タグ

ブックマーク / mohritaroh.hateblo.jp (2)

  • プログラマーといえばスーパーハッカーかコーディング職人みたいな2極化した個人のイメージがまだ根強そうだということを今回のツイッターの騒動から感じた - in between days

    今回のツイッターの件でいろいろな記事や書き込みやコメントを見てて、未だに世間的にはプログラマーといえばスーパーハッカーな超人くんか、無個性な組立工やコーディング職人の集団、というような2極化した個人のイメージが主流なのかなと感じた。 イーロン・マスクを支持してる陣営は、優秀だが有害な前者に鉄槌をらわした、あるいは無能な後者を大量に撃滅したみたいな喝采をおくっている。逆の陣営は、スーパープログラマーや属人化した知識を持ったエンジニア解雇されたことを残念がっている(後者はまた雇えるだろうくらいに思ってそうだけど)。 でも実際のところ、エンジニア個人の去就より、ツイッター内のいろいろな開発チームが壊れてしまったこと。もっというとイーロン・マスクが自らの手で「チームを壊した」としか言いようのない行動を取っていることのほうが今後への影響は大きいんじゃないかと思う。スポーツと同じで、たとえエースが

    プログラマーといえばスーパーハッカーかコーディング職人みたいな2極化した個人のイメージがまだ根強そうだということを今回のツイッターの騒動から感じた - in between days
    cinefuk
    cinefuk 2022/11/19
    コミュ症の人は、天才の個人プレーしか理解できなさそう「スポーツと同じで、たとえエースが辞めても補強のやりようはあるかもしれない。でもチームが壊れてしまったら、立て直すのは本当にたいへんだとおもう。」
  • 焼却炉の魔術師にはなりたくない - in between days

    むかしの学校にはだいたい焼却炉があって、掃除時間になると各教室からゴミ箱が運ばれてきて、学校の敷地内で燃やされていた。職員室からは印刷しそこなったガリ版のプリントとか大量にあって、リヤカーで運ばれてきてたようなきがする。高校のころ、自分が友人に借りて授業中に盗み見てて教師に取り上げられた大友克洋『童夢』が、その後そのリヤカーで運搬されているのをたまたま焼却炉か職員室かの掃除当番だった別の友人が見つけて確保してくれたことがあった。各所にご迷惑をおかけしております。 そのうちゴミを勝手に燃やしてはいけないということになり、いまだったら温暖化とかそういう切り口になるだろうけど、当時はダイオキシンが問題になったのではなかっただろうか。いまの学校ではプリントを燃やしたりはしないようだが、漫才師の博多大吉さんが中学のころにはまだあって、かなり昔のバラエティ番組で掃除時間の自分は「焼却炉の魔術師」だった

    焼却炉の魔術師にはなりたくない - in between days
    cinefuk
    cinefuk 2022/05/25
    記事を読み、個人のメモとしてブックマークを残し、後からその記事が話題になって炎上したとしても「燃やそう」という意図があってブクマした訳ではないので「燃やされた」と思われても…という気持ちはある
  • 1