タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (20)

  • 東大、ASD/ADHD合併症は単純な両者の合併症ではないことを発見

    東京大学は7月14日、自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠陥多動症(ADHD)とが、同一人物中で合併する神経メカニズムについて調べた結果、これまでの見解とは異なり、単純な両者の合併症ではないことが生物学的に解明されたと発表した。 同成果は、東大 国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)の渡部喬光准教授、同・渡邉大地インターンシップ生(現・米・カリフォルニア大学バークレー校 認知神経学部所属)らの研究チームによるもの。詳細は、脳と神経系に関する全般を扱う学術誌「eNeuro」に掲載された。 ASDADHDの症状は一見すると対照的なため、かつての国際的診断基準では合併しないものとされていたが、臨床現場から両者それぞれに類似した症状が同一人物に見られるという報告が相次いだことから、最新版の診断基準ではASD/ADHD合併症(以下「合併症」)という概念が認められた。しかし

    東大、ASD/ADHD合併症は単純な両者の合併症ではないことを発見
    irbs
    irbs 2023/07/20
  • 新卒で落ちた会社に再挑戦! - 博報堂へのリベンジ転職を果たした若手イケメンに突撃取材

    新卒採用時の就職活動において、第一志望に落ちたときの落胆は計り知れないものがあります。まるで人生の終わりかのように落ち込み、あらゆることにやる気を失ってしまう人も少なくないでしょう。 しかし当に心から行きたい企業であれば、一度別の会社に入って社会人経験を積み、自分の能力を高めてからリベンジしてみるという手もあり。むしろそっちの方が憧れの会社に入社できる可能性は高まるかもしれません。実際に、そんな「リベンジ転職」を実現させた人物が、大手広告会社の博報堂に2人もいるという話を聞いたのです。 博報堂といえば、広告業界はもちろん日でも屈指の就職先人気企業!それはもう毎年多くの学生が涙を飲まされているわけです。しかし、そんな同社への熱い思いを忘れられず、数年後に再挑戦して見事内定を勝ち取った人もいるんですね。2人の成功事例を知れば、自分のチャンスもつかむことができるかもしれません。 ということで

    新卒で落ちた会社に再挑戦! - 博報堂へのリベンジ転職を果たした若手イケメンに突撃取材
    irbs
    irbs 2015/06/19
    仮にも仕事についての記事で、一人の人間をイケメンだ美人だと外見的な価値だけに抽象化することが記事の目的に資するだろうと判断する記者の言語感覚が寒すぎる。マイナビだか博報堂だか知らんけど。
  • 東京論――オリンピックで変貌する都市の風景(2) 都市をスポーツの問題として読み替える - 社会学者・南後由和氏に聞いた

    この連載では、2020年の東京、これからの都市と生活についての記事を「PLANETSチャンネル」から抜粋してご紹介しています。"東京2020"がテーマの文化批評誌『PLANETS vol.9』(編集長: 宇野常寛)は今秋発売予定。 第二回は、オリンピックを「〈都市〉と〈身体〉の関係をもう一度問い直すきっかけにしたい」と語る社会学者/南後由和氏のインタビュー。「スポーツ」の概念はどのようにして「都市の問題」につながるのでしょうか。【構成: ミヤウチマキ】 南後由和(なんご・よしかず) 1979年生、大阪府出身。東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。明治大学情報コミュニケーション学部専任講師。主な共編著に『磯崎新建築論集7 建築のキュレーション』(岩波書店、2013)、『文化人とは何か?』(東京書籍、2010)、共著(分担執筆)に『モール化する都市と社会』(NTT出版、2013)、『

    東京論――オリンピックで変貌する都市の風景(2) 都市をスポーツの問題として読み替える - 社会学者・南後由和氏に聞いた
  • 体幹トレーニングで整った姿勢作りへ - 間違った筋トレを正す

    整体師の大山奏です。ふだんから体幹をしっかりと意識しながら生活していると、自然と姿勢もよくなってきます。基礎代謝も高められるため、何もしていなくても太りにくい体質を維持することにもつながります。今回は主に腹部の体幹を鍛え、整った姿勢を作るトレーニングをご紹介します。 両脚をそろえてまっすぐに立った姿勢からスタートします。両手を身体の前で組み、片脚をひざが90度になるまで上げてキープします。 お尻を締めて、太ももの筋肉に意識を集中 脚を上げた状態で30秒キープします。このとき呼吸が止まらないように注意してください。目線は遠くの1点を見ると行いやすいです。 お尻を締めて、太ももの筋肉にも意識を集中させます。あごを引いて肩には力が入らないようにしましょう。ポーズをとりづらい脚がある場合は、そちらだけ1回多めに行うと左右のバランスもだんだんと取れるようになってきます。 脚上げの際に身体が前後に傾く

    体幹トレーニングで整った姿勢作りへ - 間違った筋トレを正す
  • ポッコリおなかを解消! 体幹と背中を鍛える足上げ - 間違った筋トレを正す

    整体師の大山奏です。体幹トレーニングは順調ですか? 体幹を鍛えることは、基礎代謝を上げ脂肪燃焼を助けたり、スポーツのパフォーマンスをあげることにもつながります。今回はポッコリおなかを解消する、体幹と背中を鍛えるトレーニングを紹介します。 仰向けに寝て、足を上げ膝を床と90度にした姿勢からスタートします。上半身を丸め、両手を前に出して上下させます。 手首を曲げるのはNG ポイントは手首を曲げないことです。手首を曲げてしまうと、腕自体の動きが分かりづらくなります。腕は肩から上げ下げするのが重要です。手首は真っすぐに伸ばして、膝下は床と水平になるように注意しましょう。途中で腹筋の力が抜けることがないようにします。背中全体を丸めるイメージをするといいですよ。 おなかをのぞき込めていればOK 腹部の体幹へ意識を集中させながら、腕を素早く上下に動かします。筋肉が疲れてくると背中が伸びてしまいがちですが

    ポッコリおなかを解消! 体幹と背中を鍛える足上げ - 間違った筋トレを正す
  • 脂肪を燃やす! 超基本の体幹筋トレの応用編 - 間違った筋トレを正す

    整体師の大山奏です。体幹トレーニングは動きの少ないものが多いです。正しい姿勢で静止するのに慣れてきたら、動きながら体幹を鍛えてさらに脂肪を燃焼させましょう。今回は、体幹トレーニングの基であるドローイングの応用筋トレを紹介します。 腕立て伏せの姿勢からスタートします。右手の肘・左手の肘を順番に曲げ、ドローイングの姿勢になったら元の姿勢に戻ります。 身体のラインが曲がっているのはNG ポイントは、動きながらも身体の芯に意識を持ち続けることです。動きだけを追いかけていくと、途中の姿勢が崩れがちです。しっかりと体幹に力を込め続けた状態で、身体を一直線に保ちましょう。おなかが下がってしまう、また、お尻が上がってくの字になってしまうのはNGです。 コアな筋肉を意識できていればOK 腕立て伏せの姿勢から右肘を床につきます。次に左肘を床につけ、ドローイングの状態になります。右肘を伸ばしてから左肘を伸ばし

    脂肪を燃やす! 超基本の体幹筋トレの応用編 - 間違った筋トレを正す
  • 背中の老廃物を流してスリムラインを作るストレッチ - 1日1分からの筋トレ

    整体師の大山奏です。大きな筋肉があるのに、自分でマッサージするのが難しいのが背中です。同じ姿勢を続けることで背中の血流が悪くなると、不必要な脂肪がつきやすく老廃物がたまってしまいます。そこで今回は、背中の老廃物を流して血行をよくするゆりかごストレッチを紹介します。 ゆりかごストレッチ Step1:体育座りをして膝を軽く抱える Step2:後ろに倒れる Step3:反動と腹筋を使って身体を立て直す 後ろに倒れると、“グニャリ”とした違和を感じるところがあるかもしれません。それこそ不要な脂肪と老廃物です。回数は決めずに連続で行います。背中が気持ちよく温かくなってきていれば、血行が促された証拠です。痛い、若しくは固いと感じた部分がほぐれるまでやると、肩こりにも効きます。 膝を抱える体勢は腰の筋もを緩めてくれます。痛くなければ、腰も一緒に伸ばすように少し身体を丸めてみてもいいですよ。これで腰痛対策

    背中の老廃物を流してスリムラインを作るストレッチ - 1日1分からの筋トレ
  • 下半身引き締め&脂肪燃焼アップを促すスクワット - 間違った筋トレを正す

    整体師の大山奏です。体幹トレーニングだけをしても視覚的な変化は見えづらいですよね。見える場所を鍛えるなら、大きな筋肉の方が脂肪燃焼に効果的です。今回は、下半身で一番大きな大腿(だいたい)筋を鍛える片脚スクワットジャンプを紹介します。 まず片脚で立ち、反対側の足は立っている脚の膝にあてる。そこからお尻を突き出すようにスクワットをして、上がったと同時にジャンプをします。 背中が丸くなっているのはNG スクワットの際には、背中を丸めないことが重要です。背中を丸めて前のめりになると、膝に負担がかかりやすくなってしまいます。 また、スクワットをする際、基的に手は頭の後ろや胸の前で組みますが、これはバランスを崩しやすいので、ジャンプの時には手でバランスを取れるようにしておきましょう。 90度近くまで沈められていればOK 片脚スクワットの最初の状態から、ゆっくりと身体を沈めていきます。90度近くまで沈

    下半身引き締め&脂肪燃焼アップを促すスクワット - 間違った筋トレを正す
  • 東大、シャノンの情報理論を用いて細胞の情報伝達がロバストであること発見

    東京大学(東大)は8月2日、細胞が伝達している情報量をシャノンの情報理論の概念を用いて解析し、細胞の情報伝達が堅牢(ロバスト)であることを見出したと発表した。 同成果は、同大大学院 工学系研究科の宇田新介特任助教、黒田真也教授らによるもの。詳細は米国科学振興協会の雑誌「Science」に掲載された。 細胞が組織の一部としてうまく機能するためには、細胞外部の様々な環境変化に適応したり、細胞同士で協調する必要がある。そのためには、細胞自体が外部環境や他の細胞についての情報を持つ必要がある。細胞は、そのような情報を、主にシグナル伝達と呼ばれるタンパク質による生化学反応からなるネットワークを用いて伝達しているが、これまでのシグナル伝達の研究は、ネットワークを構成する生化学的な分子は何なのかをテーマとしたものが大半だった。 しかし、分子すべてが明らかになっても細胞がどのくらいの情報量をどのように伝達

    東大、シャノンの情報理論を用いて細胞の情報伝達がロバストであること発見
  • 脳は外界の情報データベースを階層的な領野構造で構築していく - 東大など

    東京大学と科学技術振興機構(JST)は7月12日、霊長類大脳皮質の階層的な領野構造で作り上げる外界の情報データベース「外界の内部表現」(内部表象)の新しい計算原理を発見したと共同で発表した。 成果は、東大大学院 医学系研究科 機能生物学専攻 統合生理学分野の宮下保司教授、同・平林敏行特任講師らの研究チームによるもの。研究は科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業(CREST)研究領域「脳神経回路の形成・動作原理の解明と制御技術の創出」の一環として行われ、詳細な内容は7月12日付けで米科学誌「Science」に掲載された。 ヒトは外の世界を認識する際に、自分の頭の中に外の世界の写真のようなコピーを作っているわけではない。眼の前のコーヒーカップは当たり前だが、見る角度によって異なる形・大きさに見える。しかし、同じコーヒーカップであることはすぐにわかることもいうまでもない。 この仕組みは

    脳は外界の情報データベースを階層的な領野構造で構築していく - 東大など
  • 体幹を含めた腹部すべてに効く膝回しトレーニング - 間違った筋トレを正す

    整体師の大山奏です。ウエストダウンを目指す人に気にかけてもらいたいのが、横腹の腹腰筋トレーニングです。クランチなどで腹直筋だけを鍛えても、腰周り全体を引き締めることはできません。体幹を含め、腹部すべての筋トレをバランスよく鍛えることが、ほっそりとしたウエストへの近道です。 そこで今回は、腹筋と腹腰筋のトレーニングを紹介します。まず、あお向けに寝た姿勢で両脚をあげ、膝を90度に曲げます。そして、両膝を左右交互に倒します。 お尻、腰が浮いてしまうのはNG ポイントは両膝をしっかりと締めることです。足が開いてしまっては腹腰筋への負荷が軽くなってしまうので、膝はしっかりと閉じるようにしてください。足の締め付けを確認するために、最初はタオルを挟むことをおススメします。 また、足を左右に倒す際は、上半身を浮かない状態で倒せるギリギリのラインまで倒すようにしましょう。お尻、腰が浮いてしまわないように注意

    体幹を含めた腹部すべてに効く膝回しトレーニング - 間違った筋トレを正す
  • 腹筋と背筋を同時に鍛える体幹トレーニング - 間違った筋トレを正す

    息を吐きながら右手と左足をゆっくり上げていきます。背筋と腹筋に力が入っていることを確認しましょう。身体が一直線になったらそこで2秒キープします。息を吸いながら手足を元に戻し、逆側、左手と右足を上げていきます。下ろす時もゆっくりを意識してください。 トレーニングの最中は自分の身体の筋肉へしっかり意識を向けましょう。1回1回を丁寧に行うことで、体幹をしっかりと鍛えられ、バランス感覚も同時に磨かれます。 まずは左右10回ずつを目安にしてみてください。左右10回×3セットが最終目標です。負荷を強くしたければ、手足を上に上げたままの状態でキープする時間を延ばすといいです。 このトレーニングでは上半身の体幹を鍛えると同時に、ヒップアップ効果も期待できます。また、バランス感覚を養うことは、スポーツ時のみならずふだんの生活にもいい影響を与えてくれます。 背中・おなか・お尻の筋肉がたるんでいる人は、1日10

    腹筋と背筋を同時に鍛える体幹トレーニング - 間違った筋トレを正す
  • 歪んだ身体のプロポーションを整える側面ストレッチ - 1日1分からの筋トレ

    身体の側面のストレッチ Step1:両足を肩幅に開いて立ち、両手を頭の後ろで組みます Step2:息を吐きながら身体全体を遠くへ持っていくイメージで、身体を横に倒していきます Step3:ゆっくり元に戻してから、反対側へ身体を倒します 気持ちいいと感じるところまで、ゆっくり倒してみましょう。腹式呼吸ができればなおいいです。身体を伸ばしきってから2、3回呼吸をしてください。 ポイントは前かがみにならないことです。身体を横に倒す時は、天井や空を見てください。前かがみのクセもつかなくなり、胸も張れます。呼吸もしやすいですし、酸素が身体に回りやすくなります。 腰痛予防にも効果的! 身体の側面が伸びてくると、腰の筋肉もストレッチできます。腰痛のもとは背中側ですが、筋肉のコリは横を伸ばすことでも解消できます。痛くならない程度に動かすことが、腰痛予防には重要です。 側面はコリやすいので注意 側面はコリや

    歪んだ身体のプロポーションを整える側面ストレッチ - 1日1分からの筋トレ
    irbs
    irbs 2013/06/13
    これ気持ちいい!
  • 人間は3か月の目標求められると非日常を追求すると南雲医師

    50代を超えても30代に見えるドクター・南雲吉則先生が“がんの余命”について解説します。南雲先生が探求、体現する“アンチエイジング”にとっていちばん必要なものとは? * * * ぼくは乳がんの専門医なので、がんの患者さんたちと余命についてお話ししなければならないこともあるんだけど、もしみなさんがあと3日の命と言われたら、何をしたい? 「おいしいものをべたい」、「お酒をたくさん飲んで、とことん遊びたい」とか言うんじゃないかな。 実は人間って、3日間くらいの短期間の目標を問われたときには、快楽を求めるんだ。現実から目を背けて、何もかも忘れて快楽に浸りたくなるんだよね。 では次の質問。もし、あと3か月の命だと言われたら何をしたいと思う? 「海外旅行に行きたい」、「温泉に行きたい」、「しばらく会わなかった親戚や友達とも会ってみたい」…。 人間は3か月くらいの中期の目標を求められると、非日常を追求

    人間は3か月の目標求められると非日常を追求すると南雲医師
  • 体幹トレーニングで痩せ体質に! 側部を鍛える編 - 間違った筋トレを正す | マイナビニュース

    整体師の大山奏です。体幹という言葉をご存知でしょうか。体幹は身体の中心部分のことで、体幹トレーニングでインナーマッスルが鍛えられると、姿勢が矯正され体内の筋肉が正しく動くようになります。その結果、筋肉量が増えやすく基礎代謝量も多くなり、ダイエット効果が高まります。 今回紹介するのは、体幹の中でも身体の側部を鍛えるサイドブリッジです。正しい方法で鍛えれば、腰の側面や足を大きく回す時に使う筋肉がつきます。最初の姿勢は身体が一直線になった状態です。 腰の横やお尻の筋肉が鍛えられていないと、身体を一直線にしたままの状態がつらく、お尻が下がってしまいます。これでは筋トレの意味がありません。しっかりお尻と腹筋、背筋に力を入れて一直線を保ちましょう。 身体を一直線にしてキープできればOK 最初の姿勢を30秒ぐらい保つところから始めましょう。最終的な目標は3分ぐらい。続けて行うのが難しければ、30秒3セッ

    体幹トレーニングで痩せ体質に! 側部を鍛える編 - 間違った筋トレを正す | マイナビニュース
  • 激ウマッ! 超簡単にできる濃厚ロイヤルミルクティーの作り方

    リプトンは「紅茶の日」である11月1日に、「リプトン・ブルックボンドハウス紅茶教室」(東京都銀座)にて、一般向けに紅茶のセミナーを開催。「作るのに手間がかかる」などと敬遠されがちなロイヤルミルクティー。それが電子レンジで簡単にできるというなら、実践してみない手はない! 材料 ティーバッグ2袋(ホチキスなどの金具はとる) 水マグカップ1/3杯分(約60ml) 牛乳マグカップ2/3杯分(約120ml) グラニュー糖お好みで

    激ウマッ! 超簡単にできる濃厚ロイヤルミルクティーの作り方
  • 鶏むね肉の激ウマ料理(1) しっとりおいしい鶏ユッケ | マイナビニュース

    鶏もも肉と比べると断然安い鶏むね肉。100g30円程度で売っていることも珍しくない激安材の1つだ。しかし、「パサパサ」「味がしない」「かたい」といった理由から「おいしくない」といった印象を持つ人も多いだろう。ここでは、そんな鶏むね肉を激ウマ料理に変身させるレシピを紹介。レシピ考案は人気ブロガーの筋肉料理人さんだ。 鶏むね肉のユッケ風 材料(2人分) 鶏むね肉 1枚(300g) / ニラ 1束 / 卵黄 2個 A(薄口醤油 大さじ1 / 日酒 大さじ1 / おろし生姜 小さじ1 / 昆布だしの素 小さじ1/4 / 片栗粉 大さじ2) B(醤油・コチュジャン 各大さじ1 / 酢・砂糖・ゴマ油 各大さじ1/2 / おろしニンニク 小さじ1/4 / 白いりゴマ 小さじ1) つくり方 鶏むね肉の皮と余分な脂を切り取り、長手方向に2等分して、これを1cm位の幅に切る。さらに包丁の背でたたいて繊維を

    鶏むね肉の激ウマ料理(1) しっとりおいしい鶏ユッケ | マイナビニュース
  • やはりアイヌ人と琉球人の方が本土人よりも遺伝的に近かった - 東大など

    総合研究大学院大学と東京大学は11月1日、日列島人(アイヌ人、琉球人、土人)のゲノム解析により、現代日列島人は、縄文人の系統と、弥生系渡来人の系統の混血であることを支持する結果を得たとし、アイヌ人から見ると琉球人が遺伝的に最も近縁であり、両者の中間に位置する土人は、琉球人に次いでアイヌ人に近いことが示されたと発表した。 成果は、総合研究大 生命科学研究科 遺伝学専攻教授を兼任する国立遺伝学研究所 集団遺伝研究部門の斎藤成也教授、東大大学院 医学系研究科 人類遺伝学専攻分野の徳永勝士教授、東大大学院 理学系研究科・理学部の尾惠市名誉教授らの研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、11月1日付けで英国学術誌「Journal of Human Genetics」オンライン版に掲載された。 日列島は南北4000km以上にわたっており、3万年以上前から人間が居住してきた考古学的・人類

    やはりアイヌ人と琉球人の方が本土人よりも遺伝的に近かった - 東大など
  • 炊飯器でつくる「シンガポールチキンライス」が簡単で激ウマ!

    シンガポール料理の海南鶏飯(ハイナンチーファン)。シンガポールチキンライスといったほうがピンとくる人が多いだろうか。ケチャップ味のチキンライスではなく、鶏だしなどで炊いたごはんに茹で鶏をたっぷり盛り付けたごはん料理。今回は、炊飯器にすべての材料を入れるだけの簡単レシピを紹介する。 炊飯器で一気につくる、シンガポールチキンライス 材料(2人分) 米 2合 / 鶏モモ肉(今回は節約のためムネ肉を使用) 1枚 / 生姜 少々 / ニンニク 1かけ / ナンプラー 大さじ1 / 鶏ガラスープの素(顆粒状) 大さじ1 / 日酒 大さじ2 キュウリ適量 / ミニトマト 適量 / 生姜醤油(おろし生姜を醤油に加えたもの) 適量 / チリソース 適量 つくり方 米を洗い、2合分より若干少ない水を炊飯釜に入れる。ここに鶏モモ肉、生姜、ニンニク、ナンプラー、鶏ガラスープの素、日酒を入れて、炊飯。 炊き上が

    炊飯器でつくる「シンガポールチキンライス」が簡単で激ウマ!
  • 東大、左右の腕がなぜ協調して動けるのかのメカニズムを解明

    東京大学の研究チームは、左右の腕をうまく協調させて運動させるためには、それぞれの腕を制御する脳内プロセスが互いに情報を交換しあう必要があるはずだが、そのためにはどのような情報の交換が、この両腕協調運動を可能にしているのかについて、逆説的に、2つのプロセスが互いに妨害しあうことで、結果として柔軟な両腕協調運動が達成されていることを明らかにした。同成果は東京大学大学院教育学研究科 博士課程2年の横井惇氏(日学術振興会・特別研究員)、同 平島雅也 助教、同 野崎大地 教授らによるもので、米国神経科協会誌「The Journal of Neuroscience」に掲載された。 ヒトは普段、ビンのふたを開けたり、グラスにビールを注いだり、両手で物を持ち上げたりする際に、それぞれの腕にどのタイミングでどの程度の力を入れれば良いのかを意識的に考えることはない。しかし、それぞれの手は、あたかもお互いがど

    東大、左右の腕がなぜ協調して動けるのかのメカニズムを解明
    irbs
    irbs 2011/11/26
  • 1