タグ

ブックマーク / satzz.hatenablog.com (8)

  • シリコンバレー(2013) - Schreibe mit Blut

    またシリコンバレー巡りをしたのでサマリー。 写真はあまり撮っていない。気が向いたらどこかで公開させていただくかも。 10/11(Fri) 羽田-LA経由のDeltaで渡航。夜、Belmontのステイ先に到着。ホストアメリカ人と、隣部屋に住んでいるフランス人とIn-N-Outでハンバーガーをべる。 10/12(Sat) 時差ボケでBelmontで割とだらだらと過ごす。ホストは一日中ゲーム(League of Legends)をしていた。CaltrainでSan Franciscoへ行き、Castro Street(!)で晩ご飯をべる。普通のレストランなのだが女性率が下がる独特の雰囲気の空間だ。 10/13(Sun) 空港のHertzで車を借りてSanta CruzのビーチとUCSCのキャンプ場のようなキャンパス,さらにCarmelへ行って現地料理を楽しむ。大味なアメリカ料理のイメージが

    シリコンバレー(2013) - Schreibe mit Blut
    satzz
    satzz 2016/10/17
  • ヴェネツィア - Schreibe mit Blut

    NHKの世界遺産特集でヴェネツィアが登場。行ったこともあってなかなか面白い話もあったので簡単にレビューしてみる。 まず興味深かったのはヴェネツィアで行われていた独特の選挙方法。総督を選ぶために30人の候補を選び、それを抽選で9人に絞り込み、今度はこの9人が40人の候補を選ぶ。こんなことをなんと10回も繰り返して候補を減らしたり増やしたりして、やっとこさ総督が決まる。抽選という偶然の要素を組み込むことで公平な選挙を実現したのだというが、俄かには信じ難いユニークさだ。総督に選ばれても好き勝手できるわけではなく、恒久的な行政システムによって厳しく管理された。総督当ての手紙を無許可で一人で読んではいけない、行政府から無許可で一人で出ては行けないなどのルールがたくさん存在し、ルールに従わず犯罪者として処刑された総督もいた。また一部の商人が莫大な富を手にしそうになると、政府がこれを分割した。行政と商売

    ヴェネツィア - Schreibe mit Blut
    satzz
    satzz 2011/01/01
    日経にベネチアの歴史が出てたので、ベネチア(の複雑な共和政)のNHK特集について書いた手前味噌の日記を。
  • エコロタクシー - Schreibe mit Blut

    エコロタクシーというのが市内を走っているのを初めて見た。 タクシーの上に風車がついていてどうやら発電しているようなのだが、これって 理系的にはなんかおかしくね?何で誰も突っ込まないの?と思って調べてみたら実はだいぶ前から走ってるようだ。 風力発電を行うタクシー登場 | スラッシュドット・ジャパン エコロタクシーの風力発電: NetBSD memo and more どう考えても走行中の風車の空気抵抗とか送電などのエネルギーロスは避けられないので、停止中の発電エネルギーでロスを賄う、という可能性しか残ってないじゃん。 さすがに作った人もアホではないだろうから、3年近く続いてるってことはちゃんとエネルギー採算がとれてるんでしょうね。ということは一日の大部分を走らずに発電してるってことですか?今まで見なかったわけだ。ってか別にタクシーにつける必要なくね? それにしても紛らわしすぎるなぁ。

    エコロタクシー - Schreibe mit Blut
    satzz
    satzz 2010/12/20
    ゆるぼ: エコロタクシーがドヤ顔で走っている科学的理由
  • 【告知】11/18-26 技術政策に関するオンライン討論Technology Policy Jam(産業技術総合研究所主催) - Schreibe mit Blut

    ごぶさたしています。satzzです。 大変急ですが、明日11/18 09:00 から11/26 21:00まで 産業技術総合研究所によるTechnology Policy Jam(TPJam)というオンライン討論があります。 Technology Policy JAM 3rd 概要 TPJAMとはなんぞやですが、要するに「掲示板を使ってみんなで科学技術政策について議論しよう」というもの。一般的な掲示板との違いは、期間限定、参加者限定、討議テーマ限定、ファシリテータがいる、その道の専門家が多数参加する、などです。 #tpjam http://twitter.com/eto/status/2537310843314177 アメリカでオバマ大統領を旗手にオープンガバメント(開かれた行政)が活性化し、またcrowd-sourcingの一つのモデルとしてIBMの大規模オンライン討論である"Jam"が

    【告知】11/18-26 技術政策に関するオンライン討論Technology Policy Jam(産業技術総合研究所主催) - Schreibe mit Blut
    satzz
    satzz 2010/11/17
    産官学の幅広い領域からの大多数のご参加をお待ち申し上げます。どうぞよろしくお願いします #tpjam
  • マスタースレーブロボット - Schreibe mit Blut

    宣伝。 サークルではこんなの作ってます。自分は回路担当ですけどね。 詳しくはこちらへ。 http://kikaiken.blogspot.com/2008/04/blog-post_30.html

    マスタースレーブロボット - Schreibe mit Blut
  • はてなアルバイト振り返り - Schreibe mit Blut

    はてなアルバイトになって1年が経った*1。仕事はどうですかとよく聞かれるのでたまには書いてもいいんじゃないかと思う*2。 僕が所属しているのはid:onishi,id:antipopが率いる運用チームで、これはダイアリー、グループ、ハイク、フォトライフといった各既存サービス(ブックマークなど一部除く)の保守改善や新機能提案をするチームだ。はてなアイデアに寄せられる不具合も基的に運用チームが担当する。新規開発だとダイアリーのコメント/トラックバック管理やはてな市民などに噛んだ。 僕たちエンジニアアルバイトははてなに入るとすぐに運用チームで数出社日の課題研修を受け、そのレビューを通して実戦投入される。はてなに入る前の感覚で普通に考えると恐ろしいが、一年間なんとかなったという気持ちもある。 趣味でプログラミングをやったことはあったが、バージョン管理、テスト駆動、チケット駆動、コードレビュー、ペ

    はてなアルバイト振り返り - Schreibe mit Blut
    satzz
    satzz 2009/05/13
    やっちまった
  • シリコンバレーに行ってきました - Schreibe mit Blut

    またご無沙汰してしまった。かなり多くの方に周知していた通り、聖地シリコンバレーを巡礼してきた。一緒に行動した皆さん同様、僕は3/19から3/26までの自分の旅の報告をしなければ色んな方に怒られそうなのだが、どういう形式にするかは迷う余地があった。誰だったか忘れたが「現地に行った者の身としては、どこに行ったというログよりもどんな気持ちの変化があったかの方に遥かに興味がある」とtwitしている人がいた*1。確かに現地にあるものは現地に行きさえすれば誰でも目にすることができるものであり、誰が書いても同じようなログになる可能性が大きい。僕はこれには同意なのだが、何を読みたいかは人によって違うだろう。誰の役に立つのか分からない僕の個人的な随想はとりあえず後にして、今日は8日間の行動記録とまとめを綴ろう。 前口上 SVについて漠然と想いを馳せるようになった、というか僕にとってほとんど全てが始まったのが

    シリコンバレーに行ってきました - Schreibe mit Blut
  • ラーメン屋でGDataの話をしてたら後ろでGoogle Codeの人間が聞いていた - Schreibe mit Blut

    今日lang-8の新年会があった。集合時間まで土下座像前で待っていたら駅から外人女性が二人出てきて何かを探している風だったのだが、話しかけてみようか迷っている間にどこかに行ってしまった。 メンバーが揃って、近くのラーメン屋「山頭火」に行った。いつもメールで質問してお世話になっているスーパーハッカーのYさんに半年ぶりに会い、最近ClientLoginとかAuthSubを勉強してるけどよくわからないという話をしたりOpenIDと関係があるかもという話を聞いていたらいつの間にか後ろにさっきの外人が並んでいた。 ラーメン屋に入ってしばらくするとYさんが外人につかまっていた。事情がわかってみるとなんとGoogle社の人間だった。さっきの話を聞いて「あなたたちはひょっとしてエンジニアじゃない?」という声をかけたらしかった。 すかさず社長がノートPCでlang-8のデモに持ち込むと「便利ね」と興味をも

    ラーメン屋でGDataの話をしてたら後ろでGoogle Codeの人間が聞いていた - Schreibe mit Blut
    satzz
    satzz 2008/12/31
    はてなでバイト始めたとメールしたらA new job is always excitingと返ってきた。限りなくポジティブなんだよなー。
  • 1