タグ

差別と恋愛と増田に関するcinefukのブックマーク (5)

  • 交際相手を選ぶときの差別と非差別の差を教えて欲しい

    身長を基準に相手を選ぶ→差別じゃない 部落出身かどうかで相手を選ぶ→差別 100人いれば100人がこう答えると思うけど、どっちも自分自身ではどうにもならない点は同じじゃん? 何を持って差別か差別じゃないか決まるのか、人権問題にもっとも敏感なSNSであるところのはてなの皆様のお知恵を借りたい

    交際相手を選ぶときの差別と非差別の差を教えて欲しい
    cinefuk
    cinefuk 2022/09/24
    交際相手を選ぶのは「許される差別」だが、しかし「選ばなかった理由」を相手に告げる必要あるか?たぬかな氏みたいに「低身長に人権ねえから!骨延長手術して出直せ」と公言すれば、契約解除される事だってあり得る
  • 強者男性も、最終的に求めてるのは大体セックス(ただ無理に行かないだけ)

    https://twitter.com/pinhu_haha/status/1329940299372658689 これ根的に間違えてると思うけど、弱者男性が最終的にセックスを求めるんじゃなくて、多くの男性は強者とか弱者とか関係なくセックス(愛し愛されてイチャイチャ)したいんだよ。 ただ既にモテてたり、別のパートナーいたり、恋愛経験豊富だったりすると、セックスした後の面倒くささやアプローチ失敗した時のリスクと天秤にかけて、無理に行かないってだけ。 ○モテない男性の思考 可愛い女性が親しく何度も話しかけてきた → 付き合いたい。セックスしたい。 ○モテる男性の思考 可愛い女性が親しく何度も話しかけてきた → 1)社交辞令か見分ける(セクハラ回避) → 2)性的な意味でも近づいてきてるか見分ける(レイプ回避) → 3)その子と仮にセックスした場合のリスクを考える(地雷回避) → 4)周りへの

    強者男性も、最終的に求めてるのは大体セックス(ただ無理に行かないだけ)
    cinefuk
    cinefuk 2021/10/08
    『女は暴力的な男が好き』という蔑視感情よくないと思うけど。非モテ男性の全てが性欲おばけでないように、女性にも色々いる訳で。そういった性差別偏見(内面)は、普段の言動に表れて、異性にも見透かされているぞ
  • 弱者男性が恋愛可能になると不幸になる人がいる

    俺自身一介の弱者男性として最近の弱者男性議論を度々心痛めつつも興味深く追ってきたわけだが、以前として誰もタイトルの問題について言及していない様に思われたので俺が書くことにした。 まず前提としてここでいう弱者男性とは、 ・同世代所得平均値以下の所得→経済弱者 ・性的魅力が著しく低くて性愛の対象にされない→恋愛弱者 少なくともこの二点を兼ね備えた男性のことを想定している。つまり俺のことだな。 加えて言えば経済能力は恋愛能力に、恋愛能力は経済能力にそれぞれ程度の差こそあれ相互作用していると思われるので、この二点は弱者男性の弱者性の不可分な要素だと思っている。 で、こういう俺みたいな弱者男性が恋愛不能者から恋愛可能者にクラスアップするシチュエーションにおいては幾つかのイベントが想定されるわけだ。 例えば一部のブクマカが字面を見ただけで怒り狂うあてがえ論というハードなイベントから官製非モテ合コンみた

    弱者男性が恋愛可能になると不幸になる人がいる
    cinefuk
    cinefuk 2021/05/17
    性差別者に対し『人間の価値を性体験の有無でジャッジするな』と言うべきところを、性差別を内面化した自称"弱者男性"が、あてがえ論(認知の歪み)を正当化する。「家族・恋人いなくても俺は人間だ!」と言うべき
  • 弱者男性の気持ちを理解するには就職氷河期の就活をイメージするのが近い..

    弱者男性の気持ちを理解するには就職氷河期の就活をイメージするのが近い。それも貧困や病気や毒親が原因で良いとは言えない学歴しか得られなかった就活生。 自分なりにさんざん努力して、多くの企業にアプローチしてもまったく選ばれない。 まともな就職はほぼあきらめている。それはいい。でも、少なくとも選ぶ側は蔑んだ態度を取らないでほしい。圧迫面接や失礼な態度は不快だ。「え?そんな低学歴を我が社にあてがえってw?ありえない」みたいなことは思っても口に出すな。 解決が難しいのは十分わかっているのでそこまでは望まない。せめてそういう弱者がいること、自分なりにできる努力はしており必ずしも自己責任100パーセントではないことをわかってほしい。 ただ、就職難と違って景気が良くなっても弱者男性問題は好転しないんだけどね。 追記 選ぶ側(女性、企業)と選ばれる側(弱者男性、就活生)との圧倒的な非対称性と、選ばれる側の苦

    弱者男性の気持ちを理解するには就職氷河期の就活をイメージするのが近い..
    cinefuk
    cinefuk 2021/04/06
    『非モテに女をあてがえ』のメタファーが『おれたち失業者に職をあてがえ』になる人の人権意識はゼロ。「弱者として人権を主張する」というよりも「奴隷解放したら綿花農園が破綻するじゃないか」という奴隷主の発想
  • 弱者男性への救いとは、具体的に何か

    ブクマカー諸氏のやり取りを見るに「女をあてがうことだ」という意見は、それなりにメジャーなのかもしれない。しかし、仮にそれが弱者男性への救いであるのなら、それを実現できるのは現代の、少なくとも先進国では不可能であり、なれば現実的にそう主張する人は少ないのではないだろうか、と考えられる。過激な意見の方が目立つのは珍しいことではない。ネット言論で露悪的になることも。 しかし、より現実的な、具体的な'弱者男性への救い'が何であるのかは、諸々のやり取りや記事を読んでみてもあまりピンとこない。 なので、私は'弱者男性への救い'が何であるのか、具体的にどのような社会的状況が実現されれば、弱者男性は救われるのか、という点について意見を募りたい。 それが一つの方策や状況である必要はない。部分的にでも'救い'になるのであればかまわない。 よろしくお願いします。

    弱者男性への救いとは、具体的に何か
    cinefuk
    cinefuk 2021/04/06
    "弱者女性"側に「相手の意志を無視して、配偶者を配給して欲しい(奴隷を所有したい)」という要望がないのが、男性の苦しみとは何か?を表している。『支配欲こそ男性の幸せ』というプロパガンダに乗せられ過ぎでは
  • 1