タグ

economicsに関するryozo18のブックマーク (564)

  • 市場を開くことは良いことか? - Metaeconomics

    かなり長い間更新が滞ってしまった.個人的事情もあるが,どうやら自分の興味に引きつけてしかモノを考えられなくなっているようで,そこから外れたことについて包括的にまとめる意欲が格段に落ちてしまっているようである. 今回は以前書いた記事の続編ということで更新作業のリハビリとしたい. で,タイトルに戻るが,もちろん古典的答えはイエスである.というのも,開かれた市場に参加することで損をするような人はそもそも参加しないからだ(これを経済学では資源配分機構の「個人合理性」と呼ぶ). だがここではそういうことを問うているのではない.前記事にあるように,「すでに一定数の種類の財が取引していたものが、そこから取引の対象がより広がったら、人々は得するか?」ということを問題にしているのだ. これに対する"positive analysis"としての一般均衡理論の答えはノーである.貿易理論の文脈では負の交易条件効果

    市場を開くことは良いことか? - Metaeconomics
  • PDFをダウンロードする|【経済学部生のための基礎知識300題】名古屋学院大学経済学部

    こちらからPDFをダウンロードできます。 リンクをクリックすると、PDFが開きます。 パソコンに保存する場合は、リンクの文字の上で右クリックをして「対象をファイルに保存」を選択してダウンロードしてください。 → 1冊まるごとダウンロード → Ⅰ マクロ経済学 → Ⅱ ミクロ経済学 → Ⅲ データ処理と数学 → Ⅳ 歴史から学ぶ経済学 → Ⅴ 金融 → Ⅵ 国際経済 → Ⅶ 財政 → Ⅷ 政治と財政の仕組み → Ⅸ 法と社会 → Ⅹ 現代経済の諸問題 → Ⅺ 地域と経済社会 → Ⅻ 経済英語と英略語

  • 経験豊富なルービンシュタインが「迷える」経済学徒に送る十のアドバイス - himaginary’s diary

    アリエル・ルービンシュタインが2011年10月28日にNYUのワインとチーズの会で披露し、その後加筆されてジャーナル・オブ・エコノミック・エデュケーションに掲載された問答集「10 Q&A: Experienced Advice for “Lost” Graduate Students in Economics」をUDADISIが紹介している。 以下はそこから5問抜粋して拙訳したもの。 質問2 自宅や図書館や大学の個室を試してみましたが、インスピレーションが浮かぶ場所が見つかりません。電子メールに回答する以上の作業を可能ならしめる当に考えることができる場所は何処でしょうか? 回答 最初に、国際喫茶店大学を紹介しておこう。そこは多くの人間にとって、博士課程にいる間に当になすべきただ一つのこと、即ち「考える」ことに集中するのに最適な場所だ。国際化を目指す大学は多いが、世界のあらゆる街角に存在

    経験豊富なルービンシュタインが「迷える」経済学徒に送る十のアドバイス - himaginary’s diary
  • 経済学者のためのSF - P.E.S.

    なぜだか最近、SF小説お勧めリストがはてなブックマークをにぎわしてます。 読んでいてもたいして良いことはないSF名作私選十作 - 脳髄にアイスピック読んでなくてもヤバくない名作?SF小説10選 - novtan別館読んでおくと良いかも知れない名作SF小説8選 - あざなえるなわのごとし読んでないとヤバイ(?)ってレベルの名作SF小説10選 - デマこいてんじゃねえ! なぜ??とか思っていたら、これがシンクロニシティというやつなのかクルーグマンがノア・スミス氏のブログポストに影響されて、経済学者のためのSF小説をいくつか紹介してました。なのでそれを翻訳、ではなくてそもそものノア・スミス氏の方のポストを訳してみました。 経済学者のためのSF ノア・オピニオン 2013年5月11日 Diane Coyleが「経済学者のための古典作品」と題したブログポストを挙げたところ、ツイッターで誰かが私に「経

    経済学者のためのSF - P.E.S.
    ryozo18
    ryozo18 2013/05/13
    おお、読んでみよう
  • DSGEの泥沼 - himaginary’s diary

    ここで紹介した論文を話のとば口として、ノアピニオン氏がDSGEの問題点を3つ挙げている: ほぼすべてのDSGEの結果は線形化の結果である。もし線形化を外すと、複数均衡が現われ、DSGEモデルの前提が成立している架空の世界の経済についてさえ、意味のあることが言えなくなる(このパラメータがこの値以上ならばこちらの均衡、それ以外の場合はこちらの均衡、という定量的な話はDSGEの能くするところではない)。換言すれば、現実を上手く表現できているか否か以前に、ほとんどのDSGEは自分自身を上手く表現できていない。 利用可能なものとするためには、DSGEモデルには単純化が大いに必要。非線形ニューケインジアンモデルはあまりにこんがらがっているので解くことができず、シミュレーションするしかないことが多い。また、資投資も取り込めないが、投資は景気後退時に最も大きく振れるGDPの構成要素なので、この省略は問

    DSGEの泥沼 - himaginary’s diary
  • 経済学徒が知っておくべき5つのこと - himaginary’s diary

    についてハーバード公衆衛生大学院(Harvard School of Public Health)のDavid Hemenwayがreal-world economics reviewなる学術誌の直近号に書いている(H/T Mostly Economics)。 以下がその5項目: 人間は孤立した生き物ではなく社会的動物である 嗜好は変更可能で、特に子供と若者においてそうである 世の中には子供と若者が大勢いる(経済学の教科書にはほとんど姿を見せないが) 小売の購入者が自分の買う製品について詳細な情報を持っていることは滅多にない 大企業(やその他の経済的機関)は社会的および政治的な力をかなり持っていることが多い 当初Hemenwayは、機会コスト、限界分析、モラルハザード、外部性、囚人のジレンマゲーム、といったことを挙げようとしたが、結局は経済学に教科書にあまり出てこない上記項目にしたという。

    経済学徒が知っておくべき5つのこと - himaginary’s diary
  • 少人数学級が学力向上に寄与するかの話 - 発声練習

    追記:「経済学が〜」と思われた方はぜひリンクしてある「文部科学省:2011年7月:公立義務教育諸学校の学級規模及び教職員配置の適正化に関する検討会議(第3回) 議事録」の前半部を読まれることをお勧めします。参考人として呼ばれた方々もこれは測定自体が難しい話ですと言っています。 NHKニュース:“教職員定数 5年で1万人削減”案のはてなブックマークコメント いや、財務省はあながちウソ言ってない。少人数学級化だと、上位学力層の競争が緩み、上位学力層が劣化する副作用がある(クラスサイズパズルと言う)。経済学者が立証してるが教育学者は認めたがらない を読み、Googleでクラスサイズパズルを検索したら以下の議事録が見つかった。簡単な話ではないらしい。 文部科学省:2011年7月:公立義務教育諸学校の学級規模及び教職員配置の適正化に関する検討会議(第3回) 議事録 少人数学級というのは、当然ながら、

    少人数学級が学力向上に寄与するかの話 - 発声練習
    ryozo18
    ryozo18 2012/11/02
    「クラスサイズパズル」っていうのか。知らなかった
  • ノーベル経済学賞、シャプレー教授が発見した驚きのアルゴリズム:日経ビジネスオンライン

    先週月曜日に発表された今年のノーベル経済学賞は「(マッチング問題における)安定配分の理論とマーケットデザインの実践に関する功績」を讃えて、米ハーバード大学のアルビン・ロス教授とカルフォルニア大学ロサンゼルス校のロイド・シャプレー名誉教授に授与された。 ただし、2人同時受賞とは言っても、両氏がそれぞれ打ち立てた業績は、かなり違う特徴を持つ。ロス教授の愛弟子で筆者の親友でもある小島武仁・米スタンフォード大学助教授が、2012年10月18日付サイトでロス教授の業績について心のこもった解説を書いていた。小島氏と同じく「マーケットデザイン」を専門とする筆者は、もう1人の受賞者・シャプレー教授の理論に迫り、解説したいと思う。 マッチング現象を初めて数学の問題として定式化し、誰もが一番ふさわしい相手とマッチできる「安定配分の理論」を生み出したのがシャプレー教授(および故デヴィッド・ゲール)だ。それに対

    ノーベル経済学賞、シャプレー教授が発見した驚きのアルゴリズム:日経ビジネスオンライン
  • 新著『ゼロからわかる 経済学の思考法』が出ました! - hiroyukikojima’s blog

    ぼくの新著『ゼロからわかる 経済学の思考法』講談社現代新書が、アマゾンにも入荷されたようだし、書店にも並んだようなので、満を持して紹介しよう。実は、たまたま、今年、ノーベル経済学賞を受賞したロイド・シャプレーの業績をいっぱい紹介しているので、そっちをウリにしたほうがいいのかもしれないけど、それは狙ったわけじゃなく単なる偶然だし、それだけじゃあざとすぎるので、きちんとこののコンセプトを紹介する。 ゼロからわかる 経済学の思考法 (講談社現代新書) 作者: 小島寛之出版社/メーカー: 講談社発売日: 2012/10/18メディア: 新書購入: 28人 クリック: 544回この商品を含むブログ (19件) を見るこのは、ミクロ経済学の入門書で、一応、大学1年生に講義したものを下敷きにしている。ただし、数学知識については、微積分はおろか、関数さえ一切使っていない。論理的な思考は要求するけど、計

  • 【祝】マーケットデザイン完全ガイド【ノーベル賞】 : ECONO斬り!!

    経済学者 | 安田洋祐(やすだようすけ) のブログ。久々にデザインを変更しました!(2016年1月28日) 15日(月)にアナウンスされた年度のノーベル経済学賞(アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞)は「安定配分の理論とマーケットデザインの実践に関する功績」を称えて,ハーバード大学のアルヴィン・ロス教授とUCLAのロイド・シャプレー名誉教授に授与されました. 経済学賞はノーベル賞の中で未だに日人受賞者が生まれていない唯一の分野で,今年も特に注目される候補者がいなかったことから大きな話題にはなりませんでしたが,受賞理由であるマーケットデザインは経済学の古いイメージを一新する革新的なアプローチです.そして,私自身の研究分野であったりもします:) 以下では,一般の方に(専門家にも?)馴染みがないであろうこのマーケットデザインに関して,参考となる文献やウェブサイトをご紹介した

    【祝】マーケットデザイン完全ガイド【ノーベル賞】 : ECONO斬り!!
  • ノーベル経済学賞、アルビン・ロス教授が起こした経済学の「革命」:日経ビジネスオンライン

    2012年のノーベル経済学賞は、アルビン・ロス米ハーバード大学教授とロイド・シャプレー米カリフォルニア大学ロサンゼルス校名誉教授に決まった。様々な国家の「制度疲労」が目立つ世界情勢の中、既存の市場や制度を分析する従来型の経済学と一線を画し、制度をどのように設計するかを究める「マーケットデザイン」の研究が脚光を浴びることになった。ロス教授のまな弟子、小島武仁・米スタンフォード大学助教授が誌に緊急寄稿した。 今回ノーベル経済学賞を受賞することになったアルビン・ロス教授の業績はゲーム理論、実験経済学など多岐にわたるが、今回の受賞理由となった「マッチング理論」およびその応用である「マーケットデザイン」は、まさに経済学の考え方を変える革命だと言っても過言ではない。 マッチング理論は、様々な好みを持つ人々同士をどのようにマッチさせ、限られた資源をどのように人々に配分するかということを研究する理論であ

    ノーベル経済学賞、アルビン・ロス教授が起こした経済学の「革命」:日経ビジネスオンライン
  • SYNODOS JOURNAL : 飯田のミクロ ―― 新しい経済学の教科書 飯田泰之

    2012/10/189:0 飯田のミクロ ―― 新しい経済学の教科書 飯田泰之 飯田のミクロ 新しい経済学の教科書1 (光文社新書) 著者:飯田 泰之 販売元:光文社 (2012-10-17) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る はじめに 過去20年来の不況と2007年以降の長期経済停滞により、幸か不幸か、人々の経済、そして経済学への関心が飛躍的に高まっています。足下の経済状況や特定の経済政策に関する論争的なが数多く出版されており、そのなかにはベストセラーとなっているものも少なくありません。その一方で、こうした深刻な事態を防ぐことができなかった主流派経済学(年配の読者にとっては近経といった方がなじみ深いかもしれません)への不信もかつてないほどに強くなっていると言っていいでしょう。これまでの経済学を激しく批判し、時に罵りながら自説を展開しているも増えています。現代の経済シス

  • ヒース『資本主義が嫌いな人のための経済学』:不勉強な左派と図に乗った右派の両方をくさし、経済学の価値を認めるべきところでは認めろと主張するえらい本。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    主義が嫌いな人のための経済学 作者: ジョセフ・ヒース,栗原百代出版社/メーカー: エヌティティ出版発売日: 2012/02/09メディア: 単行購入: 20人 クリック: 834回この商品を含むブログ (15件) を見る 2008年金融危機に始まる世界不況、さらには震災後には特に、「資主義はもう終わり」みたいな物言いを無数に見かけてきた。これは特に左派に多いし、その人たちは資主義の理論的根拠(と思っている)経済学も破綻したと言いたがる。 でもそのほとんどは、実は経済学の主張をろくに知らず、自分の主張も考え抜いていない。そしてその無知と怠慢につけこんで、現状維持の保守派が乱暴な議論をしても反論できず、おかげで万年負け犬の地位に甘んじている。 それじゃダメだ。資主義のダメな現状を改善したいなら、左派もちゃんと勉強しようぜ、というのが書だ。 というわけで書は、筋金入り左派哲学者

    ヒース『資本主義が嫌いな人のための経済学』:不勉強な左派と図に乗った右派の両方をくさし、経済学の価値を認めるべきところでは認めろと主張するえらい本。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 財政的減価 - himaginary’s diary

    付加価値税を用いて擬似インフレを引き起こし、流動性の罠を脱却する、という政策は、以前フェルドシュタインや山形浩生氏らが日について提案し、最近ではコチャラコタが(ミネアポリス連銀の研究を紹介する形で)米国について提案したものだが、今度はハーバード大の教授らが南欧諸国について提案した(Mostly Economics経由)。 同論文の著者たち(ハーバードのGita Gopinath、Emmanuel FarhiとプリンストンのOleg Itskhoki)は、3/1付けでProject Syndicateにも投稿している。以下はその概要。 付加価値税の増税と給与税の減税との組み合わせである「財政的減価(fiscal devaluation)」は、ユーロを脱退して通貨を減価するより簡単な手段であるが、経済に対してほぼ同様の影響をもたらす。 通貨の減価は輸入を高価にし輸出を安価にするが、付加価値税

    財政的減価 - himaginary’s diary
  • SYNODOS JOURNAL : もう一度「一般理論」に挑戦する(1) 山形浩生×飯田泰之

    2012/3/611:1 もう一度「一般理論」に挑戦する(1) 山形浩生×飯田泰之 リーマンショック以降、再び注目を集めたケインズ『一般理論』。 そこには現在の不況に対する処方箋がたくさん詰まっている。 しかし、ケインズの遺産をつつき回すだけでは 今後の経済学が発展していくはずがない。 経済学の未来はどっちだ! 山形浩生と飯田泰之の二人が語ります。 ■なぜ今『一般理論』なのか 飯田 まずは、なぜ今ケインズを訳そうと思ったのかを聞かせてください。 山形 解説にも書いたのですが、最初のきっかけは、松原隆一郎氏が「山形は最近リフレの話を一生懸命しているけど、ケインズは『一般理論』の最後のところでリフレ派を明白に否定しているのに、何を言っているんだ。もの知らずめ。素人め」と言ってきたことです。だから「この素人を相手にそういうことを言うかね、君。ちょっと素人の怖さを思い知らせてやろう」と思って。 ま

  • http://econdays.net/?p=6157

    ryozo18
    ryozo18 2012/02/29
    DSGEの論文は"fashionable"だったしなあ。厨二心をくすぐるというか
  • 世界初!笑える経済学入門書!『この世で一番おもしろいミクロ経済学』がおもしろくて役に立つホントの理由

    「ミクロ経済学」をマンガとシニカルな笑い、そして画期的な構成で学べるようにした『この世で一番おもしろいミクロ経済学』。この一見ふざけたようで、しかしグレゴリー・マンキューやノーベル経済学賞受賞者も絶賛する「お笑いと経済学を両立」させたは、いかにして生まれ、なぜおもしろくなりえたのか。書を翻訳した山形浩生さんの「訳者解説」を引用しながら、著者ヨラム・バウマン、そして書の核となる部分に斬り込む。(構成:編集部 廣畑達也) YouTubeが生んだ自称「お笑い経済学者」バウマン、 パロった相手(マンキュー)に認められて世界に名を轟かす ヨラム・バウマン。経済学の博士号を持ち、温暖化対策で最近出番の多い「環境経済学」を専門とする経済学者だ。 だが彼には、そんなマジメなイメージとはかけ離れたもう一つの「顔」がある。長々と説明するかわりに、山形浩生さんのキレのいいご指摘を引用しよう。 世界で唯一無

    ryozo18
    ryozo18 2011/12/07
    あわせて「ミクロ経済学 戦略的アプローチ」も読むと吉
  • 大相撲の八百長は根絶できる?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 11月13日、大相撲の九州場所が始まった。2011年初頭から大相撲の八百長問題が大きな話題になっている。十両力士らの間で勝星の売買・貸し借りに関するメールが見つかったからだ。関係する力士や親方の処分、不祥事による春場所開催中止など前代未聞の事態となった。 正常化に向けて努力する角界だが、そもそもなぜ八百長が起きるのだろうか。 この問いに答える形で、八百長の「合理性」について経済学的な議論が行われてきた。例えば中島隆信著『大相撲の経済学』(ちくま文庫)、スティーヴン・レヴィット/スティーヴン・ダブナー共著『ヤバい経済学』(東洋経済新報社)などでだ。 稿では、こうした議論にゲーム理論や契約・組織の経済学の観点から分析を加え、八百長のインセンティ

    大相撲の八百長は根絶できる?:日経ビジネスオンライン
  • リカードの比較生産費説、比較優位の考え方に関して高校教科書の記述は誤り??? - 下の記事では実教出版の教科書を取り上げその内容、説明を批... - Yahoo!知恵袋

    大学教授と教科書と、どっちもどっちという気がするな。 そもそも、リカードの「比較生産費説」(と、後に呼ばれるようになったもの)には 貿易特化を強化するとか、農業国の工業化を進めるとか そんな理論的含意はない。 当時は貿易正当化の標準的な理論が スミスの、後に「絶対優位説」と呼ばれることになる理論に依拠していた。 しかし、これだと、農業製品も工業製品も他の国に対して 安価に生産できない国は、貿易に参加しても 利益を得ることができないことになってしまう。 リカードの比較生産費説は、これを批判して たとえ、農産物にも工業製品にも優位を持たない国であっても、 他の国と比べ、その価格/原価比率に違いさえあれば、 それだけで、国際貿易に参加することから 利益を得られる、という理論を展開した。したがって 特化を強化するとか、 産業化を進めるなどの理論的意味はない。 ただし、歴史的事実としていえば、 リカ

    リカードの比較生産費説、比較優位の考え方に関して高校教科書の記述は誤り??? - 下の記事では実教出版の教科書を取り上げその内容、説明を批... - Yahoo!知恵袋
  • 医療保険の拡大は医療費を増加させるのか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 日で1961年に国民皆保険が達成されてから50年が経つ。他の多くの先進国も、社会保険か公的医療供給かの形式の違いはあっても、何らかの形で国民全体をカバーする公的な医療制度を持っている。唯一の例外だった米国でも、オバマ政権下で2010年3月に成立した「患者保護および医療費負担適正化法(Patient Protection and Affordable Care Act)」によって、2014年までに事実上の皆保険を達成することが定められた。 しかし、米国ではいまだに、医療保険の加入を義務付けることに対する反対意見が根強い。反対派の挙げる理由の一つが、皆保険の導入による医療需要の増加と、それに伴う医療費高騰だ。また、日を含む他の先進国でも、高齢

    医療保険の拡大は医療費を増加させるのか?:日経ビジネスオンライン