タグ

教育と朝日新聞と出版に関するcinefukのブックマーク (2)

  • 百科事典はもういらない? 2千年の歴史はネット時代に途絶えるか:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    百科事典はもういらない? 2千年の歴史はネット時代に途絶えるか:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2023/09/22
    母が押し売りセールスに負けて購入した事典は有難かったなあ。"かつて、居間にズラリと並んだ百科事典はステータスでした。「知のインフラ」である一方、中流家庭の裕福さを象徴する一種の「家具」だったわけです。"
  • 書店ない町の学校、講談社が電子書籍配信へ 朝読に活用:朝日新聞デジタル

    講談社は17日、神奈川県松田町の小、中学生に配布されているタブレット端末に10代向けの電子書籍を配信する協定を同町と結んだ。配信開始は今秋から予定する。教育環境のIT化が進む中、同社は「教育現場へのビジネス展開を進めたい」と話している。 対象は、タブレット端末が各自に配布されている小学5年~中学3年。小学生向けと中学生向けに、各10冊程度を毎月配信。朝の読書の時間(朝読)などでの活用を想定している。 各校の紙のでの蔵書数は限られるが、電子書籍なら多くの児童生徒が一斉に読める。その場で感想を言い合うこともできる。読書履歴やどのくらい読み進めたかといった実態の把握も容易なため、教師の指導にもいかせるという。 町内に書店はなく、町教育委員会は、子どもたちの新たな読書体験に期待を寄せる。山博幸町長は「新たな世界との出会いの場として、読書の機会を広げたい」と話した。(塩原賢)

    書店ない町の学校、講談社が電子書籍配信へ 朝読に活用:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2017/10/26
    『図書館の自由に関する宣言』とは正反対の発想。 https://t.co/zQvpKuzOHV 図書館民営化の先には、思想管理が待っている>「読書履歴やどのくらい読み進めたかといった実態の把握も容易なため、教師の指導にもいかせる」
  • 1