タグ

表現規制とSNSと炎上に関するcinefukのブックマーク (5)

  • 木村花さん事件とトランプ対Twitterと「遅いSNS」

    木村花さん事件トランプTwitterと「遅いSNS」:星暁雄「21世紀のイノベーションのジレンマ」(1/4 ページ) 今回のコラムでは、大筋で次のような話をしていきたい。(1) 世界の国々はSNS(ソーシャルネットワーキング)規制で悩んでいる。(2) SNS規制には副作用があり、複数の視点から考える必要がある。(3) 英国の提言の中で「SNSで議論を遅くする仕組みを作れ」という意表を突く指摘がある。複雑だが、重要な話だ。 日でも、SNS規制を巡り、大きな動きが起きている。きっかけは、5月23日、Netflixとフジテレビの人気番組「テラスハウス」に出演中だったプロレスラー木村花さんが、22歳の若さで亡くなったことだ。死因は非公表だが、番組出演に関してネットで誹謗(ひぼう)中傷を受けていたことを苦にしていたといわれている。胸が痛む事件だ。気になるのは、日政治家たちがこの事件に即座に

    木村花さん事件とトランプ対Twitterと「遅いSNS」
    cinefuk
    cinefuk 2021/04/22
    ちょうど電通芸人が弁護士を訴えたばかり『詐欺・悪徳商法に対して、SNSで批判・告発する人々に対し「訴訟を起こす」と恫喝するSLAPP訴訟は後を絶たない。制度改正はスラップ訴訟を仕掛ける側に有利に働く懸念もある』
  • 差別・不謹慎発言OKのSNS欲しい!(追記)

    Twitter、万人に開かれてるが故に、マジメな人にふざけた発言が届いてチョー怒られる可能性が高まりすぎて、息苦しくなってきた 冗談がわかる反社会的な人だけが集まったTwitterみたいなもの、作れないものか 当の差別主義者が集まるというよりは、そういう不謹慎ネタで笑いたいだけの、思想なんかは特にない、幼稚で空虚な人間が集まる場所 5chは開かれすぎだし、増田は過疎すぎ マストドンとかディスコードでそういうグループを探したらええんかな バイデン井戸毒ネタが炎上しないようなところに行って、好き勝手発言してえよ 最近は心から笑ったネタでも「これにいいねつけたら人格を疑われそう…」と思って泣く泣くただ見送ることが多い 俺は、俺はもっと不謹慎にやりたいんだよ 俺だって黒人はカスなので死んでいいなんてことは全然思ってないし、人種平等が早く達成されてほしいという気持ちに偽りはない でもそれはそれとし

    差別・不謹慎発言OKのSNS欲しい!(追記)
    cinefuk
    cinefuk 2021/02/17
    「炎上したくないけど仲間内から悪趣味を評価されたい」甘えてるなあ
  • mixi日記の記述で引責 ガイナックス赤井氏が取締役辞任

    「新世紀エヴァンゲリオン」などで知られるアニメ製作会社・ガイナックスの取締役を務める赤井孝美氏と社員が「mixi日記」に書き込んだ内容がファンに不快感を与えたとして、赤井氏は4月27日、取締役を辞任することを同社Webサイトで明らかにした。放映中のアニメ「天元突破グレンラガン」のアニメーションプロデューサーも降板する。 赤井氏はガイナックスの設立メンバーとしてさまざまな作品にかかわり、ゲーム「プリンセスメーカー」シリーズなどでも知られる。 問題になったのは、同社の社員が4月4日付けで書き込んだ「キモヲタは何故2chに悪口を書くのか」というタイトルのmixi日記。グレンラガンの批判が「2ちゃんねる」(2ch)に書き込まれていたことを取り上げ、「バーカバーカ、キモヲタ死ね!!」「こんな奴らを相手に商売しなきゃならんのかと思うとうんざりです」などと書き込んだ。 これに対し、赤井氏は「オール匿名だ

    mixi日記の記述で引責 ガイナックス赤井氏が取締役辞任
    cinefuk
    cinefuk 2020/11/25
    赤井孝美氏の発言を炎上させたのはオタクだよな「(匿名の2chで)他人よりすごいこと書きたくなる。『オレはオマエらとは違うんだぜ。』と。そんなのマトモに読むのは、肛門に顔近づけて深呼吸するようなもんです」
  • 【コーエーテクモゲームス】鯉沼社長について、もう二、三 : roots of routes

    roots of routes 歴史ゲームの動画を上げたりそれについていくつかコメントしたり。 大河ドラマのみならず歴史関連の書籍についても。 鯉沼社長の失言は、今回が初めてのことではない。 社長に就任した2015年の8月のこと。 かつて知人に保険会社の支払いを任せた結果、振込は行われておらず、保険が失効してしまっていた。 つまるところは未払いした『知人』と、それに委託していた自身の過失なのだが、 保険会社を実名で非難、「皆さんもお気を付けを」と締めくくった。 この他にも2016年、蓮舫氏の二重国籍問題に関しても Yahoo記事から引用した上で『嘘つき』と批判的なツイートを発信している。 いずれもツイート後に謝罪、削除という流れとなっており、今回もそのパターンだったわけだが、 ついに自身のTwitterアカウントおよびブログ全削除という事になった。 こうして見てみると改めて疑問に感じること

    【コーエーテクモゲームス】鯉沼社長について、もう二、三 : roots of routes
    cinefuk
    cinefuk 2020/04/14
    自由な発言をしたいなら、所属をプロフィールに書くのはデメリット(個人としても、組織側としても)だし、所属組織のブランドを発言の裏打ちにするなら(新聞記者垢なんか、その典型)Tweetで組織ごと燃えるのも当然
  • 中国文化省、カルチャーショック味わう ソーシャルメディアで炎上

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB12191122738622524385704581302444257295126.html

    中国文化省、カルチャーショック味わう ソーシャルメディアで炎上
    cinefuk
    cinefuk 2015/10/19
    微博アカウント開設初日に炎上。しかし「良い文化と悪い文化がある」と信じる人がいる日本も他人事ではないね>「海外映画とテレビの規制当局は文化省ではなく、国務院傘下機関の国家広播電影電視総局(SAPPRFT)」
  • 1