タグ

英語と海外と文化に関するcinefukのブックマーク (2)

  • なぜ英語名を名乗るのか?それはいろいろとやり取りがめんどくさいから(特にスタバ)|みやママ

    あなたは外国で現地語名を名乗る派、名乗らない派? 私は断然名乗る派。欧米ではMary(マリー、メアリー、メリー、マリア…みんな適当に呼ぶ)、中国語圏では時々チュンリー。 名乗るの反対派は「外国に媚びるな」「自分の名前に誇りを持て」「調子乗っててダサい」とおっしゃいますが、そういう人は”便利な”名前で、名乗りで苦労をしたことがないんだと思う。 私が欧米圏でMaryと名乗る一番の理由は スタバでのやり取りが非常にめんどくさいから!!! レジの人とコーヒー渡す人が違うと コーヒーなかなか渡してもらえない問題 が発生するのだ。 利便上、英名を名乗る人の理由はいくつかあると思うが、私は以下の理由で英名を名乗っている。 1.現地で悪い言葉、卑猥な言葉になる『呼ぶほうが気をつかいがち名』 2.特定の事象を連想させる言葉『同じ質問攻め繰り返されがち名』 3.特定の人物を連想させる『なんだか印象が違う名』

    なぜ英語名を名乗るのか?それはいろいろとやり取りがめんどくさいから(特にスタバ)|みやママ
    cinefuk
    cinefuk 2021/04/16
    "「Mariko」綴りも発音もイタリア人男性によくいる「Marco」に似ているので、欧米系がこの名前から最初に連想するのは「典型的なイタリア人男性」である。これがスターバックスでコーヒーを渡してもらえない原因。"
  • 米中韓の映像翻訳者「シン・ゴジラ」に挑む!

    日経ビジネスオンラインでは、各界のキーパーソンや人気連載陣に「シン・ゴジラ」を読み解いてもらうキャンペーン「「シン・ゴジラ」、私はこう読む」を展開しています。 ※この記事には映画「シン・ゴジラ」の内容に関する記述が含まれています。 台湾やシンガポールなどに続き、10月中旬からは北米での公開が予定されている「シン・ゴジラ」。これまで「Godzilla Resurgence」(ゴジラ、復活)とされていた英語タイトルは、日での予想以上のヒットの余韻を生かすかたちで「Shin Godzilla」に決まった。米国では400を超えるスクリーンで英語字幕版(音声は日語のまま)が上映される予定だ(米国の配給会社の公式サイトはこちら)。 こうなると海外での反応が気になるところだ。ネット上には既に、試写に足を運んだ映画評論家や熱心なファンによる意見や感想が飛び交っている。絶賛する声が上がる一方で、「無駄な

    米中韓の映像翻訳者「シン・ゴジラ」に挑む!
    cinefuk
    cinefuk 2016/12/09
    『議論を経て“Conductorless train bombers”という英訳案に辿り着いた。これなら「ほんとうは人間が運転しなければいけないのに、特別に無人で動かしている」というニュアンスが英語圏の観客にも伝わる』
  • 1