タグ

memoとhogeに関するryozo18のブックマーク (8)

  • 経済・税金|夢と勇気とサムマネー

    自然操作の欺瞞と傲慢(後編) 「地球環境をコントロール(支配)する」 この誇大妄想を現実化しようとしているのが世界の支配層(グローバリスト)たちだ。そのうちの一人ビル・ゲイツは、マイクロソフトのOS「Windows」が世界を変えたように、自然界も意のままに変え、コントロールしようとしている。勿論、我々人類のためではない。自身のビジネス(カネ)のため、人口削減のため、世界統一政府実現のためである。

    ryozo18
    ryozo18 2008/02/12
    大恐慌をまた起こしたいのであればご自由に/ご利用は計画的に
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read?f=200611021656&ref=rss

  • 中高年山岳遭難:登頂目的に落とし穴 基本軽視に問題―今日の話題:MSN毎日インタラクティブ

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    26日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発した。前引け時点の終値は前日比86円13銭(0.45%)高の1万9241円87銭だった。前日に1000円あまり下落しており、目先の反発を見込んだ買いが優…続き[NEW] 株安連鎖、中銀に試練 引き締め策に市場警戒 [有料会員限定] マネー逃避、長引く恐れ 世界景気に懸念強く [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • iza:イザ!

  • 小泉政権の後始末

    藤原直哉の「日と世界にひとこと」小泉政権の後始末 このページは藤原直哉のインターネット放送局(2006-9-26)のテープ起こしです。 皆さんこんにちは。経済アナリストの藤原直哉です。この時間は「日と世界にひと言」と題して、今の世相を見て、あれっと思うことを音でお話ししていきたいと思います。 改めまして、こんにちは。9月26日「藤原直哉の日と世界にひと言」。きょうの話題は「小泉政権の後始末」です。安倍政権というものが発足しましたが、だれがどう見ましても、せいぜい寿命は半年というということで、この半年間は小泉政権の後始末ということが一番忙しくなりそうです。 基的に、小泉政権が始まる前の時代までに東大経済学部の連中が言っていた伝統的な経済学の処方箋は全部破綻し、小泉内閣では竹中に象徴されますように、革新的なといいますか、進歩的なというんでしょうか、ラディカルなというんでしょうか、右

    ryozo18
    ryozo18 2006/10/03
    きっこがらみの件
  • 【IT Japan 2006】「ビジネスモデルという設計図を使い経営戦略をITで実装せよ」---東京大学教授 松島克守氏

    「ビジネスモデルという設計図を使い経営戦略をITで実装せよ」---東京大学 工学系研究科 技術開発戦略学専攻 教授でビジネスモデル学会会長の松島克守氏は7月19日,IT Japan 2006の特別講演で,経営におけるビジネスモデルの重要さとそのITによる実装の重要性を指摘した。 松島氏は「経営戦略はビジネスモデルに展開され,ITで実装されなければならない」と指摘する。ITは単なる経営のツールではなく,経営戦略の実装である。そして実装するための設計図がビジネスモデルであると松島氏は言う。設計図なしに何かを作ることはできない。「21世紀の経営はビジネスモデルをITシステムとして実装し,システムはビジネスモデルと一体化され,その戦略的・戦術的な変化に連動できる状態に到達した企業こそが勝者になる」(松島氏)。勝者は競争優位を得て利潤を生み出す。 ただし,IT革命とは主役の交代であり,技術の革新は激

    【IT Japan 2006】「ビジネスモデルという設計図を使い経営戦略をITで実装せよ」---東京大学教授 松島克守氏
    ryozo18
    ryozo18 2006/07/20
    ビジネスモデルを定義してからいってほしい
  • 「だから楽しいじゃないですか、仕事って」 | シゴタノ!

    By: swong95765 – CC BY 2.0 趣味でも仕事でも、およそ「続けてなんぼ」と言われるものに共通して、「飽き」をいかに乗り越えるか、という課題があります。 人には学習能力があるので、実際にやってみなくてもある程度の予想がつき「やるまでもない」と見切ることができます。反面、実際にやってみたら予想外の結果が得られて「やってみてよかった」という学習をします。 雑誌「ゲーテ」の8月号を読んでいたら、タグボートのCMプランナー・多田琢氏の以下の言葉が目に留まりました。 うまくいけば面白いんだけど、下手したら大失敗になるかもしれないっていうときに、ものすごく注意深く作業すると、それは必ず面白いものになる。だから楽しいじゃないですか、仕事って。うまくいった! って喜ぶことは、うまくいかないかもしれなかったこと、だから。 我々は、想定外のことが起こらないように、あるいは起きたとしてもダメ

    「だから楽しいじゃないですか、仕事って」 | シゴタノ!
    ryozo18
    ryozo18 2006/07/17
    リスクが少ない仕事しかしてないとしか読めなかった。自分の命をほんとにかけるという状況と、会社つぶれるかもという状況を比較できるんならたいしたもんだけど。
  • 1