タグ

economic_policyとeconometricsに関するryozo18のブックマーク (3)

  • 大和総研 / 量的緩和はどの経路で効果があったのか

    ◆量的緩和政策については、多くの論文があるが、その多くが、量的緩和が生産や物価に与える影響の経路について議論し、全体としての効果を分析したものは少ない。 ◆そこで量的緩和の指標となるマネタリーベースと生産との統計的関係を検証したところ、関係があるとなった。次に、その経路を検証すると、資産価格を通じる経路、それに準じて銀行のバランスシートを通じる経路が重要という結果になった。 ◆2001年以降の量的緩和政策が経済にプラスの影響を与えている以上、1990年代の早期に量的緩和を行えば、当然にそれは経済にプラスの影響を与えていただろう。すなわち、長期にわたる景気低迷を緩和する手段として金融政策は有効であったと考えられる。 PDFファイルで公開いたします。なお、PDFファイルをご覧頂くためには、 「Get Adobe Reader」 のボタンをクリックして、「Adobe Reader」をダウンロード

    ryozo18
    ryozo18 2008/05/01
    量的緩和政策の波及経路分析
  • アナログ停波の時期は妥当か――経済学の視点で検証する(上)・ネット時評 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    アナログ停波の時期は妥当か――経済学の視点で検証する(上)・ネット時評 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
    ryozo18
    ryozo18 2008/04/07
    機器をデジタルテレビだけに絞っているところに違和感があるがそれ以外は妥当な分析に思える
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ryozo18
    ryozo18 2008/03/29
    "消費税増税で穴埋めするとどうなるかを調べた文献があるかどうかは,調査中です。もしなければ論文が1本書けます"書いてください><
  • 1