タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

美術に関するmsdbkmのブックマーク (7)

  • せっかく浮世絵というキーワードが出たので、少し浮世絵の見地からコメン..

    せっかく浮世絵というキーワードが出たので、少し浮世絵の見地からコメントを残す。 事実、浮世絵で美人は一重瞼が圧倒的に多い。 その前に、この文章のなかでいう浮世絵とは、江戸明治期の大衆画、木版画ということで話を進める。 当は浮世絵の定義でそれこそ一冊のが出来上がってしまいそうなので、たぶんみなが一番あたまに浮かぶ絵として、そういうことにする。 おそらく、浮世絵の美人で一番名前が売れたのは、歌麿のものだと思う。 https://data.ukiyo-e.org/tnm/images/C0027082.jpg 他方で、役者絵などは、二重が多い。 https://ja.ukiyo-e.org/image/mfa/sc147410 https://www.adachi-hanga.com/ukiyo-e/items/kunimasa005/kunimasa005_main.jpg 役者=歌舞伎と

    せっかく浮世絵というキーワードが出たので、少し浮世絵の見地からコメン..
  • 続き でも、顔の印象は春信からかなり変わったのがわかるかな? で、次に..

    続き でも、顔の印象は春信からかなり変わったのがわかるかな? で、次に一世を風靡したのが、最初に挙げた歌麿。 喜多川歌麿。 ジャニー喜多川の喜多川と覚えてほしい。 もともとは、お化けの絵で人気の絵師の弟子。 出世作は、現代風にいうなら、昆虫図鑑、鳥類図鑑、貝図鑑的な写生もので(狂歌(和歌のパロディ)が入ってたんだけど)、その精巧なスケッチは博物学的にも価値がある。 お化けの絵の師匠から、写生でヒット、で美人画の大家になる、というのは浮世絵の世界ならではな感じで、普通、伝統的な日画だったら、一派の画風を継ぐのが弟子の役目で、勝手に画風を変えるなんて許されないものだが、そこは画家ではなくイラストレーターたる浮世絵師、バーリトゥードで売れそうな絵にどんどん転身していく。 そんな、歌麿の美人画がこちら。 https://ja.ukiyo-e.org/image/mfa/sc156956 だいぶパ

    続き でも、顔の印象は春信からかなり変わったのがわかるかな? で、次に..
    msdbkm
    msdbkm 2016/09/08
    夢二~愛のとばしり おもしろかったです。(絵とは関係ない
  • 金持ちのぼんぼんで苦労せず絵を描いた死人の若沖にばかり

    金使うならもっと生きてる若手アーティストに金使ってくれっていうイラストレーターの意見をみたが、悲しいかな若沖のほうが全然いいw 芸術性とかじゃなく派手で分かりやすい。確かに生活苦ないなら有利だけどそこじゃないんだよね…まあイラストレーターと比較するのもヘンだけど。 でもいまいち売れてないイラストレーターのヒトってそういうひとたまにいる。でも社会的地位とかお金あるなしじゃない。絵の問題。

    金持ちのぼんぼんで苦労せず絵を描いた死人の若沖にばかり
  • 全然重箱だけどデッサンがやたら荒い線を引いてるもんだと勘違いしてる人..

  • 美術の授業なんかで個性を伸ばすという名目で「自分にしか描けないものを..

    美術の授業なんかで個性を伸ばすという名目で「自分にしか描けないものを描こう」なんて言うが、そんなのはまちがいだ そんな言葉はむしろ「他人には描けない」ということばかりを考えさせて、自分の中にあるものを無視した物を作ることになる 「自分の描きたいものを描こう」なんてのもダメだ。 普段から絵を書くのが好きな子はいいが、多くの人には描きたいものなんて無い。それは無理をさせるだけだ。 ほんとうに個性を尊重するなら「自分の描けるものを描こう」これでいい。 「自分の描けるもの」が他の人と同じだっていい。 りんごだってうんこだってただの丸とか四角だっていい。 どれだけ世間にありふれていようが、つまらないものだろうが、自分が持っているものだけが自分のものだ。 それを見つめずに、「自分にしか描けない」とか「自分の描きたい」ものを描かせるってのは、手牌を見せずに麻雀をさせるようなものなのだ。

    美術の授業なんかで個性を伸ばすという名目で「自分にしか描けないものを..
  • はてなで紹介されるイラスト・美術関連記事のにわかぶりが酷い。 執筆者が..

    はてなで紹介されるイラスト・美術関連記事のにわかぶりが酷い。 執筆者が酷いんじゃなくて、そのレベルまで落とさないとついてこれない読者が悪いし、 そのレベルの記事に執筆者の思惑通り引っかかってしまうあたりがとてもひどい。 専門用語も並べられてるけど言ってることは補色と隣接補色のみ説明していて、 そこから図解してスプリットコンプリメンタリーが形成されることすら説明していない。 ところがにわかなはてなーは無駄に難しい用語に感心してしまう。 こないだのトレースの対する記事ももうちょっと突っ込んだ練習法を書けるんだけど、 この分じゃこいつらに教えるのはもったいないとすら思えてしまう。 トレースが上達する、ではなくトレースで上達する方法。もちろんそればっかやっててうまくなるわけないけど。 後でやるなんてタグつけて放置するから、いつまでたっても外縁しかわからないんだろうな。 そして外縁をありがたがるとい

  • 明治のいつ画が浮世絵から外国の画に変わったんだろうな

    どっかのサイトで明治初期の講談師が使っていた絵みたいなのを見たら、まんま浮世絵をちょっと進化させたような絵だったのが印象的だった。 いつから、浮世絵ってダサくない?みたいな風潮になって絵がまんま外国の手法に切り替わったんだろうか、気になる所。

    明治のいつ画が浮世絵から外国の画に変わったんだろうな
    msdbkm
    msdbkm 2016/03/03
    困ったときのwikipedia 頼みということで浮世絵の項目を見てみたところわりと参考になりそうでした。西洋の技法もですが写真の普及の影響も大きそう。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%AE%E4%B8%96%E7%B5%B5#.E7.B5.82.E6.9C.9F
  • 1