タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

仕事と自動車と企業に関するcinefukのブックマーク (2)

  • ビジネス特集 マツダは職人魂で生き残れるのか | NHKニュース

    あなたは、マツダにどんなイメージを持っていますか?“世界でいちばん売れた2人乗り小型オープンカー”としてギネス記録にもなったロードスター。そして世界で初めて量産化に成功したロータリーエンジンを載せた車は、モーターファンをくぎづけにしました。そんなマツダは、実は世界シェアわずか2%の広島のスモールメーカー。AIや自動運転、EVなど最新技術を軸に自動車業界が大きく変わろうとしている今、“職人魂”にこだわるマツダは、果たして生き残ることができるのでしょうか。創立100年を迎えたマツダの今と、これからを考えます。(広島放送局記者 真方健太朗 後藤祐輔) 広島県にあるマツダの社工場を訪ねると、まず驚かされるのが生産ライン。大量生産を行う製造業の常識とは異なる姿が目に飛び込んできます。オープンカーのあとにSUV、その次はセダンなど1台ずつ異なる種類の車が次々とラインを流れてきます。 実はマツダは顧客

    ビジネス特集 マツダは職人魂で生き残れるのか | NHKニュース
    cinefuk
    cinefuk 2020/02/18
    マツダの「混流生産」を支えるギミック。>従業員による"改善道場"で提案された工夫「定量とれるんジャー」「アッカンベー太郎」、こうしたからくりは工場におよそ130件
  • 三菱自動車CEO「部下は上司から、上司は部下から学びなさい」 中間管理職の役割が極めて重要

    人工知能AI)が私たちの働き方を変えると言われている。ビジネスパーソンは、これから何を学ばねばならないのか? IT化で激動する自動車産業に身を置く、三菱自動車・益子修CEOに話を伺った。 自動車産業は今、「100年に1度の大変革期」 自動車産業は今、「百年に1度の大変革期」と言われているように、非常に大きな転換期を迎えています。それは、世界中の市場でさまざまな環境規制が導入・強化されており、その対応として、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)などの電動化技術の開発が行われているからです。 また、IT技術の進展に伴って、自動車においても自動運転やコネクテッドカーなどのテクノロジー革命が起きています。既存の自動車メーカーによる内なる競争ではなく、異業種からの参入による新たなライバルも加わり、自動車産業そのものが大きな環境の変化の中にあります。加えて最近は「働き方改革」が盛ん

    三菱自動車CEO「部下は上司から、上司は部下から学びなさい」 中間管理職の役割が極めて重要
    cinefuk
    cinefuk 2018/08/09
    ITに疎く、古い体質の財閥系企業と強く印象付けるインタビュー。頭が固いので技術者は寄り付かない。技術力はない。新しい技術には否定から入る。これじゃリクルートできないし、新車も期待できない。
  • 1