タグ

USに関するryozo18のブックマーク (195)

  • 消えてなくなれ、サブマリン特許 実にめでたいアメリカの特許制度改正 | JBpress (ジェイビープレス)

    アメリカの特許制度がようやく変わった。9月16日、オバマ大統領が米特許法の改正法案に署名した。施行は2013年4月らしいから、まだ変わってはいないことになるが、「森が動いた」と言えそうだ。 アメリカの特許制度は、世界の国々の中でただ1カ国だけ独特であり、世界特許機構の中でも大きな問題になってきた。今まで長い期間の話し合いで、アメリカ代表も欠陥を認めているのだが、アメリカの国内で根強い反対があって改正されず、今日に至ってきた。 実は2007年にも「改正の寸前」という状況になったのだが、ブッシュ大統領が署名せず発効しなかった。今回はオバマ大統領が署名して発効した。実にめでたい。 アメリカの特許制度はここが「変」 アメリカの特許制度で世界の特許制度と大きく違っていたのは、以下の4点だろう。 (1)先発明主義を採用している。 (2)特許の概念が日などに較べて幅広く解釈されている(実質的に同じ機能

    消えてなくなれ、サブマリン特許 実にめでたいアメリカの特許制度改正 | JBpress (ジェイビープレス)
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

  • 「あなたはモラルハザードの定義そのものだ」 - himaginary’s diary

    ‘You Are the Definition of a Moral Hazard’――何だか「あなたは疑惑の総合商社だ」という発言を連想させるが、バーナンキに対してジム・バニング上院議員が、12/3の米上院銀行委員会の承認公聴会の席上でそう言い放ったという。さらにバーナンキの再任を阻止するために何でもすると息巻いたらしいが、幸いにも彼の努力空しく、取りあえず12/17の同委員会でバーナンキの再任は承認された。上院会議での承認決議は来年に入ってからになるとのことである。 そんな中、12/13付けワシントンポストでは、バーナンキの功罪を論じたブルッキングス研究所のダグラス・エリオット*1の論説を紹介している。エリオットのその12/11付け小論のタイトルは、「上院議員の皆様、好きなだけバーナンキを叩いて良いから、とにかく再任してください(Beat up Bernanke if You Wan

    「あなたはモラルハザードの定義そのものだ」 - himaginary’s diary
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 辛い生理不順を改善する方法

  • 焦点:米国の縁故資本主義、オバマ政権の舵取りに注目 | Reuters

    5月14日、米国の縁故資主義をめぐりオバマ政権の舵取りに注目が集まる。写真はウォール街。3月27日撮影(2009年 ロイター/Eric Thayer) [東京 14日 ロイター] 金融危機は米国にとってあらゆる「不都合な真実」を浮き彫りにしたが、なかでも市場関係者を含む多く人を失望させたのは、金融産業が政府・金融当局と癒着し利益を貪ってきたことが白日の下にさらされたことだろう。 欧米諸国や国際通貨基金(IMF)は、90年代のアジア危機の原因が「クローニー・キャピタリズム」(縁故資主義)と呼ばれるアジアの資主義の後進性に求めたが、一部のエリートが国家権力と結びついて権益を独占し富を増やすやり方は、米国金融界と米政府・行政機構の関係にも当てはまるようだ。 IMFの元チーフエコノミストのサイモン・ジョンソン氏は米国がこれまで採用してきた政策について、「緩い金融規制、安価な資金、持ち家促進政

    焦点:米国の縁故資本主義、オバマ政権の舵取りに注目 | Reuters
  • http://orange.ap.teacup.com/yamtom/832.html

    ryozo18
    ryozo18 2009/05/01
    "渡辺さんのエントリ、日本への危機感は感じているようなのだけれど、アメリカのこの状況に関する危機感がまるでないのはどうしてなんだろう"
  • ガイトナー・プラン=コトリコフ、サックス、カバレロ、スペンスの見方 - himaginary’s diary

    今月上旬、FTのエコノミストフォーラムというサイトで、表題の経済学者によるガイトナー・プランに関する一連の投稿があったので、簡単に紹介してみる。 最初の投稿は4/6のコトリコフとサックスの連名によるもの。「ガイトナー・サマーズ・プランはあなたが思っているより悪い」と題し、銀行によって政府=納税者がカモられる恐れがあることを指摘している。内容的には、ここで軽く触れたサックス単独の記事とほぼ同じで、数値例を使い、ガイトナー・プランを通じて銀行が利益を上げる可能性を示している*1。彼らは、このように筋が良くないガイトナー・プランは破棄すべき、と主張する。対案として彼らが推奨するのは、バッドバンク構想である。また、長期的には、コトリコフの持論であるLimited Purpose Banking(マンキューに言わせれば、一種のナローバンク)を構築すべき、とも述べている。 この論説に対し、カバレロがコ

    ガイトナー・プラン=コトリコフ、サックス、カバレロ、スペンスの見方 - himaginary’s diary
  • Econ 2009

    ryozo18
    ryozo18 2009/04/20
    14/18だった
  • Econ 4 U – Financial Intellectual

    ryozo18
    ryozo18 2009/04/20
    やーぜんぜんわかんねえよw
  • 高まるFRBへの議会干渉、よりオープンな姿勢課題

    [ワシントン 15日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)は、現在の危機における自らの役割が政策金利の変更のみにとどまらないことを議会に確信させない限り、干渉を回避できない可能性がある。 4月15日、FRBは自らの役割が政策金利の変更のみにとどまらないことを議会に確信させない限り、干渉を回避できない可能性がある。写真はバーナンキFRB議長。14日撮影(2009年 ロイター/Erik S. Lesser) 議会はFRBに対して、融資を受けた金融機関名や融資の活用について、今以上の情報開示を求めるが、こうしたなかFRBは独立性への侵害を回避するため、今以上の情報開示に努めている。 関係筋によるとFRBは今月、ベアー・スターンズやアメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)AIG.N救済に向けた融資への担保の情報を一部開示する。また、バーナンキ議長は、欧州中央銀行(ECB)のような定例記

    高まるFRBへの議会干渉、よりオープンな姿勢課題
  • 一本道 期間限定スペシャルー無料お試し開始!

  • 【ドル帝国溶解】(中)独仏の迂回作戦 「租税回避地」狙い撃ち (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    紙幣を乱発すれば価値を失い、国家は破滅的打撃を受けるという経済学の常識は米国には通用しない。 米連邦準備制度理事会(FRB)は昨年9月に勃発(ぼっぱつ)した金融危機に対応するため、わずか4カ月で平時なら十数年もかかる追加資金供給に踏み切った。同時にゼロ寸前まで金利を引き下げたがドル相場は安定し、インフレ懸念もない。 原油など国際商品や金融資産の大半はドルで取引されている。金融商品に投資していた欧州の金融機関が危機後、清算しようとしたらドルが払底し、欧州各国は米国に頭を下げてドル資金を融通してもらうしかなかった。商品市場からもドルが消え、原油相場は暴落、産油国ロシアからは投資資金が逃げ出した。 金融危機までは、ドイツやフランスは欧州統一通貨「ユーロ」圏を拡張したが、危機の波及でユーロ圏から脱落する国が出そうな情勢になった。ロシアのプーチン首相はルーブル建ての石油輸出の準備を進めてきたが、今や

  • The Geography of Personality

    ryozo18
    ryozo18 2009/04/09
    おもろー
  • バーナンキ議長が「出口政策」に言及するのは… | 本石町日記

    やっぱり市場機能の復活を狙った「質的緩和」に気なのだろうか、と思った。 週明けの内外債券市場は下落(金利は上昇)したが、株高など景気底入れ期待、国債需給の悪化懸念とかいろいろ材料はあるが、バーナンキ議長が「出口政策」に言及したことも金利上昇要因の一因になった面もある、との指摘を受けた。出口に言及するのは、日銀の時間軸コミットメントでは反則であるのはよく知られたことで、リフレ政策のあり方としては確かに違和感がある。で、この点は連銀ウォッチブログとして秀逸な「Tim Duy's Fed Watch」でも取り上げられていた。 この中ではJohnson and Kwak(前者はIMFの元チーフエコノミスト)が「バーナンキ議長は(量的緩和で)インフレ期待を高める政策をやっている」と主張しているのに対し、Tim Duyがクルーグマン教授の指摘とかも引用して違うんじゃないのか、と反論している。なかなか

  • 情報BOX:米国の金融規制改革に関する提案内容

    for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up [ワシントン 25日 ロイター] オバマ米大統領と民主党幹部議員は、金融危機の再発を防ぐため、金融規制システムの強化に動いている。 この改革によって、銀行、保険会社、信用格付け機関、ヘッジファンド、プライベートエクイティ、証券会社、証券取引所などの金融機関の経営に影響が出るとみられ、米政府の国内金融セクターへの介入度が大幅に拡大する可能性がある。 主要な課題は以下の通り。 ◎経営難の企業の破たん処理 オバマ政権は25日、経営難に陥りつつある大手ノンバンクを管理下に置き、処理する権限を求める法案の草案を週内に議会に提出すると明らかにした。 米アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)AIG.Nなどノン

    情報BOX:米国の金融規制改革に関する提案内容
    ryozo18
    ryozo18 2009/03/26
    うっきー
  • 米政府、ヘッジファンドなどへの新規制を計画

    [ワシントン 25日 ロイター] オバマ米政権は、米金融システムに打撃をもたらした問題の解消に向け、大手金融機関、ヘッジファンド、デリバティブ(金融派生商品)市場を対象とした新たな厳格な規制を提案する。複数の当局者が25日、匿名を条件に明らかにした。 3月25日、米政府が計画するヘッジファンドなどへの新規制を財務長官が26日に説明 へ。写真はホワイトハウスで会見するオバマ大統領ら。23日撮影(2009年 ロイター/Larry Downing) 米財務省は、議会と協力してシステミックリスクに関する強力な規制当局を設立し、ヘッジファンドやプライベートエクイティといった銀行以外の金融会社の状況を綿密に監視する体制を作るという。 ガイトナー財務長官が26日の議会証言で、計画を説明する予定。この提案は、4月の20カ国・地域(G20)首脳会合(金融サミット)で予定される規制改革に関する議論のたたき台に

    米政府、ヘッジファンドなどへの新規制を計画
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち、皇居・宮殿で記者会見。即位後の30年を旅になぞらえて何度も声を震わせながら、象徴としての在り方や平和への思い、国民や皇后さまへの感謝を述…続き 皇后さま84歳に 「最後」の文書回答 [映像あり] 雅子さま55歳に 「国民の幸せのため力尽くしたい」

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • クルーグマン on サンプロ - kmoriのネタままプログラミング日記

    今朝のサンデープロジェクトにクルーグマンがワシントンから生出演すると聞いたので、録画しておいて見た。クルーグマンの出番は40分ぐらいで、そのうち大部分は田原総一朗と岡行夫がしゃべっていた。田原*1は司会者だから質問を読み上げる時間は仕方ないとしても、クルーグマンが答えたあと同じぐらいの時間岡がしゃべるのは時間の無駄だと思った。別に岡氏に含むところはないが、彼は経済の専門家ではないし、せっかくのクルーグマンの話を生で聞けるという貴重な時間を削るほどの価値はない。要するに、ひっこんでて欲しかった。また、遠隔中継+同時通訳による遅延のムダも気になった。定型の質問はリストを事前に配っておいてもうちょっと効率よく流して、余った時間をさらに突っ込んだ質問に割当てるぐらいのことはしてほしい。話題はオバマ政権とアメリカの経済政策についてのみであり、答も従来から彼がblog等で表明していることばかりで

  • Wholefoods Market - shinichiroinaba's blog

    というテキサス州はオースチン発のスーパーのチェーンがアメリカにはございまして、その支店の一つがUnion Squareにございます。 http://www.wholefoodsmarket.com/stores/unionsquare/index.html 加藤秀一大先生に「まさに消費の殿堂だから一度行ってみろ」と言われていたのですが、まさに何と申しますか、エコの皮をかぶった消費の伏魔殿、物欲の魔窟でございますね。ただしこれは独身者と中流以上御用達、ってところかな。どうしてもエコとかフェアトレードは高い。あとはUnion Squareには一日おきに市が立って、野菜やら花やらパンやら売ってますが、やはり高い。 しかしあれですね、こちらではうまいもの、まともないものは高くつきますね。それに対してジャンクなものは滅茶安い。貧困者ほど太るわけだ。最近ニューヨーク市では低所得層居住地区で生鮮品を

    Wholefoods Market - shinichiroinaba's blog