タグ

addonと!★★★に関するpopup-desktopのブックマーク (13)

  • 「今日のあなたのアウトプットは原稿用紙何枚?」 Outputz をリリースしました (higepon @ cybozu labs)

    日 Outputz というサービスを公開しました。 Outputz は「自分がインターネットにどれくらいアウトプットしているか?」を自動的に記録し、その結果をグラフで見ることのできるサービスです。 使い方 Outputz に行き、Firefox アドオンをインストールしてください。やることはこれだけです。あとは自動的に Outputz があなたのインターネットへのアウトプット量を記録してくれます。 アドオンをインストール後、ステータスバーに以下のようなアイコンが表示されます。クリックすると今までのアウトプットの集計を見られます。 どのサイトに多くアウトプットしているか?、どの時間帯が多いか?、アウトプットの量を文学作品で例えるとどれくらいか?など多彩な集計情報が提供されます。 背景 私たちの生活において、インターネット利用の比重は高くなってきています。GoogleYahoo で検索

  • 複数ページにまたがった記事を一つにまとめる Repagination アドオン

    Repagination Pulls Multi-Page Articles into One | Lifehacker Time.com や Asahi.com の長い記事を印刷しようとして、「ああ、複数ページにまたがっている!」と気がつき、ページを1、2、3とクリックしながら何度も印刷を繰り返した経験はないでしょうか? この作業をある程度楽にしてくれる Repaginationアドオンが Lifehacker で紹介されていて、早速使い始めましたが実に便利です。 使い方は簡単。 アドオンをインストールしたら、複数ページの存在するウェブページで次のページへのリンクを指し示している「2」とか「Next」といったリンクを右クリックします。 メニューのなかに、“Repagination” とかかれた項目がありますので、All で以降すべてのページか、次の 5, 10, 15 ページをつなぎ合わ

    複数ページにまたがった記事を一つにまとめる Repagination アドオン
  • アドビ―Dreamweaverデベロッパーセンター

    Enhance and extend DreamweaverDreamweaver provides its own API as well as the Common Extensibility Platform (CEP), and offers you the flexibility of using C++, HTML, CSS, and JS to build extensions for Dreamweaver. You can extend the Dreamweaver UI, add powerful features for building web apps and automate entire cross-application workflows. Build custom web development toolsImport database data in

  • 上手に時間管理するためのFirefox機能拡張まとめ - ネタフル

    「6 Firefox Tools That Monitor Your Time Online」というエントリーで、Firefoxで時間管理するための機能拡張が6つ紹介されていました。 Well, the wonderful world of Firefox extensions can help you monitor your usage and better plan your web browsing, some will even help you control yourself by placing blocks on which sites you visit, and how long you can visit them. ついついウェブを見すぎて、気づいたら時間が‥‥なんていうのは誰にでもあることです。何かツールで管理できれば! ということで、もし少し上手に時間管理がで

    上手に時間管理するためのFirefox機能拡張まとめ - ネタフル
  • 他サイトへのリンクや引用を手抜きするFirefox拡張「Make Link」 | 毎日考ブログ::PBβ

    「毎日考ブログ」はとっくの昔に移転してました。 個別記事にお引越し表記するの、一年近く忘れてました(最低 すでに新しくもないブログのURLは以下ですよろちくび。(最低 mkb : http://mkb.salchu.net/ ご存じの方にはイマサラ感第二弾のシリーズ。 でもそうでない方に発信します。受け取ってくれマイソウル! ブロガーたるもの、どれだけ手間ヒマかけずに記事を更新できるかがキモ。そう例えば、ブログの記事にリンクを張るときの話です。通常ならそのブログの記事ページに行き、アドレス欄のURLをコピーし、エディタに戻って文章中の「◎◎について」とかいうテキストへリンクタグを仕込むわけです。 お好みでtargetや、title属性を付けたり付けなかったりしますが、タグ挿入型・補完型のエディタ(ブログの管理画面を含む)を使っていても、多少のメンドクサ感はつきまといますよね。だがしかし、こ

    popup-desktop
    popup-desktop 2008/01/23
    ちょっとカスタマイズするだけで、引用が簡単に!
  • Hack Attack:ブックマークだけじゃない――Firefoxでアドオン、プロファイルまで同期する方法 - ITmedia Biz.ID

    ブックマークだけじゃない――Firefoxでアドオン、プロファイルまで同期する方法:Hack Attack ブラウザ設定情報の同期ツールは多々あるが、アドオンや各プロファイルまで全部、複数のマシンで同期するとなると、このFolderShareを使う方法がお勧めだ。 【この記事は、2007年6月26日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 太古の昔から人類は、Firefoxのアドオンやテーマ、ブックマーク、保存したパスワードを複数のコンピュータで同期させたいと渇望してきた。それがかなえば、どこで仕事をしようとも、ブラウザを自分で設定した環境で使うことができるからだ。 実を言うと、同期する方法を見つけた。解決方法は、Microsoftのフォルダ同期・共有ツール、「FolderShare」にある(2006年8月14日の記事参照)。ちょっとした犠牲は伴う

    Hack Attack:ブックマークだけじゃない――Firefoxでアドオン、プロファイルまで同期する方法 - ITmedia Biz.ID
  • Flash Switcher extension for Firefox - sephiroth.it - flash world

    I just did this new extension (my third extension) for Mozilla firefox. I hope it can be useful for Flash developer who want to easily test their pages with different flash player versions. The extension hasn't been approved yet by the Mozilla developer extension team so I decided to make first a post here, also for let you to test it and also because last time they took 3 weeks before they approv

  • miniturbo::Memo - SBMカウンタ

    現在見ているページに対しての各ソーシャルブックマーク件数を表示するアドオンです。 下記サービスに対応しています。 はてなブックマーク del.icio.us livedoor クリップ 以下のリンクからダウンロードして使ってあげてください! SBMカウンタ 0.3.1にバージョンアップし、いくつかのバグがフィックスされました。 SBMカウンタ自体は下記の動作を行っております。 ページがロードされるかタブが切り替わった瞬間に、データ取得を開始 キャッシュがなければ各サービスのAPIを利用し、JSON形式でデータを取得 キャッシュに格納し、ステータスバーに表示 キャッシュは180秒間保持され、180秒を満たしているかのチェックは30秒ごとに行われる バージョン0.2以降より、コメント表示機能が搭載されました。 del.icio.us以外のサービスはブックマーク数と一緒にコメントデータを取得して

  • 開いているタブのURLをリスト化して送るFirefox拡張『Send Tab URLs』 | POP*POP

    開いているタブのバックアップに使えそうなFirefox拡張のご紹介。 この「Send Tab URLs」を使うと、開いているタブのタイトルとURLの一覧を作ってくれます。自動的に新規メール内に作成されるのでワンクリックでそのリストをメールをすることができます。 » Send Tab URLs 使い方を簡単にご紹介。 ↑ インストールすると「ファイル」メニューに「Send Tab URLs」の選択肢があらわれます。こちらをクリックします。 ↑ このように開いていたタブのタイトルとタブの一覧がメール内に作成されました。残念ながら日語には対応していないようです。 最大25個のタブにまで対応しています。 ↑ 設定を変えると、各URLに番号を振ることもできます。 「これ参考ページなので見ておいて!」と他の人に複数のURLを伝えたい時にも活用できそうですね。 ダウンロードは下記からどうぞ。 » Se

    開いているタブのURLをリスト化して送るFirefox拡張『Send Tab URLs』 | POP*POP
  • 便利すぎて困る程のFireBug1.0系を使ってみよう:phpspot開発日誌

    Firebug - Web Development Evolved 便利すぎて困る程のFireBug1.0系を使ってみよう、ということで、広く使われているであろう0.4系と変わった点をプレビュー。 Googleなどの検索エンジンで、addons.mozilla.org にUPされている0.4系が上に表示されているため、まだ1.0系を使っていない人も多いのではないでしょうか?(という私もそうでした) FireBug1.0系のインストール方法の紹介〜その追加された強力すぎる機能について見ていきましょう。 FireBug1.0系インストール http://www.getfirebug.com/ にてFireBug1.0系のインストール。 FireFox - DOMインスペクタのインストール FireFoxインストール時にDOMインスペクタが入っていない場合は、FireBug1.0系の機能を最大限

  • 窓の杜 - 【NEWS】「Firefox」で閲覧中のWebページ全体を見えない部分も含めて画像キャプチャー

    「Firefox」で閲覧中のWebページ全体を、見えない部分も含めて画像キャプチャーできる拡張機能「Page Saver」v1.1が、6月28日に公開された。「Firefox」v1.5以降で動作するフリーソフトで、編集部にてWindows XP上の「Firefox 日語版」v1.5.0.4で動作確認した。現在作者のホームページからダウンロードできる。 「Page Saver」は、「Firefox」で閲覧中のWebページをPNG形式の画像として保存できる拡張機能。ウィンドウサイズによってはページをスクロールしないと表示できない部分も含めて、Webページ全体を1枚の画像として保存できるのが特長。 拡張機能をインストールすると、「Firefox」のツールバーにカメラ型のボタンが追加される。このボタンを押せば、「Firefox」のウィンドウ内に表示されているWebページが画像キャプチャーされる

  • Firefoxのメモリリークをチェックする「Leak Monitor」 - ネタフル

    Catch your memory-leaking extensions with Leak Monitorというエントリーより。 Firefox extension Leak Monitor keeps an eye out for memory leaks in Firefox, alerting you each time an extension has sprung a leak. Lifehackerで紹介されていたFirefoxの機能拡張「Leak Monitor」です。 エントリーにも書かれていますが、Firefoxのメモリリークが分かるということで、開発者向けの機能のようですね。 Lifehackerでインストールして試したところ、広告ブロックの機能拡張でメモリリークがあったそうです。ですので、これでウォッチしているとメモリリークしやすい機能拡張を探し出すことができるとい

    Firefoxのメモリリークをチェックする「Leak Monitor」 - ネタフル
  • Pearl Crescent Page Saver

    September 29th, 2017: Page Saver 2.9.1 released. Fixed a problem that prevented command line captures from working in Firefox 55 and 56. Note:  This classic Page Saver extension is not compatible with Firefox 57 or newer.  Please use our new WebExtensions-compatible Page Saver WE extension instead.  While we no longer develop or provide support for this classic extension, it may continue to be use

    popup-desktop
    popup-desktop 2006/04/08
    フルサイズのスクリーンショットが撮れる!
  • 1