タグ

USAと文化とMusicに関するcinefukのブックマーク (4)

  • HipHopとオタクをめぐる覚え書き-其の1:黒人文化とアニメ編-|フガクラ

    HipHopとアニメの関係は意外と深い。何かとラッパーはアニメのキャラを引用したり、アニオタ的な振る舞いを好んで行う傾向にある。Denzel CurryやJuice Wrldがドラゴンボールに影響を受けていたのは有名な話だし、Lil Peepは自身のブランドからONEPIECEをオマージュしたTシャツを販売していた。Lil Uzi VertはNARUTOの綱手からインスピレーションを受け、現在24億円もするピンクダイヤを自分の額に埋め込む手術を計画していると聞く。 それにしても、何故これほどまでにラッパーはアニメを好むのだろう。日にいる自分からすると、彼らの文化圏においてどの様にアニメは受容されているのかイマイチピンとこない所がある。 その因果関係を考えるに当たって、ある面白い考察をRedditで発見した。 スレッドのタイトルは「HipHopとアニメとの関係性について議論しよう」というも

    HipHopとオタクをめぐる覚え書き-其の1:黒人文化とアニメ編-|フガクラ
    cinefuk
    cinefuk 2021/03/29
    「多様な人種性をまだ今ほど自由に描きづらかった頃に放送されたドラゴンボールなどのアニメ。それを通して黒人の子供達は、自分たちと同じマイノリティの感情に寄り添うヒーローを日本のアニメの中に見出していく」
  • アメリカで沸き起こる「国歌論争」 NFLスター選手の起立拒否に賛否(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    いまでも三番に残る差別的フレーズ 国歌はいつ誕生した? アメリカ合衆国の国歌『星条旗』がスポーツの試合前や外交イベントなどで演奏される様子は、テレビの中継などでもたびたび目にするが、公の場所では一番のみが演奏されている。 実は『星条旗』の歌詞は四番まで存在し、米英戦争終結直前の1814年9月にメリーランド州出身の弁護士フランシス・スコット・キーによって作られた。『星条旗』が国歌として制定されるまでには1世紀以上の時間を要し、フーバー大統領時代の1931年に正式に国歌として定められた。それまでは正式に制定された国歌は存在しなかったが、ボストン在住の作家サミュエル・フランシス・スミスによって作られた愛国歌『マイ・カントリー、ティズ・オブ・ジー(My Country, 'Tis of Thee)』が、事実上の国歌として広く歌われた。 メロディはイギリス国歌と同じものが使われていた。また、1789

    アメリカで沸き起こる「国歌論争」 NFLスター選手の起立拒否に賛否(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/16
    『三番には「No refuge could save the hireling and slave.From the terrors of flight or the gloom of the grave.(金で寝返った者や奴隷に避難する場所はない)」という歌詞があり、これは米英戦争でイギリス軍側について戦った人々を指す。』
  • 「奴隷制を連想、恥ずかしい」 米の人気バンドが改名:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「奴隷制を連想、恥ずかしい」 米の人気バンドが改名:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2020/06/12
    #LadyAntebellum に限らず、南軍旗( #Confederateflag)をアイコンにしていたバンドが「俺たちはKKKじゃない」と旗を降ろすケースもあった。反対する前に、南部文化をミーム汚染し「人種差別の象徴」に変えた連中を叩き出すべき
  • Republic Records が今後音楽ジャンルにおいて“アーバン”という用語の使用禁止を発表

    「Universal Music Group(ユニバーサル ミュージック グループ)」傘下の「Republic Records(リパブリック・レコーズ)」が、全米に拡がるBlack Lives Matter運動を受けて、所属アーティストの音楽性を定義するジャンルにおいて、“アーバン”という用語を今後使用しないことを公式声明で発表した。 「Republic Records」は、Drake(ドレイク)やThe Weeknd(ザ・ウィークエンド)、Lil Wayne(リル・ウェイン)、Kid Cudi(キッド・カディ)、Nicki Minaj(ニッキー・ミナージュ)、Ariana Grande(アリアナ・グランデ:*母方の曾祖父がアフリカアメリカ人)といった多くの才能のある黒人アーティストを擁するレーベル。そんな同レーベルがこの声明を発表したことの意義は大きい。 “アーバン”という用語自体は、

    Republic Records が今後音楽ジャンルにおいて“アーバン”という用語の使用禁止を発表
    cinefuk
    cinefuk 2020/06/09
    『2020年1月、Tyler, The Creatorが、自身の音楽が“ラップ”や“アーバン”に分類され、“ポップ”のカテゴリーに入れられない事を痛烈に批判。さらに「 #Urban という言葉は単に"N word"を言い換えた言葉だ」とまで発言した』
  • 1