タグ

デザイン思考に関するhigh190のブックマーク (104)

  • (Microsoft Word - JSISH_DBR6\223\361\215e\222\361\217o\224\305.doc)

    医療職の能力開発(JSISH 学会誌)第 2 号のための原稿(最終稿 2012.9.11) 1 (総説) 教育改善と研究実績の両立を目指して:デザイン研究論文を書こう 鈴木克明・根淳子(熊大学大学院教授システム学専攻) はじめに:デザイン研究の勧め 現実の教育実践場面を研究フィールドとする際に用いられる研究方法として, 「デザイン 研究(Design-based Research) 」に対する注目が高まっている 1) .従来の実験室での統制群 と実験群の比較による検証方法とは根的に異なり,複雑な要因が絡み合って成立してい る教育実践現場に研究者が入り込み,あるいは実践者自らが研究者となって,教育実践を デザインする中でこれまでの研究知見を活用し,それを発展させていくための枠組みであ る.表1に,従来の実験研究とデザイン研究の違いを示す.この表は,デザイン研究の創 始者の一人であるコリ

    high190
    high190 2022/02/16
    鈴木克明・根本淳子(熊本大学大学院教授システム学専攻) (総説)教育改善と研究実績の両立を目指して:デザイン研究論文を書こう
  • 行政のデジタル化は「目的を明確に」「小さく始める」

    グラファー Founder & CEO 石井大地氏に聞く 渡辺 享靖=日経BP 総合研究所 イノベーションICTラボ2022.02.15 日は行政サービスのデジタル化が遅れていると言われている中、ベンチャー企業のグラファーが提供するオンライン申請や行政手続き案内のクラウドサービスが、ここ2年間で80以上の自治体に採用されている。自治体が抱えるデジタル化の課題を解きほぐし、効果の出るデジタル化とよりよい行政サービスを実現するには何が必要なのか、グラファーを創業した石井大地CEO(最高経営責任者)に聞いた。 ――グラファーは、スマートフォンやパソコンから各種の行政手続きなどができるクラウドサービスを自治体向けに展開し、導入数を伸ばしています。創業者である石井さんの前職は、意外にも教育や医療ヘルスケア、金融などだそうですが、畑違いにも思える行政の分野に、どんなビジネス機会があると感じてグラファ

    行政のデジタル化は「目的を明確に」「小さく始める」
  • “デザイン思考”オンラインプログラムのお知らせ | ニュース | 公立大学法人長岡造形大学

    あなたが想いを寄せる“あの人”を喜ばせるモノ・コトを生み出す「デザイン思考」を学ぶA日程4日間、B日程4日間、C日程4日間のオンラインプログラムを開催。 このオンラインプログラムは、共感・理解、定義・明瞭化、発想・想像、プロトタイプ、テストの5つのステップによって、新しい発想やアイディアに繋げる “5 steps of design thinking” と、「発散(=課題をより広く、深く探求するフェーズ)」と「収束(=複数の課題やアイディアから一つの結論を見出すフェーズ」を繰り返しながら新しい発想やアイディアに繋げる “Double Diamond Process”の二つのデザイン思考のプロセスを組み合わせながら、創造的な問題発見・解決の方法やノウハウを2時間×4回のワークショップ形式で楽しく学びます。 ※デザインの知識や造形スキル(絵が描ける能力や物を作る技術)は全く必要ありませんのでど

    “デザイン思考”オンラインプログラムのお知らせ | ニュース | 公立大学法人長岡造形大学
    high190
    high190 2022/01/20
    "創造的な問題発見・解決の方法やノウハウを2時間×4回のワークショップ形式で楽しく学びます"
  • Designing for Online Participation - Community of Practice

  • Plan and Prepare

  • Professional Development

    high190
    high190 2022/01/08
    "Communities of Practice Guide-Creating, reinvigorating or transforming a community of practice."
  • Community of Practice Design Guide: A Step-by-Step Guide for Designing & Cultivating Communities of Practice in Higher Education

  • 令和3年度神戸大学スキルアップ研修「未来洞察・アイデアソン(デザイン思考)職員研修」を開催しました

    high190
    high190 2021/11/27
    デザイン思考を取り入れた職員研修。こういったものが増えて欲しい。企画者の力量ですね。
  • 富士通の実践知が詰まったデザイン思考のテキストブック公開

    2021年12月3日にテキストブックを題材に、デザイン経営の考え方や導入方法、テキストブックの制作秘話などについて語るオンラインイベントが開催されました。下記のリンク先からアーカイブ動画をご覧いただけます。 詳しくはこちら(外部サイト) > 富士通のこれまでの実践から得られたノウハウと、イタリアのミラノ工科大学デザインスクールPOLI.Designの研究成果やフィロソフィーを組み合わせた、デザイン思考のテキストブック「Transformation by Design デジタルトランスフォーメーションに挑戦するデザイン戦略とサービスプランニング」(日語版・英語版)を公開いたします。このテキストブックはPDFで閲覧可能です。またテキストブック制作の背景や制作チームの想いなど、制作のディレクターを務めた宇多村志伸と高嶋大介に話を聞きましたので、ぜひダウンロードの際に併せてお読みください。

    富士通の実践知が詰まったデザイン思考のテキストブック公開
  • なぜイノベーションの活動はデザイナーの発想法と似ているのか

    連載では、方法論としてのデザイン思考をどうやって企業の具体的なイノベーションに結び付けるかを学んでいく。前回はイノベーションの種類について述べたが、今回は不確実性というイノベーションの質、イノベーションとオペレーションとの違いについて取り上げる。なぜ、イノベーションの活動がデザイナーの発想法と似ているかが分かるはずだ。 <前回(第5回)はこちら> イノベーションの質は不確実性にあるため、その取り組みが直線的に進むケースはめったにありません。右往左往しながら試行錯誤の中で非直線的に進むことがほとんどです。「非直線的」という表現を、端的に示しているのが次のイメージ図です[1]。 この図はデザインプロセスについて視覚的に表現したものですが、デザインプロセスとイノベーション活動のプロセスは類似しています。イノベーション活動において誰もが経験するプロセスを、デザイナーも経験しています。つまり、

    なぜイノベーションの活動はデザイナーの発想法と似ているのか
    high190
    high190 2021/08/06
    "(1) 散乱している情報を、(2) 整理して知識に変え、(3)その知識を製品/サービスに変える"
  • 【武蔵野美術大学】社会人向け公開講座 「オンラインで学ぶ!仕事に活きるデザインの視点」

    プレスリリース 報道関係各位 【武蔵野美術大学】社会人向け公開講座 「オンラインで学ぶ!仕事に活きるデザインの視点」 武蔵野美術大学(所在地:東京都小平市/学長:長澤忠徳)は、社会の方々に向けた、日常を深掘りして新しい発想を生み出すことをテーマとした公開講座を開講します。 オンラインでムサビの教育を体験 学では、これまで「創造的リーダー像」、美的教養、ものづくりワークショップなど様々なテーマで公開講座を開催してきました。今年は、学が提供する造形教育の学びを体験してもらうため、デザインのプロセスを「観察」「整理」「発想」「伝達」の4要素に分け、今回は特に「観察・整理(編集)」を中心にオンラインで展開します。 現在、新しい生活様式が生まれ、私たちを取り巻く環境は日々変化しています。けれども、私たちは忙しい毎日の中でその変化を見逃しがちです。少し視点を変えてみると生活の中にはたくさんの発想の

    【武蔵野美術大学】社会人向け公開講座 「オンラインで学ぶ!仕事に活きるデザインの視点」
    high190
    high190 2021/06/24
    "グループワークを通じて、デザインに必要な視点を体験できる全6回のプログラム"
  • 【news】東京工業大学との合同WS「コンセプト・デザイニング2021」参加者募集 | D-LOUNGE

    新しい時代の デザイン・デザイン教育を 考える場へ 武蔵野美術大学デザイン・ラウンジは、領域・概念が拡大し続ける「デザイン」を捉え、 新たな時代のデザイン教育を創出する「場」を目指しています。 東京工業大学と学は「論理展開力を持ったアーティスト育成」「デザイン感性を持ったエンジニア育成」を目指して、教育研究に関する協定を2013年に締結しました。 2大学合同で開催している「コンセプト・デザイニング」は、大学混合編成グループで進める造形ワークショップです。ひとつのテーマに対してグループワークによってコンセプトを構築し、最終日には造形デザインを伴ったプレゼンテーションを行います。 興味のある方はぜひご参加ください! ※ワークショップは対面で行う予定ですが、状況により、オンライン開催または内容が大幅に変更になる場合があります 【日程変更・再募集のお知らせ】 当初7月下旬開催予定でしたが、緊急事

    【news】東京工業大学との合同WS「コンセプト・デザイニング2021」参加者募集 | D-LOUNGE
  • 武蔵野美術大学、初等中等教育での探究・STEAM教育を推進する「教育共創ラボ」を設置

    EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

    武蔵野美術大学、初等中等教育での探究・STEAM教育を推進する「教育共創ラボ」を設置
  • アクセンチュアvs電通、異業種バトルが白熱の訳

    「圧倒的にアート系の人材が足りない。ここ数年は東京の3大美術大学に自分で足を運んで採用活動をしている」 アメリカコンサルティング大手アクセンチュアの江川昌史・日法人社長は、美大出身者の採用に精を出している。 デジタルサービスやシステムの開発を行うITコンサルが主力の同社が、美大生に目をつけるのはなぜか。 「クリエイティブな仕事が増えた」 アクセンチュアは近年、事業領域を大きく広げている。現在は大きく4つの部門に分かれており、戦略コンサルの「ストラテジー&コンサルティング」、ITコンサルの「テクノロジー」、間接業務のアウトソーシングを手掛ける「オペレーションズ」、そしてデジタルマーケティングやデザインなどを行う「インタラクティブ」がある。 日法人の人員規模も、過去6年で3倍となる1万6000人に膨らんだ。豊富なリソースを生かし、コンサルにおいて「上流」と呼ばれる戦略策定から、システム開

    アクセンチュアvs電通、異業種バトルが白熱の訳
    high190
    high190 2021/05/29
    美大生の獲得合戦
  • 国谷裕子理事の「クローズアップ藝大」が本になりました | 東京藝術大学

    学ホームページで連載中の、国谷裕子理事による対談「クローズアップ藝大」がになりました。河出書房新社より5月24日発売予定です。 2019年4月から始まった連載のうち、2020年6月までの掲載分を推敲し、国谷裕子理事による「はじめに」「国谷裕子が東京藝術大学で『藝大』を学びながら、『教育』と『アート』と『社会』を考える」、企画の立案者・美術学部 箭内道彦教授による「おわりに」をあらたに加えました。 「十二人の先生との対談・インタビューは、私自身が藝大について知るプロセスでもあり、まだまだ橋渡しとまではいきませんが、芸術家の方々の新しいものへの飽くなき挑戦や、アートが社会と密接に結びつくいかに多くのフックを持ち合わせているかなど、読者の方にとって新鮮な発見を、このに見出していただけたらと思います」(国谷裕子「はじめに」より) 「『国谷裕子のクローズアップ藝大』、言葉遊びの冗談のようなタ

    high190
    high190 2021/05/22
    普通に面白そうなので読みたい。
  • デザイン思考は仕事だけではなく、自分の人生デザインにも使える

    米スタンフォード大学のビル・バーネット氏は、デザイン思考の手法を生かして「自分の人生をいかにデザインするか」をテーマにしたワークショップを米国で開催している。社会人などが参加し、人気講座になっているという。デザイン思考は仕事だけではなく、人生まで豊かにしてくれるのかもしれない。 ビル・バーネット氏は、米アップルを含む複数の企業でプロダクトデザイナーとして仕事をした後、現在はスタンフォード大学デザイン・プログラムのエグゼクティブ・ディレクターを務めている他、学部と大学院でデザインを教えている(写真/丸毛 透) 米スタンフォード大学のデザインスクール(d.school)は、デザイン思考ブームの立役者ともいえる存在です。その手法を人生設計に用いるという発想はどこから生まれたのでしょうか? 当大学でのデザイン思考の取り組みは2006年からスタートし、19年でもう14年になります。これまで多くの学生

    デザイン思考は仕事だけではなく、自分の人生デザインにも使える
  • 令和元年10月入学者対象全学オリエンテーションを実施

    10月3日(木)~9日(水)の1週間、令和元年10月入学者に対する全学オリエンテーションを実施しました。 学は、全学的に「デザイン思考」「システム思考」「イノベーションマネジメント」の3つの手法を組み合わせた日型イノベーションデザイン教育を実施しています。全学オリエンテーションは、この教育システムの一つとして、世界各国、日各地から学に集う入学生全員を対象に入学直後に実施されました。 オリエンテーションでは、学長講話、留学生との交流、ワークショップ、領域・研究室紹介、産学連携セミナー、研究倫理教育、履修制度・奨学制度、学生生活ガイダンス、TOEICテストなど様々な企画が行われました。 新入生がランダムに6名程度のグループに分かれ、グループ演習やグループ行動を通して交流を深めました。研究分野が異なる学生、日人学生、留学生、各課程学生が一つのグループに混在しており、同じ課題を協働して取

    high190
    high190 2019/10/15
    “本学は、全学的に「デザイン思考」「システム思考」「イノベーションマネジメント」の3つの手法を組み合わせた日本型イノベーションデザイン教育を実施”
  • デザイン思考による政策提言 滋賀県知事に若手職員が“直訴”:日経クロストレンド

    滋賀県庁の職員有志が、デザイン思考の手法で県民の音から政策を考えるべき、と県知事に提言した。中核となったのは地元の「Policy Lab. Shiga」という任意団体。デザイン思考による新たな試みとして注目される。 Policy Lab. Shiga は、滋賀県庁の職員有志を中心とした政策研究プロジェクトだ。滋賀県民の未来を考えることを目的とした、若手職員が中心の非公式業務といえる。「行政の仕事は、与えられたスローガンや事務分掌だけにしばられがち。滋賀県では“対話と共感、協働で築く県民主役の県政の実現”という理念が県行政経営方針で定められているが、もっと組織の枠を越え、県民の音を起点にした共感に基づく政策形成ができないか、考えた」と、Policy Lab. Shigaの筈井淳平氏は言う。音といっても、アンケートや統計データでは分かりにくい。そこでデザイン思考に着目し、人間を中心とした

    デザイン思考による政策提言 滋賀県知事に若手職員が“直訴”:日経クロストレンド
  • 「RCA x IIS Tokyo Design Lab」がDESIGN ACADEMYを開講 ロイヤル・カレッジ・オブ・アートのデザイン思考が学べる! | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア

    ロンドンの美術大学「Royal College of Art(RCA)」と東京大学生産技術研究所(IIS)が共同で行うデザインプロジェクト「RCA x IIS Tokyo Design Lab」は、「DESIGN ACADEMY」を開講することを発表した。 ワークショップは、両大学がタッグを組んで実現した社会人のための教育プログラム。第1回目は、「Design Thinking for Disruptive Innovation ロイヤル・カレッジ・オブ・アートが標榜するデザイン思考の質」と題されている。 RCAでは、クリエイティブディレクターやCEOとして将来グローバルブランドのリーダーとなる学生達がデザイン思考を学んでいる。標準的・線形のアプローチとは違い、デザイン思考の構造は創造的で、分析的に試行を繰り返すことにより、迅速に解を得られることが特徴だ。 2日間のワークショップでは、

    「RCA x IIS Tokyo Design Lab」がDESIGN ACADEMYを開講 ロイヤル・カレッジ・オブ・アートのデザイン思考が学べる! | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
    high190
    high190 2018/09/11
    "ロイヤル・カレッジ・オブ・アートが標榜するデザイン思考の本質"
  • 【暫定版】「デザイン思考」が学べる日本の大学

    「やっかいなものに手を出しちゃったな・・」と後悔しながら書いてます。 ふと「『デザイン思考が学べる!』と言ってる大学はどれくらいあるんだろ?」と思ってしまったのです。 「デザイン思考 大学」で検索すりゃいいんだから簡単だろう、とかなり軽いノリで。 最初に自分で定義付けしたのは ●大学がやっていること ●1授業ではなく学科・コースで実践しているもの ●単発ワークショップではないもの の3つ。 デザイン・ラウンジもお世話になってるX Design Academy等ありますが、ここは大学限定で。 でも教員・ゼミ単位でデザイン思考を教えてる授業だったらあちこちにあるから、そうではなく学科・コース全体・・具体的には学科ページの概要説明に「デザイン思考」などのキーワードが書いてあるかで判断。 そして、短期間のワークショップ・講座形式ならこれもいっぱいやってるので、通年なり体系的に取り組んでいるケースと