タグ

増田とミソジニーと表現規制に関するcinefukのブックマーク (5)

  • 自民党と男性への差別がひどい

    例の塩村議員の発言、萩生田議員もしてるじゃないか!とか、萩生田議員には何も言わないのか!などのブコメが多い。(https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.njpw.co.jp/459726、https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2264252) まず揶揄された側、差別された側が全てについて批判しなければならないわけではないことは当然だ。リベラルの忌むWhataboutism(そっちこそどうなんだ主義)の典型例だと言える。 というか、当時萩生田議員を批判して今回塩村議員を批判しないのはもっと批判されるべきになっちゃうよ?(立憲民主党とか共産党とか、ちゃんと塩村議員を批判するのかなぁ) 萩生田官房副長官の発言について4野党の足並みを記者団から質問されると「共産党の穀田委員長と会い、(社民党の)照屋委員長、(自由党

    自民党と男性への差別がひどい
    cinefuk
    cinefuk 2023/11/25
    塩村あやか議員への誹謗中傷コラ https://twitter.com/Nou_YunYun/status/1728184664731578799 の他に、「ホストの借金を肩代わりする法案」みたいなデマが蔓延してて、クローズドサークル構成員は騙されてるのに気付けないものだなあ
  • 『異常すぎる仁藤叩き』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『異常すぎる仁藤叩き』へのコメント
    cinefuk
    cinefuk 2022/12/09
    『それは絵だよ』という揶揄は、その"広告"に性差別が含まれている事に対する否認だったのよね> id:nippondanji 「こういう詭弁は本当に腹が立つわ。燃やされたのは絵そのものじゃなく、絵を書く人たちの実在する営み」
  • 「表現自由派」と「表現規制派」の対立など存在しない

    参院選で赤松健などが「表現自由派」と「表現規制派」の対立が存在して、表現の自由を守れと主張している、これはそもそもが完全にデマであり間違いである。リベラルフェミニストが「表現の自由を制限すべき」などと考えているわけがないし、むしろその逆である。 フェミニストが問題にしているのは、「表現・言論の自由が現実には男女で不均等に配分されているのではないか」ということである。それは国会議員の男女比に端的に示されているし、経済団体の会合で居並ぶ人たちは平均60歳以上の中高年男性である。一般の行政や企業の会議も、現状ほとんどは男性が仕切っているだろう。憲法や法律で女性の表現・言論の自由を規制しているものは全く何もない以上、こうした不平等は社会全体の中でつくられていると考えるほかない。 そこでフェミニストは、女性の実質的な表現・言論の自由を奪っているものとして、公共的な場面における表現物に着目する。つま

    「表現自由派」と「表現規制派」の対立など存在しない
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/01
    「フェミはオタクだけを敵視し滅ぼすのが目的」「フェミ・左翼はコミンテルンの指示で自由と平等を破壊しようと企む」という陰謀論は、井戸の底からたまたま目に入る事象を「社会のすべて」と思い込む人の姿だなあ
  • 「ジェンダー」の指す方向が20年かけて反転している    

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/KenAkamatsu/status/1541296486759419904 赤松 健 ⋈ 参議院議員(全国比例)候補者 on Twitter: "作家が政治に関わることを嫌うファンは多いのに一木先生が応援に来てくれたのは、状況がかつてないほど緊迫しているから。外圧や行き過ぎたジェンダー論など議論の中心に当事者がいないのはおかしい。漫画家生命を賭けて表現の自由を守り抜く覚悟… https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/kakitama/status/1541388284227907584 田川 滋 TAGAWA Shigeru 타가와 시게루 on Twitter:"20年前にも 「行き過ぎたジェンダーフリー」批判は統一教会や安倍氏など自民”保守”派から出てい

    「ジェンダー」の指す方向が20年かけて反転している    
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/28
    「既存のジェンダー・ステレオタイプは性差別。漫画雑誌でやる表現と、行政広報に求められる表現は異なる」がフェミニストの抗議だったと思うけど、赤松は行政に於ける差別表現の自由を主張した id:entry:4708983552849581954
  • 【再追記あり】手嶋海嶺氏の知的不誠実さ

    hesopennです。私はある誤解をしていたので、それを説明しておきます。私は指摘されるまでBhuller, Havnes, Leuven and Mogstad (2013)は指摘されて追記したのであり、最初は無かったことに気付いていませんでした。さすがに発表されてからこんな短時間で批判と修正が入っているとはちょっと想像していませんでした。申し訳ありません。この誤解をしていた旨を堂々とここに追記しておくべきでした。またそのような誤解を読者に与えていたのであれば(与えていたと思います)申し訳ないです。 とはいえ、手嶋氏に論文を読み、それを説明する資格はない、という意見に変わりません。無査読の論文を大々的に紹介し、それの結果に反するトップジャーナルに掲載された論文を提示されたにもかかわらず、あたかもそれが重要でないような(その論文が元の論文とい違うことも述べず)扱いをすることは研究を自分の

    【再追記あり】手嶋海嶺氏の知的不誠実さ
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/07
    ふだん「社会学(笑)」とか人文学を否定しがちな人たちが、稚拙なすももアンケート然り「社会学者ごっこ」に耽溺しがちな謎。結局は「自分の望まない学問を否定したい」という"表現規制派"の内心が染み出ているだけ
  • 1