タグ

社会と80年代に関するcinefukのブックマーク (14)

  • 宇多丸 小山田圭吾問題を語る

    宇多丸さんが2021年7月19日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』の中で東京五輪の開会式の音楽制作担当である小山田圭吾さんの過去のインタビュー記事が問題視されている件について話していました。 (宇多丸)ちょっと今日もね、しかもあんまり愉快じゃない感じの話題が多いんですけども。まずはこのメールからご紹介させてください。「オリンピックで起用されたCorneliusこと小山田圭吾さんの過去の雑誌記事によるいじめ発言問題について、(記事を掲載した雑誌の発刊元である)ロッキング・オン・ジャパン編集長も謝罪文を公表したようです。この件について、TwitterなどのSNSにて様々な意見が交わされていますが、宇多丸さんはどうお考えでしょうか?」というメールでございます。 あの、SNSに限らず、ワイドショーでも今週は割とガッと一色になった感じがありますけども。Corneliusこと小山田圭吾さん

    宇多丸 小山田圭吾問題を語る
    cinefuk
    cinefuk 2021/07/20
    80年代当時でも「いじめは許されない」という意見は「良識派」のもので、保護者・教員も含めた大多数は「いじめられるなんて情けない、やり返してこい」「いじめられる側に原因がある」という「いじめ容認」はあった
  • 高校生の頃はブランド物が身近にあった…1980年前後生まれの人々が語る「時代の空気」の話

    そら @Chitose1021 私、82年生まれなんだけど高校生の頃とか当たり前に自分もPRADAのメイクポーチとかFENDIの財布とか持ってて、雑誌にはハイブランドのバッグとか載っていて少し大人になったらCartierとかTiffanyとかが貰えるみたいな世界観なかった?? それからほんの10数年であの価値観思いっきり塗り替えられたけど 2020-10-08 22:01:27 そら @Chitose1021 バブル崩壊する前(当時小学生低学年)とか父がボーナスを現金で持ち帰って扇のように広げて数えてみせたり母が上下で10万円の洋服を買ったりしてた バブル崩壊してからもしばらくはなんとなく世の中がお金ある風な感じだった 景気って戻らないんだなって実感したのって20歳超えてからだった気がする 2020-10-08 22:21:55

    高校生の頃はブランド物が身近にあった…1980年前後生まれの人々が語る「時代の空気」の話
    cinefuk
    cinefuk 2020/10/12
    日本には四季くらいしかない『恐ろしいのは、あれから気が遠くなるほど貧しくなったのに、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」が「日本スゴイ」という空疎なファンタジーに姿を変えて、生き残っているということです』
  • SF作家 山本弘先生の「日本人のモラルが昔から高かったと思うな」「日本人のモラルは昔より格段に向上している」

    中村甄ノ丞あるある早くいいたい @ms06r1a 中国人観光客のマナー云々の問題は、先づ中国人がお金を持ち出してからそんなに経っておらず、外国に行くこと、異文化に触れることに慣れていないことから生じていて、それは日人が数十年前に同じ道を通ってきたのであって、中国人の性質に拠るものではないのだが、 2015-05-11 11:34:50

    SF作家 山本弘先生の「日本人のモラルが昔から高かったと思うな」「日本人のモラルは昔より格段に向上している」
    cinefuk
    cinefuk 2020/06/23
    「40年前、日本人の海外旅行マナーが社会問題になっていたのは『農協月へ行く』でも明らか」という話に「フィクションをベースに歴史を語るとかwww」と否認が来て、風俗を記録していくことの大切さを考える
  • 山口智美 on Twitter: "職場のヌードカレンダーは、生命保険会社が企業などにセールスに来るときに、サービス品として置いていってた。それに対して、1990年10月「行動する女たちの会」が三井生命に質問状送付。話し合いの結果、カレンダーの図柄は変更になった。そ… https://t.co/OH1L9vHVjn"

    職場のヌードカレンダーは、生命保険会社が企業などにセールスに来るときに、サービス品として置いていってた。それに対して、1990年10月「行動する女たちの会」が三井生命に質問状送付。話し合いの結果、カレンダーの図柄は変更になった。そ… https://t.co/OH1L9vHVjn

    山口智美 on Twitter: "職場のヌードカレンダーは、生命保険会社が企業などにセールスに来るときに、サービス品として置いていってた。それに対して、1990年10月「行動する女たちの会」が三井生命に質問状送付。話し合いの結果、カレンダーの図柄は変更になった。そ… https://t.co/OH1L9vHVjn"
    cinefuk
    cinefuk 2020/02/06
    洋酒メーカーとか、男性向け商品でヌードカレンダーを配布していた実例 https://b.hatena.ne.jp/entry/4681096222036373666/ 「デビッド・ハミルトン」「篠山紀信」といった著名カメラマンの名前が「ポルノではなく芸術」という口実に
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    cinefuk
    cinefuk 2019/12/11
    仕掛けるメディアが「TV・雑誌からアフィblog等web」に移っただけで、踊らされてるのは同じ。ゲハ対立煽りとか『(政治家)涙目www』『X国経済崩壊www』とか(勝ち負けなのか?野球の贔屓チームじゃねえんだぞ)
  • 昭和時代まで蔓延していた煙草について

    林司@るーしゃんず @Archangel_HT ちょっと前までは日人成人男性の喫煙率は8割ぐらいだったらしいが、逆にそういう時代に非喫煙者はどういう扱いだったのかが考現学的に気になる 2018-01-13 17:11:31

    昭和時代まで蔓延していた煙草について
    cinefuk
    cinefuk 2019/03/10
    煙にむせて咳をすると「嫌味か?俺に喧嘩売ってるのか」と言われる時代だったな。『非喫煙者は煙だらけの部屋で我慢するのが当たり前だったんですよ。煙草の煙を嫌がったら協調性がないとみなされていた。』
  • 鬼畜系サブカルチャーの終焉/正しい悪趣味の衰退 - Underground Magazine Archives

    鬼畜系サブカルチャーの終焉/正しい悪趣味の衰退 虫塚虫蔵 日趣味史概説 では90年代の「悪趣味」とは何だったのか? さいごに 付記「日趣味文化歴史的変遷」 日趣味史概説 鬼畜や悪趣味は数十年間隔で定期的にブームになる。3つ挙げるとすれば、大正末期から昭和初期にかけてのエログロナンセンス文化、戦後混乱期に濫造されたカストリ雑誌群、そして世紀末の『危ない1号』*1を頂点とする鬼畜ブームである*2。 3つのブームは一見似ているが成立背景が異なり、特に世紀末の「悪趣味」は街が清潔になって汚穢が見えなくなった事の裏返し、怖いもの見たさがあった。 昭和初期も『グロテスク』(1928年-1931年)というインテリ向けの元祖鬼畜が存在していたが、当局より幾度となく弾圧され発禁処分になったことでも知られている*3。 しかし戦後を迎えると、それまでの激しい言論統制や出版規制から解放され*4、同

    鬼畜系サブカルチャーの終焉/正しい悪趣味の衰退 - Underground Magazine Archives
    cinefuk
    cinefuk 2018/06/04
    「悪趣味」というものに初めて触れたのは、父の購読する雑誌に連載されていた寺山修司『不思議図書館』だったか。世間のモラル自体が乱れると「悪趣味」がカウンターで居られなくなる
  • 続・オタクはいつから差別されていたのか?: たけくまメモ

    昨日、ミクシイのメッセージでDさんという方から、「アニメマニアについて扱った、古いテレビ番組をネットで見つけました。これについて伺いたいことがあります」と、ニコニコ動画のURLを送ってきました。そのURLが以下のものです。 http://www.nicovideo.jp/watch/sm1541995 ↑ニコニコ動画「元祖腐女子・高画質版」 これは1983年3月12日(おそらく)の「ズームイン朝」からのもので、前半が劇場アニメ『クラッシャージョウ』初日に前日から徹夜した若者たちにマイクを向けたもの、後半が前年開店したばかりの大阪SFマニア・ショップ「ゼネラルプロダクツ」に訪問取材しているものです。 店内には1981年制作の「DAICONⅢ」のキャラクターグッズが映っています。これを制作した団体が今のGAINAXの前身であるDAICON FILM。これとゼネプロの代表はどちらも岡田斗司夫氏

    cinefuk
    cinefuk 2018/04/23
    "でも当時は、たとえば渡辺和博の『金魂巻』(1984)で金持ちをマルキン、貧乏人をマルビといって「サベツ」したように「あえて差別的な表現を使う」ことは、若者雑誌では一種のトレンドでした"
  • 「昔は日本人も欧州で爆買いしマナー悪くて嫌われていた」という話を大学生が信じない

    糖類の上 @tinouye 大学生に昔は日人もヨーロッパに爆買いしにいってマナーが悪くて嫌われていた、という話をしたら全く信じなかった、というのを読んで、そうやって個人の中の歴史は見える範囲に限定されて、伝統も短いスパンで形成されるんだろうなぁと思ったw 2018-01-31 07:45:04

    「昔は日本人も欧州で爆買いしマナー悪くて嫌われていた」という話を大学生が信じない
    cinefuk
    cinefuk 2018/02/05
    前回のコメント欄とそっくり同じ流れになるのは「信じない人」が居座るから https://togetter.com/li/820665
  • 日本人の買春ツアーについて

    Hanguler@Living is not breathing but doing @hanguler バブルの頃まで日人のおっさんが買春ツアーに海外に出てたことについて「それは日人じゃなくて中国人の間違いじゃないですか?」とか「日人を貶めたいからと嘘を言うのは止めなさい」とか「そんな嘘をつき続けるのならば反日と見なします」とか言ってるのをつい最近見た 2017-02-12 12:40:14 骨まで大洋ファンby革洋同@乳首スケスケマン @FanTaiyo twitter.com/hanguler/statu… このツイートが気になったので、勝手に「日人はつい30年前まではアジアで買春ツアーやって顰蹙かってたので、「礼儀正しくて世界中から尊敬される日人」っていったいどこの国のお話なの??連続ツイートでもやってみる。 #日人買春ツアー 2017-02-13 20:32:07 骨

    日本人の買春ツアーについて
    cinefuk
    cinefuk 2017/02/16
    なるほど、これが歴史修正主義という奴か>「それは日本人じゃなくて中国人の間違いじゃないですか?」「日本人を貶めたいからと嘘を言うのは止めなさい」「そんな嘘をつき続けるのならば反日と見なします」
  • オタク冬の時代から雪解けまで

    kyrie @kyrierich オタクという言葉の定義が「人種」から「属性」に変化してきたとは思うものの、マスメディアではこの部分が未だに「差別が容認されるべき人種」みたい感じから情報更新してなくて、それを躱すのに身嗜みの整ったオタクが増えたのかなーって気もするけど、多分実際は人口増加による多様化の産物だわ。 2016-01-24 16:09:44 Hidano @N_Hidano しかしリア充オタクって「歩く魚」とか「燃える氷」のような違和感を感じる。 いずれにせよ、00年代以前の虐げられ続けてきたオタクからしたら自分の青春時代を全否定されるような存在だから一生相容れることはなさそうだ。 2016-01-24 16:36:45

    オタク冬の時代から雪解けまで
    cinefuk
    cinefuk 2016/10/04
    例の事件以降、隠れる習性が染み付いてしまったので、オープンな人に馴染めない
  • 書籍ソースで正確に反論したい → 「ソ連ではいくら働いても給料が上がらないのでみんなやる気を失って崩壊しました」などという資本主義者のデマには我慢ならない。

    おㄘんㄘん!びゅ @moscowmk23 簡単に言えば経済の自由化を訴えたプラハの春が起きた後、ブレジネフ政権はコスイギン大臣による能力昇給制度を恐れて引き留めたし、まずソ連に置いて金は足りなければ国から補充される物であって貨幣その物が機能していなかった 2016-09-11 14:11:56 おㄘんㄘん!びゅ @moscowmk23 外貨を所持しているとスパイ容疑で逮捕されると言うのも、なんというか微妙な嘘。外貨は所持が認められていたし、ドルショップもあったが、ドルを巡った違法な外貨為替が流行ったため逮捕者が続出した。が、これはあくまで経済犯罪 2016-09-11 14:15:11

    書籍ソースで正確に反論したい → 「ソ連ではいくら働いても給料が上がらないのでみんなやる気を失って崩壊しました」などという資本主義者のデマには我慢ならない。
    cinefuk
    cinefuk 2016/09/12
    なるほど>「数ヶ月で陳腐化する半導体製造ラインは、減価償却による減税がなければ設備投資できない。それをやれたのが台湾や他の新興国(一年償却制度)で、できなかったのがソ連や日本(1980年代の五年償却)」
  • 日本二輪事情

    の国内市場から見る二輪事情 昨今、二輪業界に従事する人の話、二輪雑誌等々をまとめると、二輪車が衰退したとか、人気が無くなったとかの話を聞くことが多い。自分自身も80年代初頭に免許を取り、80年代から90年代にかけて高校、大学、大学院という人より長めの学生生活の中で二輪車と共にしてきたが、確かに当時とは時代を含めて何かが違うような気がするのも確かである。そんなことから、二輪車市場が当に衰退したのか?という疑問が湧いてきたため、一寸調べてみることとした。 完全な自分の経験に基づいた主観でいうと、二輪車自体が衰退したとは思わないものの、10代、20代を過ごした80年代〜90年代における雰囲気と現代の雰囲気はやや異なっていると思う。この気分というのは、自身の成長と環境の変化によってもたらされるものであり、あまり正確ではないだろう。そこで、1960年代に遡り、二輪車の新車販売台数と保有台

    cinefuk
    cinefuk 2016/05/10
    "126cc以上の自動二輪車販売台数は1970年頃に小型二輪増加による小さなピークがあり、その後1979年頃から急激に増加し1983年に最も大きなピークに到達する。そのピーク状態は1988年頃迄持続し、その後は徐々に販売台数低下"
  • 中年男性が女子小中学生に声をかけて撮影した写真を集めた夢の国「声かけ写真展」へ行った話 - 根室記念館

    2016 - 05 - 08 中年男性が女子小中学生に声をかけて撮影した写真を集めた夢の国「声かけ写真展」へ行った話 コラム 日記 ■声かけ写真展とは 声かけ写真展へ行ってきました。 「声かけ写真展」 と言われても、一体どういった写真を集めた展示会なのか想像つき難いと思われますが、要は カメラマンの男性が街を歩いている小中学生に声を掛け、自然な姿を撮影した写真 を 「声かけ写真」 と呼んでいます。 字面だけでも既に危ない ですね。詳しくは下記の公式ページをご参照下さい。 執筆依頼がきたので、「声かけ写真展」という「中年男性のカメラマンが街で声をかけた女の子の写真を飾ってある展示会」に来たのですが、雰囲気から圧が強い…… pic.twitter.com/g7GDYtzdvg — 喜屋武にゃるら (@nyalra) 2016年5月8日 ■いざ声かけ写真展へ 今回は 「声かけ写真展へ行きたいけど

    中年男性が女子小中学生に声をかけて撮影した写真を集めた夢の国「声かけ写真展」へ行った話 - 根室記念館
    cinefuk
    cinefuk 2016/05/10
    1枚づつは大した害がないものでも、キュレーションによって毒になる例かもしれない(量があること、そのスジの人だけが集まる仕掛けがある事)/ それぞれは一般の写真展で1枚だけある場合には問題になりにくい筈
  • 1