タグ

Webサービスと詐欺に関するcinefukのブックマーク (9)

  • facebookで「詐欺広告」が放置され続ける真因

    AIを用いたシステムで使われる機械学習は、雑多な情報から傾向を導き出し、特定の情報を抽出することに長けた技術だ。不正広告の検出にAI技術気で応用しようとしているのであれば、人間による審査を併用することで大多数の問題を検出できるはずで、少なくとも同じ不正利用画像が何度も繰り返して広告に使われることはないはずだ。 ところが不思議なことに、メタに対する風当たりが強いEU圏においては、同様の不正広告をめぐる告発が見つからないのだ。これでは文句を言わない国や地域において、意図的にこの問題を放置していると言われても反論できないだろう。 これほどずさんな広告プラットフォームが放置されれば、各国政府による規制が強まる以前に、広告プラットフォームとしての価値が下がり、広告主の離反を引き起こす、あるいは業務の停止といった強い処分が下される可能性も出てくる。 230条は日での免罪符になるのか この230条

    facebookで「詐欺広告」が放置され続ける真因
    cinefuk
    cinefuk 2024/04/26
    "通信品位法230条「双方向コンピューター通信サービスのプロバイダーは、中傷的または違法なメッセージに対して責任を負わない」つまりアメリカでは法律上、事業者は投稿されたコンテンツに対する責任から解放されて"
  • 【お願い】広告ブロッカーの除外設定をお願いします。 - すまほん!!

    広告ブロッカーの除外設定に、ドメイン「smhn.info」を追加するようお願いいたします。 お願いするに至った背景と、解除方法について解説します。 広告ブロッカーの浸透は「現状、やむを得ない部分がある」 すまほん!!は、主に広告掲載収入によって日々の取材、レビュー、記事更新を行っています。 最近、アプリストアのランキング上位に広告ブロッカー(Adblock)が表示される例が見られ、浸透している様子がうかがえます。弊誌の広告収入も減少しています。 確かに、最近では日の各種大手媒体が「画面を埋め尽くすほど異常に大量の広告を表示する」「記事タイトルのリンクをクリックしても、記事ではなく利用者の意図しない全画面広告を表示する」「バックキーの操作を乗っ取って広告を表示して戻るのを妨害する」などの極めて悪質な手法を取るようになっています。 Google、広告業者、大手メディアの著しい劣化であり、この

    【お願い】広告ブロッカーの除外設定をお願いします。 - すまほん!!
    cinefuk
    cinefuk 2023/12/25
    NHK等を騙る詐欺広告ばかりになったのは、騙さないとモノが売れない時代なんだろうな。真っ当な広告は成果を出せない「Googleから全画面広告や自動広告挿入などの各種設定を有効化しないと収益が減少すると通告されて」
  • 短縮URLサービス利用時に表示された悪質な広告についてまとめてみた - piyolog

    2023年11月9日、いなげやは同社一部店舗で掲示していたポスターなどに記載されたQRコードへアクセスした際、予期せぬ不正サイトに誘導する広告が表示され、クレジットカード情報が盗まれる被害が発生したと公表し注意を呼びかけました。ここでは関連する情報をまとめます。 短縮URLサービス中の広告表示を起因とした事案か いなげやはネットスーパーの入会案内として、入会用サイトへアクセスさせるため店頭展示していたポスターや配布していたチラシにQRコードを掲載していた。このQRコードを読み込んだ際に、予期せぬ不正なサイトに誘導する広告が表示される場合があり、今回この不正なサイトを通じてクレジットカード情報を盗まれる事案が発生したとして顧客に対して注意を呼び掛けた。また万一クレジットカード情報を誤って入力するなどしてしまった際はカード会社に連絡を取るようあわせて案内を行っている。*1 同社が公表した資料中

    短縮URLサービス利用時に表示された悪質な広告についてまとめてみた - piyolog
    cinefuk
    cinefuk 2023/11/12
    ロードをわざと遅延させて詐欺広告に誘導する手法か。"無料で利用可能なサードパーティの短縮URLサービス「オンラインツール (onl .jp)」を利用すると、短縮元URLへ遷移する前に広告つき読込ページが表示され"
  • サブスクリプションをキャンセルする方法の難度を高めるのは「顧客がうっかり間違ってキャンセルしてしまうのを防ぐユーザー保護のための機能」と業界団体が語る

    サービスの解約手順が複雑すぎる問題を受けてアメリカ連邦取引委員会(FTC)が提案した「顧客がワンクリックで解約できるオプション」を企業に義務づける案について業界団体が反発し、顧客の意図しない解約が増加するとの懸念を示しました。 Publishers and Advertisers Push Back at FTC’s ‘Click-to-Cancel’ Proposal - WSJ https://www.wsj.com/articles/publishers-and-advertisers-push-back-at-ftcs-click-to-cancel-proposal-de96960b Big Business Isn't Happy With FTC's 'Click to Cancel' Proposal https://gizmodo.com/bluesky-engineer

    サブスクリプションをキャンセルする方法の難度を高めるのは「顧客がうっかり間違ってキャンセルしてしまうのを防ぐユーザー保護のための機能」と業界団体が語る
    cinefuk
    cinefuk 2023/07/11
    「契約はwebで容易にできるのに、解約はニューヨークに国際電話かけて英語で担当者と交渉しなければならない」のも、顧客の利便性を高めるために必要なの? https://twitter.com/clnmn/status/1645965628870893568
  • Googleの「.zip」ドメインに懸念の声 ~フィッシングに悪用されかねない問題/値下げ中で悪い人たちも注目【やじうまの杜】

    Googleの「.zip」ドメインに懸念の声 ~フィッシングに悪用されかねない問題/値下げ中で悪い人たちも注目【やじうまの杜】
    cinefuk
    cinefuk 2023/05/17
    "懸念は、ドキュメントに含まれているZIPファイルの名前がハイパーリンクになること。「.zip」がドメインとして扱われるようになると、ワープロアプリが勝手に「secret.zip」「private.zip」等ファイル名をリンクとして扱い"
  • ふるさと納税で現金バックの「キャシュふる」、自治体名の無断利用で謝罪 全額返金

    ふるさと納税の返礼品の代わりに現金が受け取れるサービス「キャシュふる」を提供するDEPARTURE(東京都新宿区)は6月9日、提携関係のない自治体の名称を同サービスのWebサイト上で無断掲載したとして謝罪した。一部ユーザーには入金額に違約金などを加えて全額返金するという。 キャシュふるは「返礼品がいらない人と返礼品が欲しい人をマッチングするプラットフォーム」と同社は説明している。ふるさと納税に関する業務をユーザーから受任し、ユーザーから寄付金額分を集金、同社から自治体に寄付を申し込む。得られた返礼品を欲しい人に販売することで、その売り上げから手数料を引いた金額をユーザーに渡すという。

    ふるさと納税で現金バックの「キャシュふる」、自治体名の無断利用で謝罪 全額返金
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/09
    温泉むすめ運営会社が提携先を盛って掲示してたのを連想。自治体や大企業の信用にタダ乗りするペテンのやり方 id:entry:4711340273004448386 https://b.hatena.ne.jp/entry/4711331380806264610/ https://b.hatena.ne.jp/entry/4711604828111893730/
  • Adobeがダークパターンでユーザーをだまし12カ月間契約をさせているとして海外で話題に

    PhotoshopやIllustratorといったソフトウェアを開発・販売しているAdobeについて、「Adobeがダークパターンを利用してユーザーをだまし、知らないうちに年間契約をさせる方法」についてまとめたTwitterスレッドが話題となっています。 How Adobe tricks users into a 12 month contract. Thread.— darkpatterns.org (@darkpatterns) ダークパターンという言葉を作ったハリー・ブリヌル氏が運営するdarkpatterns.orgが、TwitterでAdobeがユーザーに契約について誤認させる方法をまとめたので、実際に試してみました。Adobe Creative Cloudの日語版ホームページにアクセスすると、「無料で始める」と「購入する」ボタンが並んで表示されるので、ほとんどのユーザーが選択

    Adobeがダークパターンでユーザーをだまし12カ月間契約をさせているとして海外で話題に
    cinefuk
    cinefuk 2022/02/13
    『Adobe無料トライアルのデフォルトは「年間契約」。解約時の「残存期間」とは「月末まで」ではなく「年末まで」。つまり、無料トライアルから15日後に解約した場合、月額料金の50%ではなく、年額の50%が請求される』
  • 狙われるワンタイムパスワード、多要素認証を破る闇サービスが浮上

    狙われるワンタイムパスワード、多要素認証を破る闇サービスが浮上:この頃、セキュリティ界隈で(1/2 ページ) 不正アクセスを防ぐ対策の代表である、多要素認証。ワンタイムパスワードを実装する例が多いが、この仕組みを突破しようとする攻撃が増えつつあるという。 ネット上のアカウントに対する不正アクセスを防ぐため、今や多要素認証は欠かせない対策となった。たとえIDとパスワードが盗まれたとしても、ワンタイムパスワードの入力が必要な状態にしておけば、アカウントは守られるという想定だ。ところがその仕組みを突破しようとする攻撃が増えつつある。 暗号資産取引所大手のCoinbaseでは、顧客約6000人がSMSを使った多要素認証を突破され、暗号通貨を盗まれる事件が発生した。 BleepingComputerによると、2021年3月~5月にかけ、何者かがCoinbase顧客のアカウントに不正侵入して暗号通貨を

    狙われるワンタイムパスワード、多要素認証を破る闇サービスが浮上
    cinefuk
    cinefuk 2021/11/05
    「自動応答サービスを装った詐欺chatbot」 id:entry:4710703174389652066 には感心させられた。僕らは合成音声の指示通りボタンを押すよう習慣付けられている。ニンゲンの詐欺師相手なら、声色で詐欺と気付く機会もあるだろうに
  • 無料のドメインを取得する - Qiita

    最近はドメインも安く取得できるようになりましたので、需要はあまり多くはないかも知れませんが、「無料」で気軽に取得できるという点で、コストコンシャスな方々に一定の需要があると信じて投稿します。 症状と効能 オリジナルドメインで手軽にブログを始めたい(タダで) ネームサーバのテスト用のドメインを一時的に取得したい(タダで) フリーランスの名刺にオリジナルドメインのURLとメアドを刷り込みたい せっかくAWSが無料試用期間なのにドメイン取得費用を払うのはイヤ とにかくドメイン取得に一銭も払いたくない、という方向けに寄稿します。 無料で取得できるドメイン Freenomからは5種類のドメイン(.tk/.ml/.ga/.cf/.gq)が無料で取得できます。どれを使うかはお好みで。今回は.tkで取得を進めます。 .tkドメインの注意事項 90日間で25アクセス以下の場合は、登録が削除されます。3ヶ月の

    無料のドメインを取得する - Qiita
    cinefuk
    cinefuk 2016/10/11
    「すぐ乗っ取られるのを前提に、短期間独自ドメインで運用したい」やはりSPAMか詐欺用途しか思いつかなかった
  • 1