タグ

educationとmemoに関するryozo18のブックマーク (27)

  • 組織をつぶす上司「すさみの3原則」:日経ビジネスオンライン

    大阪市内の公立中学校教師として陸上競技部の指導と生活指導に手腕を発揮し、松虫中学校では7年間に13回、陸上日一の選手を輩出した原田教育研究所(大阪市)代表取締役社長の原田隆史氏。「成功は技術である」との信念を築くに至った当時の経緯は『カリスマ体育教師の常勝教育』(日経BP社)などの著書に詳しい。 原田氏が陸上日一の選手を輩出した実績に注目する企業人も多い。2002~03年、ワタミ代表取締役会長・CEO(最高経営責任者)の渡邉美樹氏や、ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長の柳井正氏は、独立したばかりの原田氏の存在を聞きつけるや社内の研修講師を依頼したという。 「荒れた学校を立て直すのも、企業の組織を立て直すのも同じ。むしろ企業のほうが人事権などを振るいながら改革できる分、やりやすい」とさえ原田氏は言う。既に200社以上の研修にかかわったという原田氏に、企業変革を推進する目標達成術を

    組織をつぶす上司「すさみの3原則」:日経ビジネスオンライン
  • AAAS - Project 2061 - Science for All Americans

    Science for All Americans Education for a changing future The Japanese translation of Science for All Americans is based on the 1989 edition of the book published by AAAS. Readers using subsequent editions published by Oxford University Press will notice some differences in the text. To download the Japanese translation of Science for All Americans, click here. Note: This item is in Adobe PDF form

  • 情報メモ:仕組むか仕組まれるか、それが問題 | 天魔の館

    [ 戯言と日常 ] 最近、無駄にメモが長いのですけど。 多分、仕事がルーチン的過ぎるせいだと思うKuLuSです。 Myloで読むマンガが面白いというか、便利過ぎて困ります。 自分の場合、ジャンプコミックス辺りは、1冊10分の世界なので、会社の往復で読むには何冊もマンガを鞄にいれないといけないんで、普段はあまり読まないのですけど。 Myloならそれがなくて、しかも読み易いので非常に重宝してます。 まあ、そんなとこですかね。 [ リンクと記事 ] ▼あなたは、なぜ、自分のお金を貧しい人々に分け与えないのですか? タイトルに対する自分の解:無駄だから。 或いは無駄になりうる可能性があるから。 北朝鮮への物資支援で税金が多額に使われたけれども、その多くが裕福層などに持ってかれているだろうという疑心暗鬼。 同様に、国内であろうと、ホームレスやワーキングプアにやった所で、彼らが自立して更正して立ち直れ

    情報メモ:仕組むか仕組まれるか、それが問題 | 天魔の館
    ryozo18
    ryozo18 2008/03/19
    そうそう、新人教育の重要性を言いたかった
  • ZAKZAK

    東大合格校30傑に異変…地方公立「SSH」で好実績 目立つ首都圏常連校の減少 東大受験は変わったが、合格発表当日、胴上げされて一喜一憂する姿はいつの時代も変わらない=10日、東京・郷(クリックで拡大) 10日に発表された東京大学の合格者ランキング(前期日程)に異変が起きている。開成、麻布、聖光学院など中高一貫の首都圏の常連校に減少が目立つ一方、岡崎、時習館(いずれも愛知)、鶴丸(鹿児島)など地方の公立校が台頭してきたのだ。背景には、「地元の大学より東大」という地方の優秀な受験生の意識の変化や、首都圏でも私立の中高一貫校が増えたため、東大ブランドのパイの奪い合いがあるようだ。首都圏の名門校ばかりが、赤門への早道ではなくなってきている。 東大人気はここ数年、圧倒的になってきている。関西で国公立といえば京大だったが、2位の灘(兵庫)や洛南(京都)は東大合格者数を増やしたものの、京大合格者数は昨

  • 大学別 年収ランキング

    大学別の年収が今回のテーマです。偏差値ではわからない「稼げる大学はどれか」これを見ていきましょう。 国立大学が圧倒的に多い!私立の上位ランクインは早慶上国際基督のみ 大学別の表を見ていただけるとお分かりですが、ランクイン上位大学は国立大が多いことがわかります。 1位の東京大学の就職先は官公庁が最も多く、銀行、保険などの金融系も多いようです。 ただし、以前は東京大学卒業者は医者、弁護士、官公庁への就職が一般的でしたが、近年は一般企業への就職も多くみられます。 裏金問題や天下り問題など、長引く政治不信により以前ほど、官公庁への人気が減っているのでしょう。 また、企業では三菱UFJフィナンシャルグループ、三菱商事、トヨタ自動車、日生命、野村證券、日立製作所、三菱重工業、NTTなどが就職先として挙げられます。 また、私立の偏差値上位校のランクインが比較的少ないのも特徴です。

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080209-00000051-jij-pol

    ryozo18
    ryozo18 2008/02/10
    日教組とは話ついてるの?
  • 思考錯誤 必修逃れ問題

    2年務めた学部執行部もお役後免になり、ようやく少し時間の余裕もでてきたので、ブログもぼちぼちしたペースで再開していこうかな、っと。 そういうわけで、おとといのAO入試の面接の際も受験生諸君から話の出た、高校の必修逃れ問題について、ちょっと書いてみる。 なぜこういう問題が今になって(でもないが)起きるのか。 この点、もうちょっと報道各社はちゃんと突っこんでほしいと思う。 「受験戦争」だとか「入試地獄」だとか、いつの話を引いてるんだ。 各新聞社の社説をみても、オチは揃いも揃って、大学入試制度改革。 朝日11/3社説 毎日11/2社説 読売11/2社説 改善の余地は残されていないとは無論言えないが、かつての「受験戦争」時期に比べて、かなり改革はなされているはず。 一般的な私立大学の場合、何種類の入試が用意されており、そこに教員がどれほどのエフォートをつぎ込んでいるか、各社の論説委員はご存知か。

    思考錯誤 必修逃れ問題
  • 福岡中学生いじめ、mixiプライバシー侵害にみる個人情報(1) / SAFETY JAPAN [田淵 義朗氏] / 日経BP社

    第16回 福岡中学生いじめ、mixiプライバシー侵害にみる個人情報(1) ネット情報セキュリティ研究会会長 田淵 義朗氏 2006年10月31日 今回から2回にわたって、最近起きた二つの事件を通して、プライバシーと個人情報保護法について書いてみたい。 今回取り上げる二つの事件とは、一つは福岡で起きた中学生のいじめ自殺事件であり、もう一つは、mixiで起きた重大な人権侵害の事件である。それぞれ、福岡の事件では学校側の対応における個人情報の扱われ方を、mixiの事件では個人情報の保護のあり方についての問題を提示していきたいと思う。 この二つの事件を通して見えてくる問題がある。一見、何の関連もなさそうな事件だが、個人情報について考えさせられる事件という点で共通点がある。つまり「個人情報の保護とはいったい誰のためのものなのか」という点である。 以前このコラムでも書いたが、個人情報保護

    ryozo18
    ryozo18 2006/11/01
    教育現場における個人情報保護法の問題
  • 箸の持ち方が合否に影響するそうだ - 今日行く審議会

    箸の持ち方:来春入試の検査項目に 長崎・佐世保の女子高 長崎県佐世保市の久田学園佐世保女子高校(久田順子校長)は、来春の入試で「箸(はし)の持ち方」を検査項目に取り入れることを決めた。生活習慣や、べることに対する最低限のマナーが身についているかを見ることが狙い。合否判定に一定程度反映させる。内閣府育推進室は「そういう出題例は聞いたことがない」と話している。 そのうち、受験のために箸の持ち方など、しつけを売りにした塾や予備校なども出現しそう。家庭でもそういう面だけは厳しくしつけられるようになるかも。箸の持ち方なんてことを入試に取り入れるのはおかしい。

    箸の持ち方が合否に影響するそうだ - 今日行く審議会
  • この10年で大学工学部への志願者が半減 | スラド Linux

    わたし自身の出自が理系なので、どうしても理系擁護の論調になってしまうのはご勘弁ください。 絶望的に鉱物や農産物資源が乏しい日では、一次産品を輸入してでも、それを加工して 付加価値をつけて輸出することでしか国全体としての経済を維持することはできません。 付加価値をつけること、つまり、鉄板とか銅のインゴットとか原油とかから 自動車や電気製品や高機能材料や建築物などを作り上げることは、まさに工学部出身の人たちが 活躍している分野で、実際に日が得意としているのは、現在でもこの分野です。 そして、文系の社会人というのはこの生産を滞りなく行わせるためにのみ存在するという 言い方すら可能です。理系の人が物を生産するのに必要な設備の投資を行う金融機関、 そして、その生産物の流通で利益を上げる商社や、それら全ての人たちが安寧な生活を送ることができる 社会の体制を作り上げる、公務員の人々など。 きっと、日

  • http://www.asahi.com/politics/update/1023/002.html

  • Bing

    「メール・ド・グラース氷河とアイベックス」フランス, アルプス山脈 -- Rafael Rojas Photography/Getty

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/wadai/archive/news/2006/10/20061017ddm005010076000c.html

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061017k0000m040156000c.html

  • http://www.asahi.com/life/update/1016/009.html

  • ことばの構造: [社会][教育]ソーシャルダーウィニズムの影

    id:kaikai00さんの記事子どもの暴力は表象にすぎない - 今日行く審議会@はてなに書かれていることについて考えてみたい。僕も朝日の記事を読んだときにkaikaiooさんと同様の違和感を感じていたのだが、問題としたいのは朝日の社説のような発想の根っこは何かということである。 僕は朝日の社説のような発想の根っこはソーシャルダーウィニズムにあると考える。ソーシャルダーウィニズムとは優勝劣敗、適者生存の原理によって理想的な社会状態に至るとする目的論的自然観に基づいた社会理論である。ダーウィンと同時代人であったハーバート・スペンサーが祖であるとされ、現代においては新自由主義的な思想潮流がこのソーシャルダーウィニズムの潮流を受け継いでいるといってよい。ウィキペディアの解説ではスペンサー自身は自由主義的な思想を持っていたとなっているが、僕はスペンサーの思想についてそこまで詳しいことを知っているわ

    ことばの構造: [社会][教育]ソーシャルダーウィニズムの影
  • 「後発の利」を教育改革で活かせるか - Mangiare!Cantare!Pensare!

    世の中には「後発の利」(latecomer's advantage; advantage of backwardness)という言葉がある。もともとは経済史家のガーシェンクロンが、後発工業国が、先進国からの技術移転を積極的に行うことで、先進国が辿ったよりも短い期間で工業化を進めるという現象を説明するために導入した概念だが、そうした先行者の達成物だけでなく、それに伴う失敗や教訓からの学習ということも含めれば、工業化以外の多くのことにもあてはままる考え方だといえる。 この言葉をふと思い出したのは、安倍内閣が進めようとしている「教育改革」が、1988年に当時のサッチャー保守党政権が実施し、その後、ブレア労働党政権が強化を進めたイギリスの教育改革を下敷きにしているからだ。改革以来、多くの子供たちがすでに成人に達しているイギリスの改革の「成果」と「教訓」から、果たして日の「改革者」たちは何を学び、

  • http://www.asahi.com/politics/update/1011/001.html

  • http://homepage2.nifty.com/iwawaki/ronbun0405.html

  • 教育基本法「改正」が狙う国定“国民意識”の強制 1

    いま問題になっている教育法「改正」を、改憲のための地ならしとか予行演習と見て、だから反対だという方があります。私は憲法学を研究してきた者として、この見方には賛成しかねるところがあります。 教育法の改正は、私が考えるには、9条改正よりは影響は大きいかも知れない。9条改正と教育法改正と、どちらかがより大きな力を発揮するかといえば、私は教育法改正のほうが社会的なインパクト、あるいは歴史的なインパクトのあるものではないかというふうに思います。 なぜなら憲法9条だけを改正しても、その先の戦争を始めるかどうかという段階でつねに国民のコントロールがきく、9条改正をしたところで国民のコントロールはなくならない。というのが一方であるのに対して、教育のありかたを根的に変えてしまうと、まさに国民がコントロールできない国家というものになってしまいます。そこで私は、教育がいま抱えています大きな、一