タグ

デザイン思考に関するhigh190のブックマーク (104)

  • デザイン行為に対する自己効力感の向上プロセスに関する試行的研究

    近年,デザイン非従事者がデザインのプロセスに参加するような考え方や活動が注目されてきているが,多くの人々がデザイン行為に対する自己効力感に課題を抱えていると考える。研究の目的は,デザイン非従事者に,共創という状況の中でDual Focus の考え方を援用したリフレクションを行わせることが,デザイン行為に対する自己効力感にどのような影響を与えるのかを明らかにすることである。デザインを専門的に学んでいない大学生に対して,デザイン行為を伴うグループワークを実施させた後,Dual Focus を用いてリフレクションをした群(他者視点を介入させる群)と,用いずにリフレクションをした群(他者視点を介入させない群)の2つに分け,それぞれの効果を分析した。その結果,グループワーク実施後にDualFocus を援用したリフクションを行った群は,自己に対してより詳細に振り返る傾向が確認され,さらにデザイン行

    high190
    high190 2023/04/02
    岡本 陸, 稲坂 晃義, 宮崎 愛弓, 長尾 徹(2023)ー他者と共に行うリフレクションがデザイン非従事者の課題特異的自己効力感に与える影響の検討
  • 大学生のクリエイティブ・コンフィデンスを6週間で「ぶち上げる」

    僕たちの日常は問題にあふれている。悪化する国際情勢から、数日前に僕のウェットスーツに突如空いた穴まで、事の大小問わず、問題ばかりである。そういった問題を、自らの手で解決していく志と技能を育むことが、来の教育の目的であると思う。現に、多くの教育機関のビジョンステートメントには、課題の発見および解決能力の育成という趣旨が多種多様な文言で書かれている。しかし、実際に率先して課題解決に向けて動く人材になるために欠かせないと思うスキルが一つある。それは、「プロトタイピング力」である。 「プロトタイピング力」とは、大きく分けて2つある。それは、その課題を解決する上での「WHAT(何を作るべきか)」と「HOW(どう作るか)」である。この2つを両方使いこなし、自ら解決策を試作できるようになった時、自己効力感(Self Efficacy)が「ぶち上がる」のである。そんな自己効力感のマインドセットについて書

    大学生のクリエイティブ・コンフィデンスを6週間で「ぶち上げる」
    high190
    high190 2023/03/29
    成城大学での取り組み"美大生でなくても、デザインというツールを通して学生たちのクリエイティブ・コンフィデンスを(少しは)ぶち上げることができた"
  • What Happens When Data Scientists and Designers Work Together

  • 5 Ways We're Using AI at Work

    Are you using ChatGPT yet? If the answer is no, keep reading. For anyone whose day job involves creating things—proposals or presentations that require fact-finding, writing, imagery, and video—it's changing how we make stuff. Love it or fear it, generative AI may be our new co-worker. And to ensure this co-worker is ethical, friendly, and aligned with our intentions, we must first explore it. Thi

    5 Ways We're Using AI at Work
  • 本学職員がグーグル・クラウド・ジャパン合同会社による「デザイン思考」ワークショップ(CSI:Lab)を受講しました

    駒澤大学は、「デジタル化の推進による大学のマネジメント改革」と、「ダイバーシティ(多様性)の尊重による〈個〉を活かす大学」の実現に向けて、「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」と「Diversity」の推進に重点的に取り組んでいます。 その一環として、グーグル・クラウド・ジャパン合同会社のご協力のもと、3月10日(金)にCSI:Lab(Creative Skills for Innovation)ワークショップを、Google東京オフィス(東京・渋谷)にて実施いただき、各部署から選出された職員が参加しました。 CSI:Lab (デザイン思考で創造性やイノベーションを生み出すための指導プログラム)は、Google社員に提供されるワークショップであり、今回は駒澤大学が抱える課題に適用していただき、デザイン思考の方法とその実践について学習しました。 当日は、X10(10倍思考) を用いて

    本学職員がグーグル・クラウド・ジャパン合同会社による「デザイン思考」ワークショップ(CSI:Lab)を受講しました
  • 「デザイン」の意味を再定義する

    「デザイン」という言葉の起源の1つは、建築物の図面を書くことにある。現在ではこの言葉は、ファッションから企業経営まで幅広い分野で使われるようになった。その言葉の意味を遡ると、もう一度、デザインという言葉を再定義する必要があることに気がつくだろう。 by Nicholas Monchaux2023.03.13 5 19 ルネサンス期のイタリア建築で使用された、disegno(素描、図面)という言葉が「design(デザイン)」という言葉を生んだ——。1990年代末、建築学科の学生だった私は、そのような熱心な説明を受けたことがある。もちろん、歴史が語るのはもっと複雑なストーリーだ。 1300年から1500年にかけて、確かに「デザイン」の意味には大きな変化があった。だが、それは言葉の変化というよりも、ものづくりそのものの根的な変化であった。図面とデザインの関係から言葉が生まれたわけではなく、そ

    「デザイン」の意味を再定義する
  • システム的思考とは何か--情報化社会に適応する能力の育成 | CiNii Research

    high190
    high190 2023/02/24
    西田 亀久夫(1969)
  • プロトタイプの学校 by IDEO

    アイデアは簡単だ。 それ自体には一銭の価値もない。 今世界が必要としているのは アイデアじゃない。実行力だ。 もうアイデア「だけ」で 満足するのはやめにしよう。 他人任せにせずに、自らの手で アイデアに形を授けていこう。 IDEOによる「プロトタイプの学校」、 はじまる。 最新情報を受け取る

    プロトタイプの学校 by IDEO
    high190
    high190 2023/02/20
    面白そう。
  • 進化し続ける組織へ 〜個と個をつなぎ、創造性を解放する〜

    IDEO Tokyoは、経済産業省と協業し、創造的組織の開発及び創造性人材のキャリア形成に関する調査研究を実施しました。その結果をレポート「進化し続ける組織へ 〜個と個をつなぎ、創造性を解放する〜」として公開しています。 「なぜ日の組織では個の創造性を発揮することが難しいのか?」という問題意識のもと、さまざまな調査研究を実施。年代、専門性、性別などに多様性を持たせた「個と組織の創造性」に関する研究会を発足し、ディスカッションを重ねながら、同時にアーティストやスポーツ選手、デザイナーの方々へのインタビューを実施、そして国内外の中小企業、大企業に勤める様々な役職の方へのインタビューも行いました。文献や海外の事例に学ぶだけでなく、多様な方々と、とことん日の組織に向き合ったのが、今回の調査の特徴です。 こうしたプロセスの中で浮かび上がってきたのは、日社会における創造性に対する思いこみ。創造性

    進化し続ける組織へ 〜個と個をつなぎ、創造性を解放する〜
    high190
    high190 2023/02/20
    "IDEO Tokyoは、経済産業省と協業し、創造的組織の開発及び創造性人材のキャリア形成に関する調査研究を実施"
  • 新しい働き方で日本はイノベーションの旗手となる

    欧米から見ると、日はハイテクの最前線にあると思われてきました。不思議なロボット、考えつかない商品を売る自動販売機、仮想現実に没頭するゲーマーなど、未来的で斬新なニュースは、いつも東京から発信されているように思います。しかし、もしこの国の組織がテクノロジーと同じペースで変化しないのであれば、この状況は続くでしょうか? 2022年8月、英国政府のDXなどで知られるPublic Digitalからアンドリュー・グリーンウェイ氏が来日。IDEO Tokyoでもイベントを開催し、世界中さまざまな地域で組織変革に取り組んだ経験を基に、日DXについて意見を交わしました(イベントレポートはこちら)。グリーンウェイ氏が自身の経験を基に、日の組織がDXに取り組む際のヒントを語ってくれました。滞在中に日のさまざまな人・組織と関わる中で感じた日社会とDXに対する希望も話しています。 DXは「人」からは

    新しい働き方で日本はイノベーションの旗手となる
  • Careers at IDEO - Global Design & Innovation Company

    Oops! Something went wrong while submitting the form.

    Careers at IDEO - Global Design & Innovation Company
    high190
    high190 2023/01/26
    面白そうだな
  • 社員の「出る杭」を引き出し、対話を通じて磨きをかける。IDEO Tokyo|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所

    デザインを通じて、企業の組織変革や新規事業創出などをサポートするデザイン・ファームIDEO Tokyoは、「エクスペリエンス・スペシャリスト(ES)」という役職を設けて、社員にさまざまな人との交流や多様な経験の場を提供しています。デザイン・ディレクターの堤惠理氏とESの佐久間真穂氏に、社員が創造性を生み出すための対話の機会や体験の重要性について聞きました。 社員に経験と交流を提供 正解のない取り組みが大事 ――なぜ社内にESという役職を設けているのですか。 堤:私たちの仕事は、コンサルティングを通じて新しいサービスや事業を提案すること なので、社員の創造性を鍛え、新しいモノ・コトを生み出すのはビジネスの根幹に関わります。 ただ人が最初に思いつくのは、単なる「アイデア」にすぎません。他者との対話や、いろいろなものを見たり聞いたり触ったりする経験を通じて、次第に考えがブラッシュアップされ、形に

    社員の「出る杭」を引き出し、対話を通じて磨きをかける。IDEO Tokyo|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所
    high190
    high190 2023/01/26
    "「エクスペリエンス・スペシャリスト(ES)」という役職を設けて、社員にさまざまな人との交流や多様な経験の場を提供"
  • 【報告】デザイン思考・データサイエンスプログラムの新設について│電気通信大学

    要旨 学では、ビジネスや研究の現場において、指導的立場で活躍できる実践力の高いエキスパートレベルの「共創進化スマート社会創造人材」を養成するため、令和5年4月から情報理工学域(学部)Ⅰ類(情報系)および大学院情報理工学研究科博士前期課程情報学専攻に新たな教育プログラムとして「デザイン思考・データサイエンス(D×2デンツー)」プログラム(学士・修士一貫)を新設します。 工学教育においてデザイン思考を取り入れた教育プログラムとしては「日初」になります。 初年度においては、学域15名、修士課程10名で開始します(翌年度以降、拡大予定)。 現在、ビジネスや研究の現場ではビッグデータが爆発的に増加し多種多様なデータが氾濫していますが、これまでの経験的価値観だけでは埋蔵された有意義な情報に出会い分析することは偶然に等しく、AIを創り、使いこなしたうえでデータ分析することの重要性が高まっています。

    high190
    high190 2023/01/18
    "工学教育においてデザイン思考を取り入れた教育プログラムとしては「日本初」"
  • 東芝、富士通、NTTコム・・・デザイナー以外もデザイン必修の時代に

    デザインに対する価値観が変わり、企業はデザイナーに求めるスキルを見直し始めた。デザイナー以外の社員にもデザインのスキルを身につけさせようとしている。中堅・ベテランのデザイナーも、既存のスキルをベースに新たなスキルにも対応すべきだろう。 デジタル化の進展やデザイン経営への期待など、企業とデザインの関わり方が大きく変化する中、デザイナーに求められるスキルが広がっている。デザインの力が企業経営で注目されるようになると、プロダクトデザインやグラフィックデザイン、ブランディング、Webデザインといった枠を超え、ITソリューションの開発やスタートアップへの参加、地方創生の支援などにもデザインの力を必要とするようになった。 プロダクトデザイナーやグラフィックデザイナー、UI(ユーザーインターフェース)/UX(ユーザーエクスペリエンス)デザイナーだけでなく、最近はビジネスデザイナーやサービスデザイナー、コ

    東芝、富士通、NTTコム・・・デザイナー以外もデザイン必修の時代に
  • デザイン人材のスキルマップ「技術マトリクス」2022年度版 マーケットイン視点で変化し続ける市場に対応する

    こんにちは、デザインマネージャー・サービスデザイナーの大﨑です。今回はコンセントで活用している人材育成ツール「技術マトリクス」の2022年度の最新の更新について紹介します。 「技術マトリクス」はコンセント社内で運用しているスキルマップのこと。以前、その概要記事を公開したところ、たくさんの方からの反響がありました。中には、自社のデザイン組織の人材育成に生かしているという声もいただき、デザイン人材の活躍に貢献できたことをうれしく思っています。 あらためて、技術マトリクスとは? 技術マトリクスはデザイン人材のスキルマップであり、30を超える技術項目に対して5段階の水準を定義しているものです。職種ごとに必要な技術項目も設定し、コンセント全社の人材育成のために運用しています。 概要については前回の記事であるコンセントの人材育成ツール「技術マトリクス」とは?をご覧ください。 各分野のスペシャリストによ

    デザイン人材のスキルマップ「技術マトリクス」2022年度版 マーケットイン視点で変化し続ける市場に対応する
    high190
    high190 2022/12/21
    "技術マトリクスは無味乾燥な技術一覧ではなく、マーケットニーズを取り込み、組織やメンバーの課題に耳を傾け、最終的には組織のデザインの意志を込め更新し続けるもの"
  • 神戸高専、垂直壁上り下りする四脚ロボット 単独で精密測量可能 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    神戸市立工業高等専門学校の浜田翼専攻科生と原俊哉専攻科生、清水俊彦准教授らは、垂直な壁を上り下りする四脚ロボットを開発した。足の先に吸引グリッパーを搭載した。足先が壁に吸い付き、壁の途中で止まれる。体にコンプレッサーや電池を積んだため単独で歩き回れる。ビルやダムなどの壁面を降りて地面へと移動しながら精密測量する用途に提案していく。 四脚ロボの足に吸引グリッパー、胴体にコンプレッサーなどを搭載し、単体で地面を歩き回れるようにした。可搬重量は3キログラム。高性能センサー「LiDAR(ライダー)」などを積んで壁面に取り付き、止まった状態で精密に計測できる。 壁面を動く際はロープでつって自重を補償する必要がある。ビルの屋上などから壁面を移動して計測し、そのまま地上を歩いて連続的な測量データを集めるなどの使い方を想定する。宙づりでなく、壁に固定できるため打音検査などの反力が発生する作業に向く。 現

    神戸高専、垂直壁上り下りする四脚ロボット 単独で精密測量可能 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • リコーと慶應義塾大学、デザイン思考・アジャイル実践の方法論開発を目指し共同研究を開始 | Biz/Zine

    リコーは、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(以下、慶應SDM)白坂成功教授と、同社のビジョンである「“はたらく”に歓びを」の実現に関する共同研究を開始した。 この研究は、「はたらく歓び」が発揮された状態を探索する実証的研究、および、その実践手法としてデザイン思考とアジャイルをより効果的・効率的に運用するための方法論開発を行うもの。慶應SDMが保有する心理的安全性の構築や組織学習に関する学術的知見と、リコーが社内で展開しているデザイン思考・アジャイル実践の経験的知見とを組み合わせ、人材育成、および組織変革・組織風土づくりを行うための実証的研究や方法論開発を重層的に進めていくという。 研究概要 研究期間 2022年10月1日から2023年3月31日(6ヵ月間) 研究体制 リコーは不確実性の高い課題に対処できる組織力の強化を目的として、デザイン思考とアジャイルの浸透を推進す

    リコーと慶應義塾大学、デザイン思考・アジャイル実践の方法論開発を目指し共同研究を開始 | Biz/Zine
    high190
    high190 2022/10/21
    "この研究では「はたらく歓び」を捉える指標や、組織のアジリティ(組織へのアジャイルの浸透の度合い)を評価する指標の開発、および、実践的方法論の体系化等を構想
  • 令和4年度神戸大学スキルアップ研修「未来洞察・アイデアソン(デザイン思考)職員研修」を開催しました

    2022年10月05日 令和4年8月23日(火)、8月29日(月)、9月16日(金)午後の3日間、令和4年度神戸大学スキルアップ研修「未来洞察・アイデアソン(デザイン思考)職員研修」を開催しました。 研修は、課題設定を行う「未来洞察プログラム」と、課題解決のためのアイデア創出を実現する「アイデアソン」を掛け合わせたワークショップを実施し、職員の創造性を向上させ、課題解決や新たな価値を見出す手法を学ぶことを目的に、昨年度に引き続き実施したものです。また、多様な視点を加える観点から、学の学生も研修に参加し、職員と一緒に課題に取り組む形式で行いました。 講師はクロスメディアイベント「078KOBE」共同実行委員長も務める藤井信忠准教授(大学院システム情報学研究科/バリュースクール)に担当していただきました。 初日は未来洞察ワークショップ、2日目はアイデアソン、最終日は発表会という全体スケジュ

    令和4年度神戸大学スキルアップ研修「未来洞察・アイデアソン(デザイン思考)職員研修」を開催しました
    high190
    high190 2022/10/07
    昨年に引き続き実施とのことなので、前年度受講者の行動変容調査などがなされているか、その効果などが分かれば知りたい。
  • 2022 62nd ACC TOKYO CREATIVITY AWARDSの入賞作品発表ページです。

    2022 62nd ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS 入賞作品リスト クリエイティブイノベーション部門 中村審査委員長 審査講評 「この部門は化ける!」 おととし予言したこのセリフが、事実になってきました。 ACCの中で唯一、広告・マーケの枠を飛び越えてピュアに「イノベーション」に向き合う部門です。 今年はスタートアップ、大企業のイノベーション、研究開発に軸を絞り、ふさわしい豪華な審査委員に入ってもらいました。また、なるたけ多くの受賞者を出すため、「パートナーズ賞」を創設した結果、応募数は、昨年比144%になりました。 審査でおもしろいのは「事業性をどう見るか?」です。スタートアップのピッチイベントではないので、右肩上がりのグラフは不要。しかし、世に根づくためには斬新さだけではなく、ビジネスも必要。結果、多角的な視野から「新しい!好き!世に根づく!」を突き詰めた、どこ

    2022 62nd ACC TOKYO CREATIVITY AWARDSの入賞作品発表ページです。
  • SRIワークショップ | 教育 | KIT 金沢工業大学

    金沢工業大学では、世界的な研究開発機関・SRIインターナショナルが持つイノベーション創出のノウハウを学ぶ「SRI's Introduction to Innovation ワークショップ」を実施しています。 新しい顧客価値の創造(イノベーション)には手順・過程(プロセス)が存在します。ワークショップでは、市場ニーズをとらえ、顧客にとっての新しい価値を創出するために必要なノウハウを、SRIの実践理論「イノベーション5つの原則」から学びます。学生はワークショップを通じて、自身の研究テーマや実現したいアイデアを、市場ニーズや顧客視点でとらえ、イノベーション(新しい顧客価値)をチームで創造していくノウハウを実践的に学びます。各自のアイデアを1分程度で発表する「エレベータピッチ」をベースに進められ、「顧客にとって重要な価値とは何か」「自身のアイデアの強みは何か」などを明確にして、アイデアを研ぎ澄まし

    SRIワークショップ | 教育 | KIT 金沢工業大学
    high190
    high190 2022/09/24
    "本語のワークショップのほか、英語のみで行われるワークショップを春期休暇と夏期休暇中に実施しており、全日程参加で修了証が授与"