タグ

ブックマーク / mi-mollet.com (6)

  • 40代で配偶者が死んだら、この先の人生はどうなる!? 漫画『没イチ』 | 今気になる「本とマンガ」 手のひらライブラリー | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!

    キリスト教式の結婚式の誓いで、「死が二人を分かつまで」という言葉がありますが、それはいつのことで、自分と配偶者のどちらが先に旅立つかはわかりません。漠然と「年を取ったあとのこと」と思っているかもしれませんが、人生まだまだこれからの30〜40代で配偶者が突然亡くなってしまう可能性はゼロではありません。現在、イブニングで連載中の『没イチ』の主人公・白鳥学(45)も、39歳の・愛(めぐみ)を原因不明の突然死で失ってしまいました。 「没イチ」という言葉を聞いたことはありますか? これは、配偶者が没し、ひとりになった人を指します。この言葉をタイトルにした作は、まさに、いつもそばにいるのが当たり前だった配偶者がある日突然亡くなってしまい、残された一人がどう生きるかを描いた物語です。 永遠の愛を誓った二人でも、離婚や死別で一人になる人は少なくなく、日人40〜59歳の男女3300万人中、死別や離別に

    40代で配偶者が死んだら、この先の人生はどうなる!? 漫画『没イチ』 | 今気になる「本とマンガ」 手のひらライブラリー | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!
    cinefuk
    cinefuk 2021/08/20
    『妻が亡くなってから一度も泣いていないことを打ち明ける場面。死別のショックで感情が麻痺してしまうこともあること、12段階ある「悲嘆のプロセス」のうち、1段階の精神的打撃と麻痺状態にあるのではないか、と』
  • 「性的鑑賞物になりたくないならビキニを着るな」にモヤる理由 | 小島慶子 潮目の私たち | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!

    ある年上の知人は毎年夏になると、同世代の女性たちとビキニを着てホテルのプールやビーチに泳ぎに行くそうです。「日では50過ぎた女性が水着になるのは恥ずかしいとか、ましてビキニを着るなんてとんでもないとか言う人がいるでしょ。それを変えたくて、わざと中年女性ばかりで好きな水着を着てプールに行くのよ。おばさんやおばあさんが楽しそうにビキニで泳いでいる姿をもっと見慣れてほしいから」 オーストラリアに引っ越したら、ビーチにはまさにそんな光景が広がっていました。いろんな年齢や体型の人が思い思いの水着を着て海と親しんでいます。競泳水着やビキニのおばあちゃんたちを見て、とても安心しました。 「女性の体は性的な鑑賞物ではない」「何を着るかは人の自由」そう言うと必ず「でも、性的な魅力をアピールしているではないか」「見られたくないなら目立つ服装をするな」という反論が飛んできます。さて、あなたはどうですか。海や

    「性的鑑賞物になりたくないならビキニを着るな」にモヤる理由 | 小島慶子 潮目の私たち | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!
    cinefuk
    cinefuk 2021/08/14
    男社会で言うと『年収で値踏みされたくなければ死ね』みたいな。このジェンダーロール(年収ヒエラルキー)に於ける差別は、異性側からよりも、男性同士での差別・蔑視の方が苛烈なのは何故だろう?
  • 「子への愛着」ではなく「私への嫌がらせ」?「連れ去り」をする男たちの暴走 | ソーシャルライター・松本愛のDVルポ DVアリ地獄 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)

    自らもDVサバイバーでシングルマザーのソーシャルライター・松愛さんが、DV当事者の「声」を丹念に拾い上げ、日のジェンダー意識の遅れの実態をレポートします。離婚したものの未だDVの⽀配から抜け出せずにいた中、手を差し伸べてくれた男性と結ばれたCさん。彼の子どもを妊娠し未入籍のまま出産しますが、とうとう子どもを連れ去られてしまい……。 ※個人の特定を避けるためエピソードには脚色を加えている場合もあります 関連記事 「いつまで女のつもりなんだ、気持ち悪い」否定され自信喪失し、子を連れ去られた話>> 法テラスや女性センターに相談しても頼りにならない 彼に子どもを連れ去られた次の日にやってきたのは、彼のお母さん。泣きながら「当の娘のように思っているから、私は孫を見ないって言うからね」と言ってくれたので、前回同様すぐ音を上げると思っていたら、翌日、彼から「託児所に預けることになりました」とメール

    「子への愛着」ではなく「私への嫌がらせ」?「連れ去り」をする男たちの暴走 | ソーシャルライター・松本愛のDVルポ DVアリ地獄 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)
    cinefuk
    cinefuk 2021/07/08
    "「父親は親権者ではないのだから #未成年略取誘拐 で警察へ」とアドバイスされるばかり。彼を一生牢屋に入れておけるわけもありません。すぐに刑務所から出て来て、仕返しに子を殺されでもしてしまったら、と思うと"
  • 「子の連れ去り」という言葉が乱用されている本当の理由【DVサバイバーのソーシャルライターが解説】 | ソーシャルライター・松本愛のDVルポ DVアリ地獄 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)

    自らもDVサバイバーでシングルマザーのソーシャルライター・松愛さんが、DV当事者の「声」を丹念に拾い上げ、日のジェンダー意識の遅れの実態をレポートします。 ※個人の特定を避けるためエピソードには脚色を加えている場合もあります 関連記事 別居から5年半超。また元夫から新しい調停を起こされて...終わらないリーガルハラスメント>> 「子の連れ去り」という言葉の定義とは? DV夫に家から追い出され子どもに二度と会えなくなったAさん、別れても終わらない元夫からのリーガルハラスメントに弁護士費用が百万円単位で消えていくBさん。 そして続く今回のCさんもまた、一度は愛したはずの人にアリ地獄に引き摺り込まれた一人です。なんといっても産んだばかりの子どもを父親に無理やり連れ去られたのですから。 今後、取材に協力してくださる方が増えるにつれ、普通に暮らしていては想像もつかない話をどんどんお伝えすることに

    「子の連れ去り」という言葉が乱用されている本当の理由【DVサバイバーのソーシャルライターが解説】 | ソーシャルライター・松本愛のDVルポ DVアリ地獄 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)
    cinefuk
    cinefuk 2021/07/08
    #連れ去り とは『DV夫からの同意!どうやったら取れるというのでしょうか。DV夫は同意などしない。DVの本質は支配であり、それは同意の真逆にある概念だからです。しかしそのDVの本質と、被害者のSOSは社会に届かない』
  • 「お前の夫も娘もみんなお前に騙されている、それを暴くためにここに来ているんだ!」と面会交流強行する男 | ソーシャルライター・松本愛のDVルポ DVアリ地獄 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)

    自らもDVサバイバーでシングルマザーのソーシャルライター・松愛さんが、DV当事者の「声」を丹念に拾い上げ、日のジェンダー意識の遅れの実態をレポートします。離婚したものの未だDVの⽀配から抜け出せずにいた中、手を差し伸べてくれた男性と結ばれたCさん。彼の子どもを妊娠し未入籍のまま出産しますが、彼に子どもを連れ去られてしまいます。弁護士の助けを得て調停と審判を経て、彼に対して「引き渡しの直接強制」が命じられたものの、彼はマンションの3階から壁伝いに逃走。初回の執行は失敗に終わったのでした。 ※個人の特定を避けるためエピソードには脚色を加えている場合もあります 関連記事 「子への愛着」ゆえではなく「子の母への嫌がらせ」のため「連れ去り」をする男たち>> 子どもが嫌がるのもお構いなしに過度なスキンシップ 引き渡しは間接強制へ。間接強制とは、債務を履行しない義務者に対し、一定の期間内に履行しなけ

    「お前の夫も娘もみんなお前に騙されている、それを暴くためにここに来ているんだ!」と面会交流強行する男 | ソーシャルライター・松本愛のDVルポ DVアリ地獄 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)
    cinefuk
    cinefuk 2021/07/08
    "「元妻の正体を暴くためだ。いまの夫も娘もみんなお前に騙されている、それを暴くためにここに来ているんだ!」DVにあっても、娘が父親から性被害にあっても、面会するよう家裁から言われる例も珍しくありません。"
  • 自治体トップのワクチン優先接種は本当に「やむなし」なのか | 社会の今、未来の私 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)

    町長など自治体トップが、医療従者扱いでキャンセルが出たワクチンを優先接種した事例が明らかとなっています。不公平であるとして批判する声が多いようですが、一方でトップは優先接種すべきとの意見も出ているようです。この問題についてはどう考えればよいのでしょうか。 埼玉県寄居町の花輪利一郎町長が、(町長は)医療従事者に含まれるとの判断から、2回のワクチン接種を優先的に受けていたことが明らかとなりました。茨城県城里町の上遠野修町長も高齢者に先がけてワクチンを接種していましたが、町長は町の保険センターの設置者であることから、町長も医療従事者であると判断した結果とのことです。このほか複数の自治体で首長が優先的に接種した事例が報道されています。 組織論的に見た場合、トップの安全が優先的に確保されることについては一定の合理性があります。トップが倒れてしまっては判断も指示でもできませんから、リーダーが安全でいる

    自治体トップのワクチン優先接種は本当に「やむなし」なのか | 社会の今、未来の私 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)
    cinefuk
    cinefuk 2021/05/22
    『なぜ先進国で日本だけ接種が遅れているのか?背後には様々な利権や利己が絡んでいるものと推定されますから、結局のところ、自治体トップの(こっそり隠蔽しての)優先接種とワクチン遅延問題の根っこは同じです』
  • 1