タグ

ブックマーク / www.t-studio.com (23)

  • コラム・雑感 Word 2008からDreamweaverに構造を保持した貼付をおこなうには、CS4が必要です/T-STUDIO

    Word 2008からDreamweaverに構造を保持した貼付をおこなうには、CS4が必要です [Dreamweaver] 一昨日、CS4の有効期限が切れたとかっていうアラートがでて、Dreamweaverが起動しなくなってイライラしていたときのこと。twitterで、ジェットダイスケさんから質問がありました。 jetdaisuke @tstudio Wordの文書構造がドリにコピペ出来なくなりました。CS3だからかな tstudio @jetdaisuke 元となるWordのバージョンわかります? jetdaisuke @tstudio 2008 Macに入ってるやつです。マイナーバージョンは今分かんないです。 というところで、CS4が立ち上がらなかったので、CS3を立ち上げて、先日買ったばかりのOffice 2008のWordを立ち上げ、見出しや段落設定した簡単なサンプルを作って、W

  • コラム・雑感 Dreamweaver CS4のSubversion機能で注意しておきたいこと/T-STUDIO

    Dreamweaver CS4は、一部の方には念願(?)のSubversionと連携することが可能となりました。これまでも、マイクロソフトのVisual Souce Safe(以下VSS)とは連携してバージョン管理のようなことを行うことは出来ていたようですが(機能があるのは知っていたものの使ったことがない:笑)、オープンソースで導入しやすいSubversionとの連携については、これまでサードパーティー製の拡張機能を使ってのみ可能で、Dreamweaver単体では出来ていませんでした。そんなSubversion連係機能ですが、一つ注意しておく点をご紹介します。 思い立って一気に書いているので、解説的なイメージは夜にでもアップしますと前置きをしつつ・・・ Dreamweaver CS4のSubversionの設定は、サイト毎に行います。このとき、従来のサイト設定ダイアログ内のカテゴリ部分に「

  • コラム・雑感 マルチデバイス時代を歓迎しますか?/T-STUDIO

    iPhoneが発売されてから1週間。入力時のもっさりとか、突然落ちるSafariにイライラしながらも、だんだんとなれて来ている今日この頃。iPhoneでは、いわゆるケータイ向けサイトのほとんどは見ることが出来ません。したがって、iPhoneではPCと同じサイトを見ることになります。iPhoneには画面をダブルタップすると一定のサイズに拡大・縮小したり、二の指を広げたり閉じたりして拡大・縮小させるといった機能があります。それによって、iPhoneの画面でもPC向けのサイトを比較的見やすく出来るようにすることができます。 しかし、iPhoneでサイトを閲覧していると時たまイライラすることがあります。その代表的なのが、隣接し合うリンクをタップするとき。 丁度、iPhoneの発売と前後して、Yahoo!iPhone/iPod touch向けに、サービスページを対応させました。トップページはアイ

    popup-desktop
    popup-desktop 2008/07/28
    「こうしてあらためて「指」がマウスの替わりといった機器を使うことによって、こうしたいわゆるアクセシビリティで言われていることを体感している気がします。」
  • コラム・雑感 MacのSubversion ClientアプリVersionsがやっと公開/T-STUDIO

    社内では、2年近く前から開発部でSubversionを導入してバージョン管理をしていたのですが、最近になって制作部でもバージョン管理にSubversionを使うようになってきました。 Subversionに関しては、詳しい方も沢山いるようなのでここではあえて言及しませんが、Subversionを使ってバージョン管理する際に、Windowsではとても良くできているクライアントアプリがあるのですが、Macではなかなかいいのがありませんでした。SCPluginというのを使っていたこともあるのですが、今ひとつリポジトリ管理などには使えずにいて、何かいいのがないかなぁといつも探していました。 で、ある日見つけたのが、VersionsというSubversionクライアント。実は、昨年のどこからかで知っていたものの、Soonの状態で全然公開されず、プライベートβみたいなものをキボンヌと登録したのですが

  • コラム・雑感 Dreamweaver / Fireworks パブリックベータ公開中/T-STUDIO

  • コラム・雑感 Dreamweaverで最近修正されたファイルを選択するには?/T-STUDIO

    イベントの報告もまだではありますが、忘れないうちに書いておこうと思い、先にエントリーします。 昨日のDreamweaver 10周年イベントの大喜利の質疑応答のコーナーで、更新したファイルを選択する方法についての質問があり、ボクとうえちん[誰]で「それって・・・」ということで、うえちん[誰]に答えてもらった件ですが、もう少し詳しく紹介しようと思います。 Dreamweaverは、ページ制作以外にサイト管理機能を持っています。個人的には、この機能は強力だなぁと思いつつ、微妙に中途半端な実装があるなぁとおもっているところもあるのですが、それはさておきサイト管理画面では、実は結構隠れているメニューがあります。それは、ファイルの選択機能です。 今回は、Macintoshでの操作を紹介しますが、サイトパネルは、Mac版とは少し違うものの、ここで紹介する方法はWindowsMacとも同じですのでその

  • コラム・雑感 Spotlightがすかりランチャーになっている件/T-STUDIO

    popup-desktop
    popup-desktop 2008/02/14
    「Leopardでは、「トップヒット」にフォーカスがあたっているところが大きく違います」
  • コラム・雑感 Dreamweaver 逆引きデザイン事典 [CS3/8/MX2004対応]/T-STUDIO

  • コラム・雑感 Adobe MAX Japan 2007に出演します/T-STUDIO

  • コラム・雑感 ContributeとDreamweaverのデザインビューの関係/T-STUDIO

    ※1) Contribute 4は日未発売 Contribute 1が発売された2003年3月末、当時DreamweaverのバージョンはMXだったのですが、Contributeの出荷と同時にMX6.1というアップデーターの配布が開始されました。MX 6.1の主な改良点は、MXからのバグフィックスとMacintoshでのパフォーマンスの改善、そしてContributeサイト管理機能が追加されたわけですが、このとき大幅なデザインビューのCSSレンダリングの修正は行われていなかったと記憶します。 Contribute 2は、同じ2003年の9月に発売されたのですが、Contribute 1と2の違いは、Mac版が出たこととFlash Paperの追加&バグフィックスで、基的な画面周りの変更は無かったと記憶しています。で、この1ヶ月後に、Studio MX 2004の発表があり、11月のアッ

  • Dreamweaver CS3のCSS機能紹介1

    先週末に販売が開始されたAdobe Creative Suite 3シリーズ。Suiteのアップグレード版の一部は、いくつかのショップで売り切れになっていたりと、やはりユーザーの期待の高さがうかがえます。 ※どこかで同じリード文だったような・・・ さて、そんなSuite版にも含まれているDreamweaver CS3。この間YouTubeにあげた動画がなんともわかりにくいので、別途flvファイルをアップしてみました。サンプルは、5月に行われたCSS Nite LP,Disk 3のライブコーディングで使用したコーディングコンテストのデータを使用しています。 CSSパネルでセレクタを移動するのを動画にしてみました。基的に、順序立ててCSSを書いていれば、セレクタの位置の入れ替えというのはほとんど無いと思うのですが、それでも場合によっては入れ替えたいと思うこともあると思います。通常だったらコー

  • コラム・雑感 Dreamweaver CS3 Trial 試用レポ メモ/T-STUDIO

    Contribute CS3に続いて、Dreamweaver CS3の英語版トライアル試用レポをあげようと思っているのですが、これがなかなか骨の折れる作業だったりしますね。手順のキャプを撮って加工して、記事に調整して・・・まぁそのあたりはじっくりやるとして、今が旬の時期[謎]、とりあえずメモ書きを残しておこうと思います。 直ったっぽいCSSが壊れるバグ どうやら直ったっぽいです。Dreamweaver CS3を入れていの一番に試したのが、どうやってもサイト内のイメージを移動すると壊れてしまっていたとある案件のローカルサイトにあるCSSファイル。このバグは、すべてのローカルサイトで起こるわけではないにしろ、結構いいタイミングで壊れる現象に遭遇していたわけですが、Dreamweaver 8だとかならずCSSファイルが壊れしまっていたとある案件のローカルサイトをDreamweaver CS3で読

  • コラム・雑感 LIVEコーディング補足2 〜仕事環境:Parallels Desktopサイコー!〜/T-STUDIO

    CSS Nite LP,Disk 3のLIVEコーディングの際に、少しお話しした僕の作業環境、デュアルモニタを使っているとご紹介しました。実際にLIVEコーディングの時は、MacBookのシングルモニタで作業していたので、ことあるごとにエクスポゼを使ってウィンドウを切り替えていましたが、実際にはデュアルモニタ環境の恩恵というか、利点を駆使してお仕事しています。 これが僕の仕事環境です。弊社[何処]では、基的にWindowsマシンが入社時に割り当てられます。僕も実際にはそうだったのですが、まぁいろいろとあって現在は、iMac(Late 2006)にDELLの19インチモニタをDVIでつないでデュアル環境となっています。もともとMacユーザーということはさておき、純粋にデュアルモニタにしていて良い点は、メインの作業をiMac側で行いつつ、もう一つのディスプレイでメーラーやIM系のソフトを開い

  • コラム・雑感 Fireworksのカスタムスタイル/T-STUDIO

    ずっと放置プレイだったT-STUDIOですが、久々にリニューアルしようかなぁとか思ってぼちぼちデザインを興しています。 で、最近流行(?)の艶っぽいメニューバーにしたいなぁと思って、いろいろといじっていたら、それっぽいのができました。 通常、こういう感じのバーってPhotoshopでこりこりと効果を駆使して作れると思うのですが、DPT屋を卒業[謎]して以来、ほとんどさわらなくなってしまったので、最新のCS2も作ってあるデザイン画を書き出すことくらいしかできなくなり、普段使い慣れているFireworksで何とかならないかなぁと思って作ってみました。 実際に、このようにボタン風にするには、もう少し手を加える必要があるのですが、基のバー部分だけでも作れれば、あとは応用なのでということで、このカスタムスタイルを公開しちゃいます。 実際に適用されるスタイルは、こんな感じです。 クリア液晶で見ると、

  • コラム・雑感 コーダー/T-STUDIO

  • コラム・雑感 Dreamweaver 8で印刷用スタイルシートをつくろう/T-STUDIO

  • コラム・雑感 Dreamweaver 8 レビュー 4 / ファイル比較機能2/T-STUDIO

    少し間があいてしまいましたが、以前Dreamweaver 8の新機能の一つ、ファイル比較機能を、Xcodeを導入してFileMargeというファイル比較ソフトを導入するところまでを紹介しました。今回は、FileMargeを使ってのファイル比較を紹介する予定でしたが、いろいろと調べていたらFileMargeではうまく比較が出来ないことがわかり、その問題点とTextWranglerを使ったファイル比較について紹介することにします。 FileMargeの問題点とTextWrangler FileMargeは、OSXに付属のファイル比較機能なので、OSXのインストールCDさえあれば簡単に導入できるのですが、実はASCIIコードしか認識しないということがわかりました。したがって、ダブルバイトの日語を含むファイルでは正しく比較が出来ないだけでなく、場合によってはFileMargeがクラッシュする自体

  • コラム・雑感 CSSがごっそりと消える件/T-STUDIO

    最近方々からDreamweaverでサイトの更新をしたらCSSが消えるという報告がでてきている。実際に、僕も先日この現象に遭遇した。その現象が起きた状況はこんな感じ・・・ CSSでレイアウトを行い、その際背景画像をCSSでコントロールするのはCSSレイアウトで良く行われる実装方法だと思うのだけれど、そのCSSファイルから呼び出される画像のリネームもしくはディレクトリの変更をDreamweaver 8のサイト上で行う。 すると、Dreamweaverはもともとサイト内のリンク状況をキャッシュで管理しているので、ファイル名の変更やディレクトリ変更が起きたときにリンク切れをしないように関連するファイルの更新を行う処理をする。その更新の際、CSSファイルが途中からごっそりと消えてしまうのがこの問題。 僕が調べた限りでは、ごっそりと消える部分は、変更された画像の記述されている部分以下なんだけれど、と

  • コラム・雑感 さよならMac IE 5/T-STUDIO

    popup-desktop
    popup-desktop 2005/12/20
    惜しむ声が多いですねぇ。
  • コラム・雑感 Dreamweaver 8 レビュー 4 / ファイル比較機能1/T-STUDIO

    Dreamweaver 8で新しくなった機能の中でファイル管理廻りが強化された。バックグラウンドファイル転送、パーミッション設定、Contribute管理(共に後日紹介)の他に、ファイル比較機能というのが新たに搭載された。今回は、ファイル管理の中でもDreamweaver 8のファイル比較機能について紹介してみようと思う。 ファイル比較とは、2つ以上のファイルを比較してその違いを確認する為の機能。ツールによって様々ではあるが、コードの差分を発見して、必要に応じて修正したり、両ファイルをマージしたりすることで、新旧のコードを管理する際のトラブルを未然に防ぐことが出来る。Dreamweaver 8で搭載されたファイル比較機能は、Dreamweaver 8自体にはファイルを比較する機能はもっておらず、サードパーティー製のファイル比較機能を持つアプリケーションを呼び出して比較するということができる