タグ

行政と労働と医療に関するcinefukのブックマーク (6)

  • 【10/16追記】埼玉県ワクチン接種センターで働いていたのに労働者ではないと言われた話

    現在埼玉県のワクチン接種センターで看護師として働いている。 今までで一番クソなワクチンバイトだったので、長くてごめんだけど誰かに聞いてほしい。 (長くなりすぎたので追記は一番下にまとめた) まずざっくり言うと、はじめに聞いていた内容と違う仕事をやらされたり突然出勤調整をされたりしたが、そもそも看護師は県の認識では【労働者ではない】とのこと。要するに何かを訴える権利すらないと伝えられたのである。 7月に募集がかかり、勤務期間は8月頭から11月末だった。 県の看護協会を通じて募集があり、その後は埼玉県と直接のやりとりをしていた。 条件についてはメールで下記が記載されていた。 ・従事場所 ・期間(供給状況で前後する場合あり・施設メンテナンスのため休みになる場合あり) ・業務内容 ・従事時間 ・時給(交通費込み・謝金のため社会保険がないこと) なのでてっきり県との直接雇用的な感じだと思っていた。

    【10/16追記】埼玉県ワクチン接種センターで働いていたのに労働者ではないと言われた話
    cinefuk
    cinefuk 2021/10/15
    何の名目で予算つけてるのかな『募集内容と違う仕事をやらされたり突然出勤調整をされたりしたが、そもそも看護師は埼玉県の認識では【労働者ではない】。要するに何かを訴える権利すらないと伝えられたのである』
  • 医療従事者をはじめ身近な人に「ありがとう」をSNSで

    厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症の感染予防の徹底と、医療従事者をはじめ感染者やその周囲の方々に対する差別・偏見をなくすために、SNS(交流サイト)を中心とした情報発信を取組に賛同する組織、個人とともに推し進める「#広がれありがとうの輪」プロジェクトを12月4日(金)より開始いたします。 このプロジェクトでは、「感染予防の重要性」や「医療従事者をはじめ身近の人への感謝の想い」を、厚生労働省のほか賛同いただく組織、個人などそれぞれの持つSNS等で、共通ハッシュタグとなる「#広がれありがとうの輪」を用いて発信します。共感の輪を広め、責め合うのではなく励まし合うことで、感染症に強い社会の実現を目指します。 このような対話型情報発信企画を厚生労働省が実施するのは、今回が初めてとなります。 ■「#広がれありがとうの輪」プロジェクト 概要■ 1 名称:「#広がれありがとうの輪」プロジェクト

    cinefuk
    cinefuk 2020/12/07
    5月に話題になった英国のポスター "I can't eat applause!"(拍手とか喰えないんで!) https://t.co/oFm4DizdVz /「武漢で感染爆発した時、清掃員募集に最低賃金の10倍を払った」という報道に感心したが、日本の行政は本当にケチだな
  • 大阪市コロナ専門病院「もたない」 看護師14人が退職:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    大阪市コロナ専門病院「もたない」 看護師14人が退職:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/02
    使命感だけでやってきて、状況が終わる見通しなく、先行きは更に逼迫する予感。『財政再建を名目に、一方的に補助金を打ち切って関西最大の看護専門学校やった大阪府医師会看護専門学校を閉校させたんが、維新やで』
  • あえて「マスクなし対応」好評 市役所、風邪の職員は…:朝日新聞デジタル

    青森県むつ市は、窓口で市民と応対する職員に対し、特段の事情がないかぎりマスクをつけずに接するよう求めている。「不快な印象を与えない」とする窓口対応改革の一つだ。風邪の流行期となる冬場はマスク姿が多くなりがちだが、体調が悪い職員には「窓口対応をさせない」「自宅で休ませる」ことを徹底した上で「ノーマスク」を推進している。 窓口で市民と接する際にマスクをしていると「表情が見えづらく不快な印象を与えかねない」「会話が聞き取りづらくなって説明の内容が十分に伝わらない恐れがある」というのが着用禁止の理由だ。 市の窓口を訪れた人に、人確認のためにマスクを外してもらうこともある。市民サービス推進監である坂野かづみ市民課長は「市民にマスクを外すように求めながら、こちらがマスクをして対応するのはどんなものかとも考えた」と話す。 ノーマスクは「窓口サービス日一」を目指す改革の一環として、昨年12月中旬から始

    あえて「マスクなし対応」好評 市役所、風邪の職員は…:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2019/02/06
    クレーマーに折れた結果、伝染病リスクを負う>青森県むつ市は窓口職員に対しマスクをつけずに市民に接するよう求めている。「表情が見えづらく不快な印象を与えかねない」「窓口サービス日本一」を目指す改革の一環
  • 医師の働き方改革:残業、月140~170時間 厚労省が上限提案へ | 毎日新聞

    医師の働き方改革を巡り、厚生労働省は地域医療に従事する医師らの残業時間の上限を「休日を含み月140~170時間」と想定していることが、関係者への取材で分かった。11日の有識者検討会で提示する方針。年間では1680~2040時間に相当し、昨年6月に成立した働き方改革関連法で一般労働者の上限に定められた960時間(休日を除くと720時間)の約2倍になる。 医師の残業時間は、医療体制維持に関わることから、2023年度まで同法の規制対象外になっている。厚労省は「一般的な医療機関の医師」「地域医療に従事する医師」「専門性や技能などを高めたい若手医師」の3類型に分けて上限を検討している。

    医師の働き方改革:残業、月140~170時間 厚労省が上限提案へ | 毎日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2019/01/12
    残業80時間が過労死ラインと言われる中「医療体制維持のため、医師の長時間労働で乗り切る」という方針だと、将来の医師不足がさらに加速するのではなかろうか
  • 若狭町給食センター:勤務時間中の排便禁止…食中毒受け - 毎日新聞

    福井県若狭町で先月下旬、ノロウイルスによる集団中毒があり、事を調理した同町給センターが、調理員の勤務時間中の排便を今後禁止するよう「衛生管理マニュアル」を改定したことが分かった。再発防止に向けた衛生面での改善の一環だが、過剰ともいえる労働現場への規制に、専門家からは疑問の声が上がっている。 センターは8校の小中学校の給を調理しており、先月21日から給べた教職員や児童生徒が相次いで中毒を発症。今月4日までに計363人がノロウイルスに感染した。センターは業務停止となり、来月中旬の再開に向… この記事は有料記事です。 残り380文字(全文633文字)

    若狭町給食センター:勤務時間中の排便禁止…食中毒受け - 毎日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2016/06/10
    #ゲーム帝国 かな?「ノロウイルスによる集団食中毒発生を受け、勤務時間中(午前7時半〜午後4時45分)の大便禁止の刑に処す」
  • 1