり目がいきがちですが、注目すべきはそ

    「間抜けで気持ちの悪い文章」を書くために知っておかなければいけない6つのテクニック
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/02/28
    「の」の連発を避ける事は、意外と手間がかかる。Tweetのように勢いで書く場合には、特に、推敲しないからますます多く
  • 執筆のための「書かないことリスト」を作ってみました - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    先日の「執筆のためのエレベータピッチ」が好評だったので、続きです。 『アジャイルサムライ』のインセプションデッキでは、「やらないことリスト」を作ることになっています。これは、以下の3つから成り立ちます。 やること やらないこと (やるかやらないかは)あとで決めること 文章執筆についても同様のリストを作るのもいいのですが、文章のスコープは対象の掘り下げの深さ・浅さによっても変わってくるので、「あとで決める」とかはなくてもいいかなあ、というところです。それよりは「書かないこと」にフォーカスを絞ったほうがよさげな気がします。というか、やる・やらない(書く・書かない)そのものも、プロジェクトの最初にこうしようと決めても、書いてるうちに変わってくるくらいの流動的なものだと思ったほうがよさそうです。 また、「書かないこと」についても、それを読者に事前知識として期待するから書かないのか、それは読者が自力

    執筆のための「書かないことリスト」を作ってみました - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
  • 尖閣諸島ASWシミュレーションと小説作法 - 野尻抱介blog

    正月頃から進めていたHarpoon4による尖閣諸島ASW(対潜戦闘)シナリオの経過を3の動画にまとめた。もし中国海軍のキロ級潜水艦が尖閣諸島に潜入してきたら、海上自衛隊はどう対処するか、というシナリオである。 体を張っている海保や自衛隊の人には申し訳ないが、私は愛国心というものが希薄だ。国家などいずれ不要になると思っているから領土にも執着がない。だが中国漁船衝突事件をきっかけに尖閣諸島について調べて、そこがとても興味深い場所だと知った。 尖閣諸島は大陸棚と沖縄トラフの境界、つまり海底の崖っぷちにあって、しかも黒潮の中にある。差し渡し10海里ほどの狭い領域なのに、変化に富んだ天然のゲーム盤のようである。ここを舞台に海上自衛隊vs中国海軍でASWをやったらさぞ面白いだろう、と思ったわけだった。 またSF者の心根として、この手の不謹慎は大好きだ。ネタが不謹慎なほど大まじめになってしまうのである