タグ

taxに関するryozo18のブックマーク (66)

  • 贈与税の免除はすでにやってるのでは? - kmoriのネタままプログラミング日記

    ryozo18
    ryozo18 2009/04/10
    これ有識者会議で伊藤元重先生がいってたやつなんだが、景気対策としてはかなり筋が悪いと思う
  • RIETI - 納税者番号をめぐる議論について -納税者の立場から

    納税者番号制度の議論が2008年10月頃から急速に盛り上がった背景には、2兆円の定額給付金について、所得制限ができなくてバラまきだと批判された事実があげられます。与党の税制改正大綱(2008年12月12日)では、「今後、税制を国民の利便性に配慮して柔軟に設計していく上でも必要不可欠」との新たな認識が示され、「導入に向けて精力的に議論を行う」とされました。この大綱を受け、与党内にプロジェクトチームが立ち上げられ、現在も議論が進められています。加えて、中期プログラム(2008年12月24日)・所得税法等の一部を改正する法律の附則でも、「納税者番号制度の導入を含め、納税者の利便の向上と課税の適正化を図る」とされ、納税者番号制度が、閣議決定という政府の意思ではなく、法律という形で国会の意思としても決定されたと理解することができます。 他方、民主党でも、税制抜改革アクションプログラム(2008年1

  • サイレントテロコピペ - kmoriのネタままプログラミング日記

    「負け組のサイレントテロ活動」なるコピペが出回っているが、その中に一部気になる項目があった。umetenさんの記事のバージョンが初期のものと思われるが、最近流れているものは以下のような項目が追加されている。 一生頑張って金を残してもなんと!3分の1は相続税で没収されるだけw 15年間はタダ働きみたいなもんですw相続税で遺産の3分の1持ってかれる?いったいどれだけ稼いで死ぬつもりなんだろうこの負け組さんは?相続税には(5000万+1000万×相続人の数)という基礎控除額があり、この額以下では課税されない(当はその前にもいろいろさっぴかれる項目があるが省略)。一人子供一人としても、7000万以上遺産がなければ相続税の心配なんかする必要がない。さらにその7000万を超えたとしても、その超えた金額が1000万までなら税率は10%である。だから遺産が1億円で相続人が2人なら税額は350万てとこ。

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/30
    都市伝説っぽいものへの冷静なつっこみ
  • 後期高齢者医療制度に文句を言ってる人たちは、調べて理解してから言え - いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

    タイトルは勿論冗談です。 が、中には意見を言う前にを読めだの、理解してから言えだの、調べて議論を俯瞰できてから言えだの、難しい要求を出す人たちはかなりいるわけです。いや、別に特定の誰かを非難しているわけではありませんよ。けれども、そういう要求を突き付ける以上、それができていない一般個人全般について、是非それを求めてみたらいいのではないかな、ということです。 今、マスコミで大騒ぎを演出されている後期高齢者医療制度ですけれども、理解していない高齢者の方々が殆どなのではありませんかね?そうであれば、判りもしないで文句ばかり言ってる高齢者の方々を是非とも徹底糾弾して欲しいんですよ。そういう批判をしない理由なんてないのではありませんかね、ってことです。 一般個人であっても、自分で調べたり何かを読んだりして最低限度の努力(笑)さえしてないとか、理解できてないのに文句や反対を述べてはいけないんですよね

    後期高齢者医療制度に文句を言ってる人たちは、調べて理解してから言え - いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」
  • 初期資産における機会の平等 | WIRED VISION

    初期資産における機会の平等 2008年4月21日 社会 コメント: トラックバック (0) 前回は消費・貯蓄に関する代表的な仮説……王朝仮説とライフサイクル仮説を通じて機会の平等に関して考えてみました. 王朝仮説が正しいならば,現在の私たちは独立した個人ではなく「××一族」の歴史の中で今現在の行動決定権をゆだねられただけの代理人のような存在です.この時,意思決定の主体とは「××一族」なのですから,遺産の多寡も含めて「××一族」の自己責任問題ということになるでしょう. その一方で,ライフサイクル仮説に従うと親からの遺産は「親の予想外の早逝」のおこぼれに過ぎません.ここでの経済主体は個人に他なりません.遺産や遺産を受ける可能性がある限り,初期資産が勝負を左右するルールのゲームに機会の平等はないということになります. このように考えると,ライフサイクル的な家計が多いならば「相続は全面禁止!」とい

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 音楽税に続いて今度は「iPod税」

    The European Space Agency selected two companies on Wednesday to advance designs of a cargo spacecraft that could establish the continent’s first sovereign access to space.  The two awardees, major…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 音楽税に続いて今度は「iPod税」
  • 旅空日記:ガソリン価格引き下げの愚劣さをアジアから考える

    久しぶりにネットにアクセスして日のニュースサイトを見たら、『ガソリン価格25円値下げ』という見出しが飛び込んできた。ガソリンにかかる暫定税率が4月1日から廃止されたという。 このガソリン税の見直しについての議論が、国会での主要な議題となっているという話はなんとなく聞いていた。しかしまさか当に廃止される(たとえそれが一定期間であっても)とは思わなかった。 なにバカなことをやっているんだ、とため息をついてしまった。 4月1日まで1リットルあたり140円から150円だった日のガソリン価格は、世界的に見て決して高くはない。環境問題に敏感なヨーロッパ諸国はすでに日よりも高いし、インドやスリランカは1リットル130円ほどで日と同じレベル、産油国であるインドネシアや東ティモールは若干低くて1ドル前後だが、アジアで1リットル100円を切っている国はほとんどない。 このガソリン価格は物価水

  • bp special ECOマネジメント/コラム

    価格メカニズムの活用なくして、地球温暖化防止、そして低炭素社会づくりは進まない。日をはじめ、多くの国で経済運営の中心的な機能を担っている市場に、温暖化抑止機能が組み入れられなければ、二酸化炭素(CO2)をはじめとする温室効果ガス(GHG)の大幅削減は、難しいと考えるからである。 一般に、環境政策に価格メカニズムを活用する場合、いくつかの手段・方法がある。伝統的に最も頻繁に活用されてきたのは、補助金である。また、環境税の理論が生まれたのもかなり古く、1920年に英国のケンブリッジ大学のA.C.ピグー教授によって、著書『厚生経済学』のなかで提示されていた。この二つの手法に対して、排出権取引制度は1960年代後半に提唱されたもので、比較的新しく、かつ現実に具体化されるのが早かったことは前回の「 排出権取引制度と初期配分:『オークション方式』採用するEUの真意 」で述べたとおりである。 これ

  • 税収不足を理由に「ダウンロード税」の検討が開始されました

    iTunes storeなどで音楽や映像といったコンテンツを購入した場合、8%ほどの「ダウンロード税」が課されるようになるかもしれないそうです。 これは税収不足を受けてのことで、賛同する議員も多いとのこと。 詳細は以下から。 Plan would tax music downloads - San Jose Mercury News この記事によると、アメリカのカリフォルニア州で、税収不足を理由にオンラインで音楽コンテンツを販売しているiTunes storeなどのユーザーを対象にして「ダウンロード税」を課することを検討しているそうです。 また、「ダウンロード税」として課税する方法とは別に、有形物を購入した場合に適用される売上税についての法改正を行い、オンラインで購入したデジタルコンテンツなどの無形物に対して課税する方法も提案されているとのこと。 ちなみに実際に「ダウンロード税」が導入され

    税収不足を理由に「ダウンロード税」の検討が開始されました
  • NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース-OECD、税制見直し日本に勧告・消費税上げ、法人税は下げ

    【ジャカルタ=鈴木淳】インドネシア西部のスンダ海峡で22日夜に発生した津波で、インドネシア国家災害対策庁は24日、死者数が281人になったと発表した。けが人は1016人、行方不明者も57人になった…続き 河野外相がお見舞い「最大限の支援する」 押し寄せる波、崩れるステージ 悲鳴響く

    NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース-OECD、税制見直し日本に勧告・消費税上げ、法人税は下げ
    ryozo18
    ryozo18 2008/04/07
    OECDから言われたのか・・・
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「頑張らない」生き方 - 雪斎の随想録

    ■ 手抜きの生き方が完全に定着したようである。 つまり、「いかに頑張らないか」ということを日頃の生活の基にすえたら、世の中の風景も変わって見えてくるくる。 『老子』を読んでいたら次のような記述に行き当たった。 「人の生ずるや柔弱にして、其の死するや堅強(けんきょう)なり。草木の生ずるや柔脆(じゅうぜい)にして、其の死するや枯槁(ここう)なり。故に堅強なる者は死の徒(と)にして、柔弱なる者は生の徒なり」。 今の日政治の難題は、「政治家が無駄に頑張りすぎている」よいうことにあるのではないであろうか。民主党は、福田政権打倒のために、「無駄に頑張っている」。揮発油税暫定税率失効を恒久化させれれば、それだけで今年のGDPの1パーセント弱分が底上げされるという試算も今では出されているのである。民主党が、この試算によった議論をしないのは何故であろうか。これが、民主党において、「無駄に頑張っている」

    「頑張らない」生き方 - 雪斎の随想録
  • 日本経済の羅針盤 - 第一生命経済研究所

    経済分析レポート 日、米国、欧州、アジア、新興国経済に関する様々な分析レポート 経済指標レポート 世界各国の経済指標に関するタイムリーな情報、解説レポート 経済見通しレポート 日、米国、欧州、アジア経済に関する今後の見通しレポート 金融市場レポート 株価・金利・為替マーケットおよび金融政策に関するレポート ライフデザインレポート 主に生活に関連した研究レポート、調査結果のプレスリリース 第一生命経済研レポート 経済・金融市場に加え,様々な話題を取り上げた月次レポート ビジネス環境レポート 労働、環境、技術、外交などビジネス・社会環境に関する研究レポート 1分でわかるトレンド解説 注目のトレンドワードについて、わかりやすく1分で解説したレポート

    日本経済の羅針盤 - 第一生命経済研究所
  • エイプリル・フールの怪談 - 雪斎の随想録

    ■ エイプリル・フールである。 大学は年度初めの教授会があるので、千葉・流山まで出かける。 しかし、病み上がりの身の故、具合が悪くなり早退と相成る。 身体状況を悪化させるだけのために出かけたような気がする。 ■ 雪斎が長年、仕えた愛知和男代議士が、不定期に配信しているオピニオン・レター、四月一日付の最新号で、次のように書いている。 私にとって思い出したくない思い出のひとつに、新進党時代にやった国会での座り込みがあります。 当時野党の新進党に属していた私は、小沢党首の指導のもとに、住専問題に関する政府の対応に反対するために、予算委員会を開かせないようにするべく、審議する衆議院の第一委員会室を占拠して入り口の扉の前に座り込みをしたのであります。はじめのうちは世論の理解を得ていたように感じていましたが、1週間以上にわたって徹夜で座り込んでいるうちに、だんだん世論の風当たりが厳しくなってくるのが肌

    エイプリル・フールの怪談 - 雪斎の随想録
    ryozo18
    ryozo18 2008/04/02
    「自民党を割る」が先にこないと自滅なんじゃないだろうか?
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 誰も言わないガソリン税騒動の真因

    現在、国会では「道路特定財源の一般財源化」と「ガソリンなどの暫定税率の廃止」が議論されています。福田首相は「平成21年度に道路にしか使えない財源を医療や教育などにも使えるようにする」「暫定税率の見直しは、税制抜改革に併せて行う」と説明されていますが、どうなのでしょう。再来年度などという話は、2年前から「やるやる」と言いながらできていない税制抜改革と一緒になるのではと危惧しているのですが。 いろいろ言いたいこともありますが、このへんは党の論理のぶつかり合いですからさておいて、この際ですから「暫定税率の廃止」という問題をもう少し深く分析してみたいと思います。暫定税率の廃止というと、マスコミは「ガソリンの価格が1リットル当たり25円安くなる」ことばかりを言い立てます。けれど、影響はそれだけではありません。このまま政府与党と民主党が合意できないまま、両方の法案が成立しない場合は、租税特別措置法

    誰も言わないガソリン税騒動の真因
  • リヒテンシュタイン公国: 明かされるタックスヘイブンのベール:日経ビジネスオンライン

    スイスとオーストリアに囲まれた、アルプスの小国リヒテンシュタイン公国は、バチカン市国、モナコ公国、サンマリノ共和国に次いで、欧州で4番目に小さな国である。 EU(欧州連合)には加盟せず、人口は3万5000人に過ぎないが、その存在はグローバルなビジネスを行う企業にとっては“大きな”存在だ。 その実態は、例えば登記された法人数が人口の倍以上を占め、人口の過半数を外国人が占めると言えば、想像できるかもしれない。純粋にリヒテンシュタイン国籍の者は、3分の1程度だという。 具体的な経済指標で見ても群を抜く。1人当たりのGDP(国内総生産)は8万4300ユーロ(2005年)と言われ、これはEUに加盟する27カ国中のトップであるルクセンブルクを超える水準にある。 王室を支えるリヒテンシュタイン家の資産規模も、欧州ではトップクラスにある。リヒテンシュタインは事実上、欧州最後の絶対君主制の国だ。ハプスブルク

    リヒテンシュタイン公国: 明かされるタックスヘイブンのベール:日経ビジネスオンライン
    ryozo18
    ryozo18 2008/03/27
    "顧客名簿はLGT銀行の元行員に、ドイツ当局が420万ユーロを払って入手したもの"うひゃあ/これって立派な犯罪のような気もするが
  • A Case For Higher Taxes on Addictive Goods Fumio Ohtake:GLOCOM Platform - Opinions

    A Case For Higher Taxes on Addictive Goods Fumio Ohtake (Professor, Osaka University) Smokers are more likely to be addictive to gambling and drinking than non-smokers. This is a result of the questionnaire survey that was recently conducted by Osaka University Professor Shinsuke Ikeda and his research team (see the References below). They have also found that in their sample, smokers are less hap

    ryozo18
    ryozo18 2008/03/24
    たばこやギャンブルの消費を抑制させるための規制・増税の理論的根拠を与えた大阪大学の調査結果について
  • お上は大変な利益を課税していきました : 404 Blog Not Found

    2008年03月20日04:30 カテゴリTaxpayer お上は大変な利益を課税していきました あ、この理由は簡単。 企業の「成長という幻想」 - Tech Mom from Silicon Valley 友「だからさぁ、成長しない安定した『キャッシュカウ』(じっとしていてもミルクが出てくる)になったら、そのお金は配当にして株主に還元すればいいのにさー、日の企業はそれもしないから、投資家はぶーたれるわけヨ。」(当たり前のことを知らん素人に向かってめんどくさそうに説明する友) 答えは二文字。「税制」。 まず、法人税率。日のそれは「全込み」、すなわち法定実効税率は40.86%。かつては各国とも「こんなもの」だったが各国とも法人税を下げている昨今では高い水準。 受益者=国民という観点から行くと、法人税率は安ければいいというものではないけれども、受益者=株主という観点から行くと、これは面白い

    お上は大変な利益を課税していきました : 404 Blog Not Found
    ryozo18
    ryozo18 2008/03/20
    自社株買いがはやる理由の一つでもある/結局国は本気で「内需拡大」とか目指してないよなと思う
  • 優れもの「よくわかる国際税務入門」 - 信託大好きおばちゃんのブログ

    今日は、確定申告のdue date♪ 日は、トッププロの人が書いてるイケてるを紹介します。それは三木義一 前田謙二著 「よくわかる国際税務入門」です。 国際税務というのは、大企業だけの特殊な税務ではありません。中小企業だって海外に進出しているし、取引だってあります。経済取引には必ず税金の問題がついてまわります。この税金の取り扱いというのは、結構難しいし、頻繁に取り扱ったり、かなり勉強しないと的確な判断がサクサク出せません。 このは、その難しい国際税務の基を非常にわかりやすく説明しています。しかも、単に税法の説明だけでなく、実務上の問題点、それも、類書には書かれていない、かゆいところに手が届くような論点や、今、現在、国際税務で問題となっていることなどを的をついて書いていらっしゃいます。これは、並のプロではできない技です。 このは入門書ということで、国際税務の問題が出たときの解決の方

    優れもの「よくわかる国際税務入門」 - 信託大好きおばちゃんのブログ
    ryozo18
    ryozo18 2008/03/17
    国際税法