タグ

大学とprogrammingに関するcinefukのブックマーク (4)

  • 君はインド最大(多分世界最大)の無料MOOCの「NPTEL」を知っているか。

    俺はさっきまで知らなかった。これはやばすぎるので増田に書いて広めようと思う。(追記にも書いたが、公式の英語字幕があるので聞き取れなくても心配しないでほしい。) 以下のリンクから飛べる。 https://nptel.ac.in/courses リンク先を見ればすぐ分かると思うが、驚くべきは、カバーしている分野の広さだ。アメリカのMOOC(Udacityだの、Udemyだの)は、表層的な、「すぐ使える技術」の講座ばかりで、オペレーティングシステムやコンピュータネットワーク、あるいは偏微分方程式や代数学といった、コンピュータサイエンスや数学等の基礎学問のような分野はあまりカバーされていない。(主観だが、恐らく正しいはずだ。Udacityのジョージア工科大のコンピュータサイエンスの授業は別だが、数は少ないし、それにしても数学はカバーしていない。) しかし、この「NPTEL」では、自分に関わりのある

    君はインド最大(多分世界最大)の無料MOOCの「NPTEL」を知っているか。
    cinefuk
    cinefuk 2022/05/06
    「しかし、この「NPTEL」では、コンピュータサイエンスや数学等の基礎学問だけでも400近い講義が公開されていて、どれも良質な授業だ。航空力学系の授業で、ミサイルについての授業もあるようだ。」 https://nptel.ac.in/
  • 筑波大学の履修ツールが年度早々長期メンテに→“新入生”が代替システムを一晩で開発し「強すぎる」と動揺広がる

    筑波大学の授業データベース「KdB」が4月5日より長期メンテナンスを続けており、新年度の履修登録に活用したい学生の間に波紋が広がっています。しかし、さらに輪をかけて驚くべきは、その代わりとなるシステムを1人の“新入生”が開発・公開してしまったのです。 この春から同大学メディア創成学類の1年生になった製作者・いなにわうどん(@kyoto_mast21)さんに話を聞きました。 筑波大学は約260万平方メートルの広大なキャンパスを有し、在学生は学類(学部)の垣根を超えてさまざまな講義を気軽に受講できます。そんな多様性あるカリキュラムを支援するシステムが「KdB」。授業の情報を集約したデータベースで、履修を大きく手助けする……はずなのですが、年度初めのこの時期に約1週間の長期メンテナンスに突入したのです(12日24時の終了を予定)。 そうした中で、いなにわうどんさんは新入生にもかかわらず「KdB

    筑波大学の履修ツールが年度早々長期メンテに→“新入生”が代替システムを一晩で開発し「強すぎる」と動揺広がる
  • Computer Scienceの学位を取るために学費無料のオンライン大学UoPeopleに入ってもうすぐ1年 - えんぴつぶろぐ

    この記事は社会人学生 Advent Calendar 2020 7日目の記事です。 米国のオンライン大学University of the People(以下、UoPeople)に入って約1年経った振り返り記事となります。 これまでのUoPeople関連の記事はこちら 自分について University of the Peopleとは 動機 入学するには 授業について 卒業までの所要期間 Computer Science専攻はどんなコースが受けられるのか これまでの進捗 これまでにかかった金額 課題がめっちゃ出る どうやって勉強時間を確保しているか よかったところ 学習内容への満足度は高い 英語のライティングスキルは多分あがった 日英両方でインプットするメリット 毎日強制的にアウトプットできる。 GPAのためなら頑張れる よくなかったところ National Accreditationなの

    Computer Scienceの学位を取るために学費無料のオンライン大学UoPeopleに入ってもうすぐ1年 - えんぴつぶろぐ
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/07
    『米国の学費無料の大学University of the People( #UoPeople)。Computer Science のAssociate's Degree(短大相当)やBachelor's Degree(4年制大学相当)が取得できます。入学事務手数料やコース毎の修了試験料、4年トータル$4,860という破格』
  • Raspberry Pi3で自動ノート取り装置を作った - いきるちから

    はじめに 数理情報工学実験第二という演習で、Raspberry Piをつかって何かを作ることになりました。そこでAMATERASUという自動ノート取り装置を作ったので紹介します。 そもそもRaspberry Piって? Raspberry Pi3 Model B ボード&ケースセット (Element14版, Clear)-Physical Computing Lab 出版社/メーカー: TechShareメディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログ (3件) を見る これです。安くて小型で色んなセンサーをつけて遊べるコンピュータです。今回はカメラモジュールを使いました。 自動ノート取り装置とは 自動ノート取りの目標は、講義を撮影した動画*1を処理することで、ノートの代わりとして使える画像を出力することです。具体的には次のgifのような画像を次々出力していくのを目標にしています。黒くな

    Raspberry Pi3で自動ノート取り装置を作った - いきるちから
    cinefuk
    cinefuk 2016/06/27
    発明家ワロタ>近年大学で問題になっている「パシャニキ」(黒板をスマホで撮影する人)と比べると、シャッター音がしないので、他の受講者の迷惑になりません。突然立ち上がって視界を塞ぐこともありません
  • 1