タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

agriとfinanceに関するryozo18のブックマーク (1)

  • 農地投資は儲かる。が、専業農家の搾取で成り立つ 苛斂誅求 - 今日の一貫

    ところで、福泉君、登米市の稲作地代は、3万円だというので驚いた。土地改良費2万円。10アール11万しか販売額がないのに、5万円は黙って出ていく。 稲作が如何に割が合わないか、分かろうもの。 ただ私の調べだと、地代は、1.8万から2.5万円ぐらいか。 登米市南方の阿部善文くんに聞いてもそのぐらいか。 しかも、農地価格は昨年までは120万円などといってたが、このところ、50万円まで下がってきている。 買い手がいないのだ。 売り手はぞろぞろ。 農地売買の需給のアンバランス。 ちなみに、50万円の農地価格で年2万円の地代収入。 結構な利回りではないか。 企業ならずとも買って利ざやを稼ぎたいところ。 1ha買って、500万、年間20万円の地代。 農地所有者で地代取得者は農村の兼業農家。 兼業稲作農家が太り、専業稲作農家はやせる構図。 稲作システムは、専業農家への地域搾取によって成り立っている。 価値

    農地投資は儲かる。が、専業農家の搾取で成り立つ 苛斂誅求 - 今日の一貫
    ryozo18
    ryozo18 2007/11/05
    や、まじで専業農家は無理だ
  • 1