タグ

healthに関するpopup-desktopのブックマーク (77)

  • 長寿の秘訣:痩せ型で、運動しすぎず、ダイエットはしないこと

  • 【難聴】おまいら、デカイ音で音楽を聞くのは絶対にやめろ。ヘッドホンで耳を壊したラジオディレクターの話 : たのっちのぶろぐ

    カテゴリ: コラム ギョーカイ話 こんばんは。38歳の元ラジオディレクターです。健康診断のたびに聴力検査で引っかかってもう何年になるでしょうか。(左の高いところしか聞こえてない) 9年弱のラジオディレクター時代、毎月平均150時間ほど残業してました。松崎しげるさんと勝負できるくらいのブラックだったわけですが、その間ずっと音を聞いていたわけです。「その代償だから仕方ないよな」と放ったらかしにしていたのですが、近頃人の声が聞き取りづらくなってきまして、ついに耳鼻咽喉科へ行ってきました。 10分ほど待って診察室へ。女医さん美人。 診察中の写真はないわけですが、歯医者さんのようなイスに座らされ、ジョウロのようなものを耳の穴に入れて中を検査していきます。左、右と見て、「ちょっと耳掃除しますね」と先生。美人女医です。 ゴリゴリゴリゴリ。左耳をグイグイと掃除されます。すると…。 10円玉くらいの大きさは

    【難聴】おまいら、デカイ音で音楽を聞くのは絶対にやめろ。ヘッドホンで耳を壊したラジオディレクターの話 : たのっちのぶろぐ
    popup-desktop
    popup-desktop 2015/12/08
    「耳の細胞は一度死んだら元には戻らない」ひぃぃぃぃ……。
  • プログラミングよりも健康づくり? Googleが社員に求める3大必須スキルとは - ログミー

    IVS 2015 Springのセッションの前に行われたインフィニティ・ベンチャーズLLP・小林雅氏とCampus for H・石川善樹氏による特別対談。書籍『最後のダイエット』を出版したCampus for H・石川氏は、オフィスワーカーの健康について、Googleの社員教育で実践されている、寝ること・体を動かすこと・料理することの3つの要素と仕事との関連性を解説。自然に健康になりながら、仕事のパフォーマンスを高める方法を紹介しました。 予防医学の一番のテーマは「オフィスワーカーの健康」 小林雅氏(以下、小林):IVS特別番組、今回は……。 ジャン! 『最後のダイエット』でございます。 今回『最後のダイエット』の著者である、石川善樹さんにお越しいただきました。よろしくお願いします。 石川善樹氏(以下、石川):よろしくお願いします。 小林:僕が石川さんを知ったきっかけはですね、TEDxU

    プログラミングよりも健康づくり? Googleが社員に求める3大必須スキルとは - ログミー
  • みんな、睡眠習慣を舐めている――非効率な生活リズムと、その世代間伝達について - シロクマの屑籠

    昨日(1月8日)の『NHKクローズアップ現代』は、不登校の影で広がる子どもの睡眠障害をとりあげていた。精神科/心療内科の臨床現場でよく見かける風景であり、啓蒙によって改善する余地の大きな分野だけに、問いかける値打ちの高い内容と思った。 ひとことで睡眠障害と言っても、色々なものがある。重篤な精神疾患の随伴症状のひとつのこともあれば、加齢が関与していることもある。比較的若い人の場合、睡眠習慣の問題や生活リズムの問題が主因になっている(概日リズム睡眠-覚醒障害:CRSWD)症例がかなり多く、私自身、番組内容にそっくりなケースに遭遇したことがある。 睡眠を大切にしていないのは子どもだけではない。親が睡眠習慣を軽んじていて、子どもの睡眠習慣の面倒をみていなかったり、深夜の活動を励行していることすらある。中高生に23〜24時まで勉強を続けさせ、しかも朝早くに起こして活動させ……そんな事をしていれば日中

    みんな、睡眠習慣を舐めている――非効率な生活リズムと、その世代間伝達について - シロクマの屑籠
  • 野菜ジュースの真実、伊藤園・カゴメに聞いた | 特集 ヤバすぎる!ドリンクの裏側 | 東洋経済オンライン

    伊藤園:実はこの話は今に始まったことではなく、2007年10月12日付の朝日新聞で「『1で1日分の野菜』実は栄養不足」というふうに取り上げられたことがあります。 もともと、厚生労働省は「1日350gの野菜を取りなさい」と量的な面で推奨しているものの、栄養素についての明記はありません。なぜかというと、全国各地でべている野菜が違うのと、それぞれの野菜に含まれる栄養素が違うからです。それで厚生労働省は栄養素の基準までは決めなかった。とにかく350g取ると、国民はだいたい健康に暮らせることが疫学的にわかってきたので、まずは量を取ることを推奨したのです。 そこで、われわれは350gの野菜を使ったジュースを作ろうというコンセプトで、2004年5月に「1日分の野菜」を発売しました。ただ、「野菜350g分使用」としていますが、もともとの野菜は540g分使っています。540gを搾って、搾りかすを全部取り

    野菜ジュースの真実、伊藤園・カゴメに聞いた | 特集 ヤバすぎる!ドリンクの裏側 | 東洋経済オンライン
    popup-desktop
    popup-desktop 2014/10/17
    伊藤園とカゴメの人がものすごく丁寧に回答してるのに、最後のまとめの台無し感は一体………。
  • 40歳過ぎのランニングは「元気の浪費」:日経ビジネスオンライン

    :病気が治るというのは、医者が治すんじゃないんです。自分で治すという意志がないと治りません。患者自身が、何が正しく何が必要かを見極めていく力をつけることが一番大事です。それが自立です。 医者というのは来、活用するための存在なんです。医者の限界とか守備範囲を知って、患者がある程度対等にならないと活用できません。コンピューターと一緒です。いくら素晴らしくても使い方が分からなかったら使えないし、そもそも万能でもないでしょ。 近著の『医者が教える 当に病気を治す医者の選び方』(アスコム)では、「ダメな医者」の見極め方をかなり赤裸々に解説しておられます。 特にドキッとしたのが「あなたはダメ医者にとって『おいしい患者』になっていないか?」というくだりでした。私の母は70代ですが、同世代の知人が10人集まるとそのうち8人は高血圧か高脂血症の薬を常に飲んでいて、薬なしで生活している高齢者はかなり少

    40歳過ぎのランニングは「元気の浪費」:日経ビジネスオンライン
  • 太っている子に共通するある事実

    仕事をご一緒した、とあるギャルのモデルさんと打ち合わせをしていた時のこと、その子が面白い事を言っていました。その子はとても素直で良い子で、人の悪口をこそこそ言うようなタイプでは全くないことを前置きさせていただきますが、ふとこんな事を言っていたのです。 ギャルの女の子:ちょっと太った女の子とかに共通する事をあたし見つけちゃったんです。 屈託のない笑顔で話しだした彼女は、もうめちゃくちゃに細くて、何度か一緒に仕事をしたことがあるのですが、性格も天真爛漫で明るく、スタイルがびっくりするほど良いんですね。まさか太った子の悪口みたいなことを言ったりするタイプではないので、何を言い出すのかなと思っていたら、 ギャルの女の子:ちょっと太った女の子って、必ず「いいね〜太らない体質で」って言うんです。 その子は、またこう続けます。 ギャルの女の子:それで私が痩せる為にしていることとかをちょっと教えてあげる

  • 栄養ドリンクの思わぬ落とし穴と、代わりに摂るべき果物&野菜 | ライフハッカー・ジャパン

    コンビニや薬局などで手軽に購入できる栄養ドリンク。仕事で疲れた時や体調が優れない時に、お世話になっている人も多いかと思います。 しかし...そんな栄養ドリンクに関する驚くべき事実が、ライフスタイルメディア「MYLOHAS」で紹介されていました。以下、こちらの記事より転載します。 風邪でカラダがだるいのに仕事を休めない、疲れがたまってしまって動くのすらつらい ─── そんな時、最後の頼みにエネルギードリンクを飲みたくなるもの。ところが...意外と知られていませんが、エネルギードリンクには落とし穴があるのだそうです。フランスの保健当局では、鞭打ち効果を発揮するために飲むエネルギードリンクには、ある3つの成分が含まれていると発表。それは、「カフェイン」「タウリン」「グルクロノラクトン」の3つで、これらの過剰摂取がカラダに悪影響を及ぼすということを度々警告しています。 例えば、世界的に有名なある飲

    栄養ドリンクの思わぬ落とし穴と、代わりに摂るべき果物&野菜 | ライフハッカー・ジャパン
    popup-desktop
    popup-desktop 2013/02/25
    「「カフェイン」「タウリン」「グルクロノラクトン」の3つで、これらの過剰摂取がカラダに悪影響を及ぼすということを度々警告しています。」
  • 食事中に飲み物を多めに飲むと、胃液が薄まって消化に良くないんですか? - 良くないです。胃の壁を断面図にしてみると、4つの... - Yahoo!知恵袋

    良くないです。 胃の壁を断面図にしてみると、4つの層または膜がみられます。いちばん外側にはマントのように、私をつつんでいる腹膜の一部である奬膜があります。これは私が腹膜内で自由に動けるように(ぜん動運動)してくれます。すぐその下には、筋肉の3つの層の筋層組織があります。これは、私がぜん動運動する時、収縮してべ物がよくまぜられ、噴門から幽門まで運ぶ働きをします。 そのつぎに、神経と血管がいつばいの粘膜下組織があります。そしていちばん内側にあるのが粘膜で、内部全体がビロードのようなものでおおわれています。これは、私が空の時は白つぼい色をしていて、べ物が十分にはいるとピンク色にかわります。この膜には2~4mmの厚みの凸凹があります。これを胃小区とよびます。 物が入ってきて胃のヒダがのびると,その刺激でガストリンと呼ばれるホルモンが分泌され,そのホルモンの刺激で胃液が噴出する.胃液を分泌する

    食事中に飲み物を多めに飲むと、胃液が薄まって消化に良くないんですか? - 良くないです。胃の壁を断面図にしてみると、4つの... - Yahoo!知恵袋
  • 大人にも急増中! 咳が止まらなければ百日咳かも。 | Woman.excite ライフプランニング

    咳が続いていて、なかなか止まらない・・・その咳、もしかして「百日咳」かも? 百日咳はなんとなく子どもの時にかかる病気だと思っていませんか。ところが、ここ数年成人を中心に増加傾向にあります。 どのくらい成人に流行しているの? 国立感染症研究所感染症情報センターによると、全国約3000か所の小児科定点医療機関からの患者報告数は、4月26日〜5月2日の週が68例、3〜9日が70例、10〜16日が134例、17〜23日が162例と、ゴールデンウイーク以降に急増しています。小児科からの報告にもかかわらず、年明け以降に報告された患者の半数超を成人が占めています。 ここ数年、成人した患者の増加が多くみられ、患者に占める成人の割合は年々増加しています。国立感染症研究所感染症情報センターによると、成人の割合は、07年30.9%、08年36.7%、09年40.5%と推移しています。今年は5月23日までで

  • http://bukupe.com/summary/5344

  • ABlog 『自転車は体に悪い!?』は本当か?

    日経ビジネスに『自転車は体に悪い。性的能力の低下、排ガス被害、骨粗しょう症の原因に』 という記事が掲載されました。 近年の自転車ブームに冷や水を浴びせるようなショッキングなタイトルで、色々なブログやらまとめ記事で引用され、わりと話題になったなあという印象があります。 僕も元の記事を読んだのですが、大仰なタイトルで目を引くけど、読んでみるとものすごく例外的な極端な事例を大げさに言い立てているだけの、(言い方は悪いですが)悪質な煽り記事のように思えました。 記事の中で自転車が体に悪い理由として ●サドルが股間を圧迫して性的能力が落ちる ●排気ガスを吸ってしまう ●骨粗鬆症を起こす の3つが挙げられています。どれも嘘ではないのですが、何というかかなり極端な条件でしか起きない希な事例を、世界中から何とかかき集めてきて、あたかもそれら全てが普通の自転車乗りに日常的に起きるかのような印象を与えるように

    popup-desktop
    popup-desktop 2012/05/13
    「僕も元の記事を読んだのですが、大仰なタイトルで目を引くけど、読んでみるとものすごく例外的な極端な事例を大げさに言い立てているだけの、(言い方は悪いですが)悪質な煽り記事のように思えました。」
  • カロリーゼロ飲料は、肥満とウツを誘発する 郷に入っても郷に従わず | JBpress (ジェイビープレス)

    MRIC by 医療ガバナンス学会 発行 今回は、人工甘味料と肥満や糖尿病などの関係について最新情報をお伝えしたいと思います。人工甘味料って、どんなものがあるかご存知ですか? サッカリンが一番古い人工甘味料で、1879年にジョンズ・ホプキンス大学の化学者コンスタンティン・ファールバーグ博士によって発見されました。 サッカリンは砂糖より300倍も甘みがあるのですが、苦味も強く、1937年にイリノイ大学のマイケル・スウエダ博士によりサイクラミン酸が発見され、苦味も改善しました。 その後、アスパルテーム, アセスルファムカリウム、スクラロース, ネオテームと、続々と新しい人工甘味料が発見され、味も随分改善しました。 発見当初、人工甘味料は『糖分摂取制限の必要な人のみ使用』とされていました。ところが、現在は人工甘味料の急速な普及のため、多くのひとが手軽に摂取しています。 ところで、みなさんに質問で

    カロリーゼロ飲料は、肥満とウツを誘発する 郷に入っても郷に従わず | JBpress (ジェイビープレス)
  • NHK クローズアップ現代

  • http://japan.internet.com/wmnews/20120403/4.html

  • 就寝前、湯船につかるようにしたらいろいろ解決した - インターネットの備忘録

    寒いですね。 今日は初雪だそうで。 いまの作業デスクが窓際にあるため、こんな冷え込む日は身体の芯まで冷えてキシキシする感じがします。そんなこともあり、就寝前に湯船につかることを始めて(もともとはシャワーメインで、数日に1回程度だった)いろいろ解決したことがあったので、備忘します。 肉体的・精神的によかったこと 手足の冷え解消 断然変わったのは、身体の冷えが湯船につかることですぐ解消されること。20分シャワーを浴びるより、10分湯船につかるほうがいい。 そして、身体の冷えが一番入眠を妨げていたんだなということを実感しました。 寝付きがよくなった あまり寝付きがよくなくて、布団や毛布を変えたり寝巻きを変えたりしていたのですが、それよりも湯船につかってから寝たときがもっとも寝付きがよく、また深く眠れている気がします。 コリを持ち越しにくくなった PC仕事の宿命ですが、肩や背中のコリがひどかったの

    就寝前、湯船につかるようにしたらいろいろ解決した - インターネットの備忘録
  • パソコンにはメガネ、という新習慣。 - JINS PC

    メガネの常識を突き破るJINS(ジンズ)は、機能的でおしゃれなオリジナルめがね、サングラスが常時3,000種類以上。JINSの眼鏡はレンズセットで5,000円から。日最大級のメガネ通販、JINSオフィシャルサイトで毎日違うファッションを楽しむように眼鏡を楽しもう。

    popup-desktop
    popup-desktop 2011/09/15
    ちょっと気になる。
  • 片瀬久美子🍀 on Twitter: "『ためしてガッテン』で、最近、肉や卵を食べる量が少なくて必要なタンパク質が摂れずに栄養失調になって病気になる人が増えているというデータが示されていました。肉・卵・乳製品を食べないという「マクロビオティック」について質問されたけど、成人でもこれが行きすぎるとやはり問題だと思います。"

    『ためしてガッテン』で、最近、肉や卵をべる量が少なくて必要なタンパク質が摂れずに栄養失調になって病気になる人が増えているというデータが示されていました。肉・卵・乳製品をべないという「マクロビオティック」について質問されたけど、成人でもこれが行きすぎるとやはり問題だと思います。

    片瀬久美子🍀 on Twitter: "『ためしてガッテン』で、最近、肉や卵を食べる量が少なくて必要なタンパク質が摂れずに栄養失調になって病気になる人が増えているというデータが示されていました。肉・卵・乳製品を食べないという「マクロビオティック」について質問されたけど、成人でもこれが行きすぎるとやはり問題だと思います。"
  • 「1本で1日分の野菜」ジュース、35品が落第

    1 : 二十四の瞳(東京都):2007/10/12(金) 11:10:20 ID:CHDplaCe0 ?PLT(20557) ポイント特典 「1で1日分の野菜を使用」などと表示された野菜ジュース類の多くは、「厚生労働省が推奨する1日の野菜摂取量350グラム」を下回る量の栄養素しか含んでいないことが、名古屋市消費生活センターの実施した成分分析でわかった。「飲むだけで栄養素を十分摂取できると受け取れる表示には問題がある」として、消費者団体の主婦連合会は公正取引委員会と厚労省に実態調査をするよう申し入れた。 http://www.asahi.com/life/update/1011/TKY200710110446.html 成分分析は野菜100%ジュース16銘柄と果汁配合の19銘柄で実施。ほとんどの容器には「1日分の緑黄色野菜を使用」「1で野菜350グラム」などと記されていた。野菜の摂取量に

    popup-desktop
    popup-desktop 2010/04/21
    カゴメのやつ、毎日飲んでる…。うーむ。
  • あなたのみがき方は大丈夫?「正しい歯みがき」で大人の虫歯を予防 - はてなニュース

    毎日の歯みがき、実は適当に済ませていませんか?大人になると定期的にお医者さんに診てもらう機会も少なくなり、気づかないうちに虫歯になっているということもあります。そこで今回は、今一度見直したい「正しい歯みがきの方法」と、今すぐ実践できる「虫歯の予防法」をご紹介します。 ■正しい歯ブラシの使い方を覚えよう 歯みがきの目的は、虫歯や歯周病の原因になる「歯垢=プラーク」を取り除くこと。みがき残しを作らないようにするには、どうやってみがけばいいのでしょうか? ▽歯みがきの方法|くらしに役立つ情報|ライオン株式会社 ▽上手な歯みがきと予防 ▽虫歯の日に見直す“大人のための歯みがき法”とは - シュシュ 強い力でゴシゴシ擦ったほうが汚れが落ちそうにも思いますが、実はそれは間違い。正しいみがき方は次の通りです。 毛先を歯面(歯と歯の間、歯と歯肉の境目)にきちんと当ててみがく。 毛先が広がらない程度の軽い力

    あなたのみがき方は大丈夫?「正しい歯みがき」で大人の虫歯を予防 - はてなニュース