タグ

ブックマーク / proxia.hateblo.jp (2)

  • 『ズートピア』におけるハードコア反復/伏線芸のすべて - 名馬であれば馬のうち

    TLで『ズートピア』鑑賞済み人数が『マッドマックス:FR』並に達した(肌感覚)のでそろそろ『ズートピア』のネタバレをしてもいいんじゃないかと思った。 そういうわけで、記事は『ズートピア』の重大なネタバレを多数含んでいます。 っていうか基的に観た人向けに書かれてます。 チェーホフの機関銃 「チェーホフの銃」という概念がある。 ソ連になる直前のロシアで生きて書いて死んだ小説家・劇作家のアントン・チェーホフにちなむ言葉で、「小説や劇において、オブジェクト/アイテムを意味もなく出すな。出した以上はかならずもう一度登場させて使え」という作劇の心得を説いている。邦では簡単に「MOTTAINAI精神」と訳されたりもする。二文字に略せば、「反復」。 一方でこの箴言は、「銃を出したら必ずいつかは撃て」とも解される。 要するに、ただ反復すればいいというものではなく、反復するなら意味や目的をつけてからやれ

    『ズートピア』におけるハードコア反復/伏線芸のすべて - 名馬であれば馬のうち
    cinefuk
    cinefuk 2016/05/24
    "biology"の反復は印象深い
  • 『ズートピア』スタッフインタビュー記事翻訳:監督編 - 名馬であれば馬のうち

    逐語訳でも完訳でもない。 原文:http://www.slashfilm.com/zootopia-directors-interview/ インタビュイー: リッチ・ムーア(監督) バイロン・ハワード(監督) インタビュアー: ピーター・サイレッタ スパイ映画だった『ズートピア』 ハワード:まずはじめに……そうだな、ジョン・ラセター*1から新しい映画のアイディアを求められた場合、最低でもアイディアを三つ出さないといけない。彼はひとつの籠にタマゴを全部ほうりこむことを望まないからだ。 それで僕は(『塔の上のラプンツェル』を共同監督した)ネイサン・グレノと六つほどのアイディアをラセターに提出したんだ。 どのアイディアにも共通していたのは、擬人化された動物のキャラクターが出てくることだった。 ラセターはこのアイディアに興奮して、「小さな服を着た動物たちが走り回る映画であれば、どんなものだろうと

    『ズートピア』スタッフインタビュー記事翻訳:監督編 - 名馬であれば馬のうち
    cinefuk
    cinefuk 2016/05/24
    なるほど「predatorの秘密クラブ」というアイディアは、本編の「naturalistのヨガ・スタジオ」に痕跡が残っている
  • 1