タグ

PCと通信に関するcinefukのブックマーク (6)

  • おうちの回線速度をお手軽に可視化してみよう | IIJ Engineers Blog

    2018年新卒入社。名古屋支社にてSI中心にお仕事をするエンジニア仕事ではサーバやミドルウェアを、趣味ではウェブやアプリを弄っています。 【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/21(水)の記事です】 はじめに 名古屋支社の kmmt-t です。 今年の夏頃、インターネットの回線速度を測定するブームがありました。(なぜ?については触れませんが・・・) 俗に言われる「回線速度」というものは、時間帯やご近所さんの利用状況などの様々な要因で変化するものなので1回だけ測ったところで大した意味は持たないでしょう。先日公開された弊社のハンズオン研修の1つである「監視Overview」でも述べられている通り、何かのシステムを監視するのであれば「可視性」「通知性」「特定性」「分析性」を重視しなければなりません。・・・例えそれが自宅のインターネット回線であっても! というわけで今回は、以下

    おうちの回線速度をお手軽に可視化してみよう | IIJ Engineers Blog
    cinefuk
    cinefuk 2022/12/25
    "そんななか、救世主的な立ち位置で「コマンドラインで実行可能なスピードテストアプリケーション」を提供してくれているのが、Ookla社のSpeedtest.netです"
  • 無料でゲットしたNetflixの元キャッシュサーバーのスペックとは?

    オンライン掲示板サイト・Redditのユーザーが、古いNetflixのキャッシュサーバーを無料で入手したとして、そのハードウェア構成の詳細を公開しました。このキャッシュサーバーは「Netflix Open Connect」と呼ばれる独自のコンテンツ配信ネットワーク(CDN)の一部を構成していたものでした。 So I got a Netflix cache server... : homelab https://www.reddit.com/r/homelab/comments/ydollm/comment/ittgzsq/ How a Redditor Ended Up With an Industrial-Grade Netflix Server https://www.vice.com/en/article/k7bkev/how-a-redditor-ended-up-with-an-

    無料でゲットしたNetflixの元キャッシュサーバーのスペックとは?
    cinefuk
    cinefuk 2022/11/02
    "Netflix Open ConnectはNetflix独自のCDNで、無償で提供したサーバーを大手ISPのネットワークに組み込ませることで、Netflixのコンテンツをキャッシュし、ネットワークへの負荷を軽減するというもの"
  • 「PCはネットワーク接続できて当然」になったのはいつから?

    PCはネットワーク接続できて当然」になったのはいつから?:“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る(1/4 ページ) 昔ながらのIBM PCPC/AT互換機からDOS/Vマシン、さらにはArmベースのWindows PC、M1 Mac、そしてラズパイまでがPCと呼ばれている昨今。その源流から辿っていく第18回は、今や常識すぎる「ネットワーク接続機能」をPCが持つようになったのはいつ頃からか、というお話です。 第1回:“PC”の定義は何か まずはIBM PC登場以前のお話から 第2回:「IBM PC」がやってきた エストリッジ、シュタゲ、そして互換機の台頭 第3回:PCから“IBM”が外れるまで 「IBM PC」からただの「PC」へ 第4回:EISAの出現とISAバスの確立 PC標準化への道 第5回:VL-Bus登場前夜 GUIの要求と高精細ビ

    「PCはネットワーク接続できて当然」になったのはいつから?
    cinefuk
    cinefuk 2022/04/20
    AppleTalkプレゼンに立ち会った事あるなあ。Macintoshしか知らなくてPCの常識を知らなかったので、簡単にネットワークできるありがたみが、当時よく理解できてなかった
  • 【やじうまPC Watch】 「モデムとルーターの間のLANケーブルは1本で」。バッファローが注意喚起

    【やじうまPC Watch】 「モデムとルーターの間のLANケーブルは1本で」。バッファローが注意喚起
    cinefuk
    cinefuk 2021/10/08
    『世の中には「複数本繋げれば速くなるだろう」という考えのもと(?)、複数本繋げてしまうユーザーも稀にいるという。当然、Wi-FiルーターのLANポートを使うことになり、IPアドレス競合やループといった状況に陥って』
  • ラズパイ一体型キーボード「Raspberry Pi 400」を分解してみた

    では基板を見ていきましょう。中央下にRaspberry Piのロゴが書かれており、その下には「Made in the UK」とあるので英国で製造されていることが分かります。体右端にはWi-fiのアンテナが取り付けられています。 体中央にある銀色のチップがRaspberry Pi 400の心臓であるSoCです。その上には電源コネクターとHDMIコネクターがありますが、この中で気になるのがHDMIコネクター。左から「HDMI 1」「HDMI 0」とあるので、ケーブルを取り付ける場合は右側に接続することになります。 HDMIコネクターの右にあるのがmicroSDメモリカードスロットです。なお、Raspberry Pi 2は「かちっ」と止まるタイプのスロットでしたが、Raspberry Pi 3からはただ差して使うものに変更されました。 しかし、Raspberry Pi 400はRaspber

    ラズパイ一体型キーボード「Raspberry Pi 400」を分解してみた
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/01
    なるほど https://b.hatena.ne.jp/entry/4694806423709209634/ 『なお、本体を分解すると技適特例制度の実験基準を満たさなくなるので、同時に廃止届を出すことになります』
  • パソコン通信で難病の女性を救った話|すがやみつる

    ◆はじめに この文章は1994年に上梓した『パソコン通信で英語がわかった』という書き下ろし単行の「まえがき」として書いたものです。同じ内容の文章は、1987年にダイヤモンド社から刊行されていた「BOX」という雑誌にも書いたことがあります。 私は小学生の頃、中毒にかかった漁船員を救うため、アマチュア無線家が国境を越えた無線の連絡で血清を届ける手助けをする『空と海の間に』というフランス映画を見たのがきっかけで、アマチュア無線に興味を持つようになりました。その後、パソコン通信を始めて間もない1987年に、この映画と似たようなことを体験することになりました。1989年にTBSテレビで後藤久美子の主演による『空と海をこえて』という単発ドラマが放映されました。これも難病の人を救うためにパソコン通信で情報のリレーをしていく物語でしたが、映画『空と海の間に』をモチーフに作られたドラマだそうです。ここで

    パソコン通信で難病の女性を救った話|すがやみつる
  • 1