タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (59)

  • なぜ男は冬富士に向かったのか? ~ネット生配信の先に~ - NHK クローズアップ現代 全記録

    たくさんの自撮り動画を配信していた男性。 名は明かさず、テツ(TEDZU)とだけ名乗っていました。 残された配信映像を丹念に確認していきます。 中でも多いのが、自転車で走りながらの映像。 テツさん 「わせ弁(早稲田の弁当屋)が、わせ弁値上がりしている。」 「早稲田インキュベーションセンター。」 会話の中にたびたび登場する「早稲田」ということば。 現地に行ってみると…。 ほど近くに、テツさんが住んでいたと思われる古いアパートがありました。 大家さん夫婦に話を聞いてみます。 大家さん夫婦 「(テツさんが滑落したのは)ただただ驚天動地。富士山に登りに行っていることも知らなかったので。」 取材班 「テツさんはどちらに住んでいた?」 大家さん夫婦 「あちらに見える、平屋建ての。」 庭先に建てられた古い離れ。 47歳で亡くなるまで、ここで1人暮らしをしていたといいます。 大家さん夫婦 「友達が出入り

    なぜ男は冬富士に向かったのか? ~ネット生配信の先に~ - NHK クローズアップ現代 全記録
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2019/12/22
    クロ現よりザ・ノンフィクションって感じだ。“西早稲田のアパートにひっそりと暮らす、47歳の司法浪人生。” この人かと思った。https://ameblo.jp/anokoronimodoritai/entry-11216353685.html
  • チキノめ | 不登校の子どもをめぐる基礎情報 第8回「教育義務と就学義務」

    WebライターのKです。 日の義務教育は、第2次世界大戦をまたいで、その意味が大きく変わりました。戦前は教育勅語に基づき、「国家が与えた教育を受ける臣民の義務」とされていましたが、戦後の日国憲法では「国民が受けることのできる権利」とされています。 しかし、「権利」へと転換がはかられたのに、なぜいまでも「義務教育」という言い方をするのでしょうか。それは、子どもの教育を受ける権利を守ることが、国家や国民に義務として課せられているからです。国は学校で学びたいという子どもたちのために学校を設置する義務があり、保護者は学校で学びたいという子どもの意思を、例えば児童虐待や児童労働などによって妨げてはならないという義務があります。これらを日では「学校に通わせる義務=就学義務」として制度化しています。 この「就学義務」の規定は大変厳格で、正当な理由がなく7日間欠席した児童生徒がいれば、学校長は市町村

    チキノめ | 不登校の子どもをめぐる基礎情報 第8回「教育義務と就学義務」
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2019/12/17
    “フランスなどは、日本のように「学校に通わせる義務=就学義務」ではなく、「教育を受けさせる義務=教育義務」を義務教育の根本とすることで、学習する場を学校だけに限ってはいません。”
  • エピソード - 視点・論点

    ギャンブル依存症はWHOも認める精神疾患の一つで意志や根性では治療できない。この問題にどのように取り組むべきか。現状と対策について考えていく。

    エピソード - 視点・論点
  • なぜ、政権を倒せないのか | 特集記事 | NHK政治マガジン

    歴代最長政権。その要因の1つに「野党の多弱」を挙げる指摘は多い。 「安倍政権を、なぜ倒せないのか?」 野党の視点から展望するため、私たちは、民主党政権の中核を担った4人にインタビューを行った。 当時の幹部たちは、異口同音にある言葉を口にした。 (宮里拓也、奥住憲史、並木幸一) 長期政権の要因は 「長期政権となった要因は何だと考えますか」 私たちは、民主党政権を担った“元幹部”に率直な質問をぶつけた。 前総理大臣、野田佳彦。 与党民主党の幹事長を務めた小沢一郎。 外務大臣や民主党政策調査会長を歴任した前原誠司。 民主党政権で財務大臣を経験し、現在、立憲民主党の国会対策委員長を務める安住淳。 4人は、それぞれ、次のように答えた。 「野党がバラバラになって互いに足を引っ張っていることが一番大きな原因だ」(野田) 「安倍政権に代わる受け皿がない。国民は政権をかえたくても選択する対象がない」(小沢)

    なぜ、政権を倒せないのか | 特集記事 | NHK政治マガジン
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2019/11/28
    頭にエアーマンが倒せないが流れてくる。「何回やらかしても、何回やらかしても、倒れないよ、あの政権すぐにご飯論法持ち出してくる」…それはともかく、もう一度チャンスあげるから結集して民主党パート2作って
  • 原発事故 “土から放射性物質 取り除いて” 農家の訴え|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    福島県の農家8人が、原発事故前の農業を取り戻したいと、5年前(2014年)、東京電力を訴えた裁判に、おととい(15日)、判決が言い渡されました。 農家たちは、金銭的な補償は一切求めず、農地から事故で飛散した放射性物質を取り除いて欲しいという、その一点だけを求めてきました。

    原発事故 “土から放射性物質 取り除いて” 農家の訴え|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2019/10/21
    理由が“すでに土と同化しているため”では納得いかない。現実として取り除くことはできないし、居酒屋の🍶に小便したら洗っても廃棄せざるを得ないと同様に顧客は返ってこないだろうから補償金しかないんだろうが。
  • 投票結果|全プリキュア大投票|NHK

    作品、プリキュア、キャラクター、歌の4つのカテゴリーにおける投票結果を発表! 投票期間 : 2019年7月12日(金)~8月31日(土) 総投票数 : 613,524票 内訳を見る

    投票結果|全プリキュア大投票|NHK
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2019/09/15
    えりか3位かー。1位と2位は初代の2人だし、実質1位だな。/HEART GOES ON 劇中曲なのに強い。まぁ妥当だけど
  • 官邸への訪問記録を発見!ところが… | 特集記事 | NHK政治マガジン

    総理大臣官邸に、いつ、誰が、何の目的で訪れたか―― それを知る手がかりになる文書があることが分かった。 当初は情報公開でほぼ開示された、貴重な文書。ところが、一転して突然「黒塗り」に。いったい、何が起きたのか? (中村雄一郎、横井悠) 官邸訪問者の記録「存在しない」のか… 総理大臣官邸は、報道各社が番記者をおいて、そこに出入りする人たちを日々取材している。この記事を読んでいる方なら、新聞にもある「首相動静」の欄を見たことがあるだろう。 官邸は日の最高の意思決定機関。ある政策がいつ、誰によって決定されていくのか、検証する上で欠かせない。だから、こういう取材をしている。 しかし、官邸の敷地への出入り口は少なくとも4か所あり、すべての訪問者を把握するのは容易ではない。秘密裏に面会を求めるケースもあるという。 なんとか、把握できる手段はないものか。そこで、毎日新聞社がこんな手段を使った。 ことし

    官邸への訪問記録を発見!ところが… | 特集記事 | NHK政治マガジン
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2019/08/22
    こういう情報を非公開にしたり削除したり、やましいことがあるとしか思えない。
  • 精神障害者と家族 三田市の監禁事件から考える - 記事 | NHK ハートネット

    今年4月、障害のある40代の長男を監禁したとして70代の父親が逮捕されました。この事件に対し、精神障害者を家族に持つ人や障害に苦しむ当事者人から、番組にはさまざまな声が寄せられました。このような事件が起こる背景には何があるのか。家族という閉ざされた関係性の中にある問題を考えます。 日常的にストレス抱える精神障害者の家族 今年4月、兵庫県三田市で70代の父親が障害のある40代の長男を監禁したとして逮捕されました。事件発覚後、父親は市に対し、「精神疾患がある長男がものを壊して大きな音を出し、近所からも迷惑と言われ自宅のプレハブ内の檻に入れるようになった。」と話しています。 この事件に対して番組にはさまざまな声が寄せられましたが、精神障害の母を持つ人からは、次のような意見も寄せられました。 「母が解離性同一性障害(多重人格)です。父が殴られているのを私が制止すると今度は私が殴られ、私が殴られて

    精神障害者と家族 三田市の監禁事件から考える - 記事 | NHK ハートネット
  • u&i [ 小学校全学年] | NHK for School

    【多様性を尊重し“みんな” で助け合えるクラスへ!】『u&i』は、身体障害や発達障害のある子どもや外国人の子どもなどマイノリティーの特性を知り、理解を深める番組です。メインパートは人間と妖精の対話劇。主人公は、どこにでもいる“ふつう”の子。毎回、発達障害などの特性を持つ友達との間に悩みを抱えた主人公は、不思議な世界に迷い込みます。そこで妖精とともにマイノリティーの友達の悩みに耳を傾け、その特性を知ることで、多様性を尊重できる力や思いやりの心を育みます。2020 年に向けて、共生社会の実現を目指す「オリンピック・パラリンピック教育」の内容も盛り込んでいます。

    u&i [ 小学校全学年] | NHK for School
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2019/06/13
    すごい。指導案にワークシートまで…。NHKに放送料金払っても良い気になる。
  • 僕は漢字が書けません | 特集記事 | NHK政治マガジン

    何度練習しても、漢字が書けないという少年がいます。 彼は都内の中学3年生。苦しんでいるのは、いまだ原因不明の障害のせいです。 彼にとって、「学ぶ」とは一体どういうことなのか。 そして彼のような障害がある人たちに、手は差し伸べられているのか。 1人の少年を通じて見えてくる、いまを取材しました。 (政治部 並木幸一) 字が、書けない 都内の中学3年生が書いた、理科のテストの解答用紙です。 こちらは、彼がパソコンで打ったものです。何を書こうとしていたかがわかります。 「光の直進」「乱反射」「全反射」… 問題を解く力はありますが、解答用紙に記入できないのです。 8年前、彼は“読み書き障害”と診断されました。発達障害の中の学習障害の1つです。 “読み書き障害”に詳しい国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の稲垣真澄部長によれば、いまだ原因は分かっていないといいます。 「この障害は1896年にイ

    僕は漢字が書けません | 特集記事 | NHK政治マガジン
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2019/06/13
    うちの子もノートに板書を写すのがすごく苦手で漢字も覚えが悪い。「書けなくてもいい。大人になったらパソコンでしか書かないから分かればいい」って言ってる。しかし、不思議なことに習字は好きなんだよな。
  • はしか ワクチン拒否の実態|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    添徹太郎記者(国際部) 「はしかの流行が起きているニューヨーク州の議会前です。 ここでは、ワクチンの接種を拒否する人たちが集会を開いています。」 「(安全性を)検証しろ!」 アメリカでは、すべての州で公立学校に通う子どもたちにワクチンの接種が求められています。 しかし…。 「子どもには、もうワクチンを接種させません。」 「ワクチンの接種は安全ではありません。」 訴えているのは、ワクチンの危険性です。 ところが、実はその主張のほとんどが、ソーシャルメディアで拡散した誤った情報なのです。 ワクチン拒否の運動に参加しているターシャ・ウィニンガムさんです。 ターシャ・ウィニンガムさん 「この人のページは、すばらしい情報源です。」 最もよくチェックするのが、ある女性のフェイスブックです。 科学的には不正確な内容も含まれています。 しかし、2人の娘を育てているウィニンガムさんは、子どもがワクチンで被害

    はしか ワクチン拒否の実態|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
  • 50代オジサンが無料クーポンで風疹の抗体検査を受けた結果がわかりにくかったという話|ストップ風疹!検査と予防接種で赤ちゃんを守れ|NHK

    去年から「風疹」の流行が続いている。患者の8割が男性で、特に子どもの頃に予防接種の機会が無かった、40代から50代の男性が多い。つまりは、私(51歳)の年代だ。 問題なのは、妊娠初期の女性にうつしてしまうと赤ちゃんの目や耳、心臓などに深刻な障害がでるおそれがあること。私の職場には若い女性が多いこともあり、国が最近始めた無料の風疹検査というものを「受けてみた」。ところが・・・ (取材:ネットワーク報道部 足立義則) 40,50代男性が風疹流行の原因? ・・・などといわれて肩身の狭いわれわれオジサン世代だが、ちょっと待ってほしい。風疹のワクチン接種には保険がきかず、自腹で数千~1万円ほどかかる。安くはない。自分たちが予防接種の対象になっていなかったからといって風疹流行の原因みたいに言われるのは釈然としないし、そもそも仕事が忙しい。 そんな「行かない理由」ばかりあげていて重かったオジサンたちの腰

    50代オジサンが無料クーポンで風疹の抗体検査を受けた結果がわかりにくかったという話|ストップ風疹!検査と予防接種で赤ちゃんを守れ|NHK
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2019/05/20
    健康診断で院内チラシ見て知った。新宿区に電話したら申込が無いのかすごく手際悪い対応で、病院でも初めての対応っぽかった。検査結果は病院から電話くれたし、医師からの説明もあったから困ることは無かった。
  • 「洗濯機」はセンタクキ? センタッキ?|NHK放送文化研究所

    Q 「洗濯機」をセンタッキと発音したり、「水族館」をスイゾッカンと発音したりするのは、いけないのでしょうか。 A 差し支えありません。 <解説> 「濯(タク)」や「族(ゾク)」でのクの音が「ッ(促音)」に変わったりすることを、「促音化」と言います。促音化については、以前にこのコーナー「“進学校”の読み方」(2013年3月)や『放送研究と調査』(2019年1月号)でも取り上げたことがあり、なかなかむずかしい問題です。この促音化はクだけではなくキ・チ・ツなどでも起こりますが、ここではクにかかわる例に限って話を進めます。 クの促音化は、そのうしろにカ行〔カ・キ・ク・ケ・コ〕の音が来たときによく現れます。「洗濯機」や「水族館」のように、うしろのところに「キ」「カン」があることばを例に挙げてみますね。 ▼〔~クキ〕ではなく〔~ッキ〕と発音する例: 学期、楽器、国旗、器、速記、復帰、躍起 ▼〔~クカ

  • アラフォーだから美しく写る! 「ビターシュガー」3女優と江森康之流写真術

    アラフォーだから美しく写る! 「ビターシュガー」3女優と江森康之流写真術 まだ30代なのに「プロフィール写真が40代後半に見える」と言われた、女優兼ライターの芳賀めぐみです(泣)。 新ドラマ「ビターシュガー」のエンディングの写真を見た時、何だか体験したことのない驚きがありました。 そう、「女優さんたちに"年齢を感じさせる"自然な美しさがある!」と思ったんです。アラフォー世代だからこその美しさが出ているんですね!! 私も、あんな風に、等身大に、自然に美しく撮られたい!! ...というわけで、カメラマンの江森康之さんご人をお招きして、「江森流の写真術」を伺いながら、写真うつりが良くなるヒントをちゃっかり盗んできました! 江森さんの撮影した、鈴木さん・りょうさん・和久井さん。 三人それぞれの個性が、自然な感じで浮き出ています! ラフな髪と、印象的な目。 まるでご人と語り合っているような気分に

    アラフォーだから美しく写る! 「ビターシュガー」3女優と江森康之流写真術
  • 知事選で相次ぐ保守分裂 福岡では | 各地からの報告 | 統一地方選2019 | NHK選挙WEB

    「自分の信念が感じられない。新しい人がいれば、その人に変えるべき」(麻生副総理・財務相)「なぜ引きずり降ろさなきゃいけないのか。われわれは毅然(きぜん)として立ち上がる」(武田元防衛副大臣) 500万の人口を擁する福岡県。今回の県知事選挙で、現職への対応をめぐって自民党が割れている。 昨年12月、いち早く立候補を表明したのは小川洋知事だった。 「いろんな諸課題、これに果敢に挑戦する、チャレンジする。そして、前進し発展し続ける福岡県、この実現に全力を尽くしていく覚悟だ」(小川知事) 小川氏は8年前の県知事選挙に初めて立候補、自民党や公明党、地元財界などの幅広い支援を受けた。福岡県選出の麻生太郎副総理・財務相の後押しも受けて初当選を果たした。4年前の県知事選挙でも、麻生氏をはじめ自民党などの支援を受けて再選され、今回、3期目を目指している。 しかし2期目の途中から、麻生副総理や自民党県議団が、

    知事選で相次ぐ保守分裂 福岡では | 各地からの報告 | 統一地方選2019 | NHK選挙WEB
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2019/03/03
    地方議員が無能ってこともあるだろうな。“「もう1つあるのが地方議員の『能力』の問題になるわけです。現在の行政の水準っていうのは非常に上がっていて、予算も複雑化しているわけです。」”
  • 第78回 フランス・ベルヴィルへ ルオーのルーツを探す旅  | 旅の紹介 | 出かけよう、日美旅:NHK

    20世紀フランスを代表する画家のひとり、ジョルジュ・ルオー(1871-1958)は、生涯にわたって宗教画を描きました。ルオーが生まれたパリの下町、ベルヴィルを訪ね、彼の原風景を探ります。 丘の斜面にあるベルヴィル公園。パリでも随一の高台で素晴らしい眺め。市内が一望できる。 ルオーはキリスト像を描いた絵でよく知られていますが、代表作のひとつと言われている大作の版画集『ミセレーレ』の中に「孤独者通り」という絵があります。これはルオーが10代半ばまで暮らしたベルヴィルの、家のすぐ近所の通りを描いたものです。また1920〜1924年に制作された「郊外のキリスト」という作品にも、地元ベルヴィルの街の雰囲気が色濃く反映されていると言われています。 ルオーは、自身の世界観の原点がこの街にあると折々語っています。「私はいつもあの古い下町の私の界隈へ帰ってゆく。……私はもう長い間あの下町に住んでいる」(『ル

    第78回 フランス・ベルヴィルへ ルオーのルーツを探す旅  | 旅の紹介 | 出かけよう、日美旅:NHK
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2018/12/11
    “今回の「出かけよう、日美旅」は、フランス在住の庭園文化研究家・遠藤浩子さんにご協力いただきました。ありがとうございました。”
  • 「だが断る」枝野の行く道 | 特集記事 | NHK政治マガジン

    「私がポスト安倍だ」 そういい放つ男がいる。 枝野幸男、54歳。立憲民主党の代表だ。 結党からわずか20日間で野党第一党に躍り出た政党は、今月で結党1年となった。しかし政治状況は変わらぬ「1強多弱」。それでも彼は、旧民進党勢力の再結集をかたくなに拒否する。 次の政治決戦は、来年の参議院選挙。どのような戦略を描いているのか。 (野党クラブ「枝野番」 山枡慧) ポスト安倍宣言 「野党第1党として、政権の選択肢となり、遠からず政権を担いたい。『ポスト安倍』という話が出ているが、野党第1党の党首である私が『ポスト安倍』だ」 先月、結党後、初めて開かれた立憲民主党の党大会。 枝野氏がこう宣言すると、1500人が集まった会場は、高揚感に包まれた。 しかし405議席の自民党に対し、立憲民主党は74議席(10月17日現在)。 議席の差を考えると大言壮語とも思える「ポスト安倍宣言」だが、野党第1党を率いる枝

    「だが断る」枝野の行く道 | 特集記事 | NHK政治マガジン
  • “貧困暴力団”が新たな脅威に - NHK クローズアップ現代 全記録

    最大の指定暴力団「山口組」が分裂してまもなく3年。その後も分裂を繰り返し、いまも抗争状態が続く。一方で、暴力団員による「料品の集団万引き」、「はらこを狙ったサケ泥棒」、「拳銃を担保に借金」など、これまで考えられなかった事件が全国で相次いでいる。背景には、暴対法・暴廃条例など、警察の取締りの強化によって用心棒代などの従来型の資金源を断たれ、生活費にも困窮した暴力団員が“荒手”の犯罪に手を染めている実態がある。そうした中、警察が危機感を強めているのが、切羽詰まった組員らが組織=「代紋」の枠組みを超えて資金源を獲得しようという犯罪だ。一般市民へのさらなる脅威となっている “貧困暴力団”による事件を追い、その対策を考える。

    “貧困暴力団”が新たな脅威に - NHK クローズアップ現代 全記録
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2018/09/11
    刑務所でパソコン教えればええんや!💡
  • NHKドキュメンタリー

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2018/07/30
    うわっ、視たい。
  • 「施行」の読みは[シコー][セコー]? | ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 | NHK放送文化研究所

    4月1日・新年度から幾つかの法律が新たに施行されましたが、この「施行」の読みは[シコー][セコー]どちらでしょうか。 放送では、[シコー]と読んでいます。 この場合の「施行」は「法令の効力を発生させること」の意味です。一般の辞書は主見出し語には[シコー]の読みをとっていますが、[セコー]とも読むと書いてあります。法律関係者の間では、「強制執行」や「刑を執行する」などの「執行」[シッコー]と区別するため[セコー]と読む慣用があるようです。しかしNHKでは、工事の「施工」と区別するため[シコー]と読んでいます。「施工」にも[セコー]と[シコー]の両方の読みがありますが、放送では [セコー]と読んでいます。 なお、仏教用語で「功徳のために僧などに物を施す」意味の「施行」は、[セキ゚ョー]と読みます。また農業用語の「通年施行」(1年の間、耕作を休んで土地改良事業を行うこと)は、[ツーネンセコー]と

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2018/05/20
    どちらの読みもあるのね。法律を施行・施工業者