タグ

インタビューとartに関するykfksmのブックマーク (10)

  • 岡﨑乾二郎が日本の現代美術史を徹底解説、転機は1980年代だった | CINRA

    の現代美術にとって、1980年代とはどんな時代だったのか。観念的な1970年代、サブカルチャー的な表現が隆盛した1990年代といったイメージに比べると、その狭間の時代はどこか掴みづらい。しかしこの時代にこそ、現在の美術の源流があるのでは? そんな問いを掲げる『起点としての80年代』展が、金沢21世紀美術館で開催されている。 1980年代に格的に活動を始めた世代を中心に、19作家が出品。「時代」という切り口ゆえに実現した異質な作家たちの並びに、当時のシーンへの想像力が自然と膨らむ。 この展覧会の冒頭で、1981年に開催されたデビュー個展を再現しているのが造形作家の岡﨑乾二郎。岡﨑といえば、絵画から彫刻、建築、絵までを手がけ、旺盛な批評活動でも知られる現代の総合芸術家と呼ぶべき存在だ。今回は、金沢21世紀美術館館長・島敦彦にも同席してもらい、岡﨑に当時の関心や1980年代の美術がもたら

    岡﨑乾二郎が日本の現代美術史を徹底解説、転機は1980年代だった | CINRA
    ykfksm
    ykfksm 2018/09/12
    『起点としての80年代』金沢21美 〜10月21日 “僕に言わせれば分水嶺なのは1976年とか1986年ですね” 86年に中学生になり96年に大学卒業の私。中高時代は百貨店が元気で、大丸や三越での企画展によく通ってたなー、と。
  • 『クリエイターのヒミツ基地』Volume26 奥下和彦(映像作家) | CINRA

    一筆書きで描いたイラストをもとにアニメーションを作るという独自のスタイルで注目されている気鋭の映像作家・奥下和彦さん。大学時代の失恋をきっかけにして制作したアニメーション作品『赤い糸』はYouTubeで50万回以上の再生回数を記録し、東京藝術大学大学院アニメーション専攻在学中には、テレビ朝日『報道ステーション』のプロデューサーから大抜擢され、オープニング映像作品の制作を手掛けました。まだ20代ながら大手有名企業とのコラボレーションなど、すでに数多くの実績を残している奥下さん。この春、大学院を卒業したばかりの奥下さんが向かう「未来(さき)」とは? テキスト:宮崎智之 撮影:CINRA編集部 奥下和彦(おくした かずひこ) 石川県金沢市出身。1985年生まれ。東京藝術大学大学院アニメーション専攻修了。2009年に作った大学の卒業制作作品『赤い糸』が数々のコンペに入賞。YouTubeでは現在、再

    『クリエイターのヒミツ基地』Volume26 奥下和彦(映像作家) | CINRA
    ykfksm
    ykfksm 2015/02/28
    知っとこ!で取り上げられていて、改めてインタビューとか探してしまった。赤い糸って、もう6年も前なのね〜
  • 憧れの真鍋大度氏に聞く!「メディアアーティストって何ですか?」【連載:Tehuのトップクリエイター七番勝負】 - エンジニアtype | 転職type

    連載第1回目のゲストは、Tehu氏が「今、一番憧れのクリエイター」として対談を熱望した真鍋大度氏。 真鍋氏は、デザインや工学、数学、建築など、多様なバックグラウンドを持つクリエイターが集まるライゾマティクスの一員として活動。プログラミングをベースに、Perfumeのステージ演出や広告プロモーション、インタラクティブアートなど幅広い分野で作品作りを行っている。 そんな真鍋氏の大ファンで、“パフュクラ(Perfumeファンの人たち)”でもあるTehu氏は、灘高校時代に文化祭などで真鍋氏の作品からインスピレーションを得た(人は「猿真似」と言っている)ステージ演出を手掛けた経験を持つほど。 一方、真鍋氏は意外な形でTehu氏との接点を持っていた――。 メディアアーティストは問題提起型のモノづくりをする人 2人は今回の対談が初対面の場だったが、SNS上では意外なつながりが 真鍋 僕はFaceboo

    憧れの真鍋大度氏に聞く!「メディアアーティストって何ですか?」【連載:Tehuのトップクリエイター七番勝負】 - エンジニアtype | 転職type
    ykfksm
    ykfksm 2014/04/30
    「ジャンルによっては、クラフトはまったくなしで「問題を表現しておしまい」みたいなものもあるけれど、テクノロジーを使ってプロトタイプを作って実際に試せるのが、メディアアートの特徴的なところかも」
  • Perfumeのメディアアートを創る鬼才・真鍋大度に迫る|【Tech総研】

    きらびやかなアーティストが次々に登場する「第64回NHK紅白歌合戦」でも、最も印象的なパフォーマンスだと感じた人も多かったのではないか。動きに合わせてさまざまなグラフィックが投影される。テクノポップアーティストPerfumeのステージは、まさに、お茶の間の度肝を抜いた。 この絶妙の音と映像演出をサポートしていたのがメディアアーティスト真鍋氏だ。ステージ演出のみならず、ミュージックビデオ制作、さまざまな企業の広告イメージ、楽曲提供など、先鋭的なメディアアート、インタラクティブアートを提供してきた。東京理科大学で数学を学び、卒業後は大手電機メーカーに就職し、システムの設計開発を担当。その彼が、なぜ世界に知られるメディアアーティストになったのか。すべての経験が、今まさに結実していると語る。 コンピュータとの出会いは、最初はやっぱりゲームからですね。小学校一年生の時アメリカに住んでいてATARIの

    ykfksm
    ykfksm 2014/02/01
    2014年1月のインタビュー記事。Tech総研ならではの感じ!まだ導入部分しか読めてない・・・。「DJ=学習コストが低かった」「実装できるかどうかで考えてしまって柔軟な発想ができない、と悩んだIAMAS時代」
  • ライゾマ真鍋大度さんに聞く、ライゾマ展 inspired by Perfumeの舞台裏

    ライゾマ真鍋大度さんに聞く、ライゾマ展 inspired by Perfumeの舞台裏2013.11.02 21:006,915 野間恒毅 Perfumeのライブ演出も手掛けるクリエイター集団ライゾマティクス(以下ライゾマ)。 そのライゾマがNTT ICCにて開催した「ライゾマ展 inspired by Perfume」の舞台裏から真鍋さん自身について、真鍋大度さんにお話を伺いましたよ。以下取材をもとに再構成しています。 ライゾマ展は inspired by Perfumeと銘打たれているように、Perfumeの Spring of Lifeの衣装3バージョンの展示、ホログラム映像展示、そしてカンヌ国際広告祭で銀賞を受賞した衣装と映像展示に3Dスキャンなど、 Perfumeのライブ演出に的を絞った展示が行われていました。この展示の裏側はどのようになっているのでしょうか。 衣装はLEDが音楽

    ライゾマ真鍋大度さんに聞く、ライゾマ展 inspired by Perfumeの舞台裏
  • CBCNET | Topic » 細金卓矢と杉山峻輔、tofubeats「No.1 feat.G.RINA」がいかに作られたかを語る

    アニメ「四畳半神話大系」のエンディング映像から「日橋高架下R計画」、 NHK Eテレ「デザイン あ」などを手がけ、 新世代の映像作家として国内外から高い評価を受ける細金卓矢と、 グラフィックデザイナーとして数々のアーティストのアートワークを手がけ、 ビデオデッキを用いたVJを行う「VIDEOBOY」としても活動する杉山峻輔(スケブリ)。 同世代からあつい支持を得る、注目のクリエイター2人が共同監督した tofubeatsのミュージックビデオ「No.1 feat.G.RINA」が公開され大きな話題となっている。 なんともいえない「よさ」を淡々とコレクションした映像は、一見なんということも無さそうだが、 普段見ている世界を、ありのまま姿以上でも以下でもないそのままに記録することは難しく、 編集を経てなおそれを保つのは並大抵のことではない。 果たしてどのようにこの奇跡のような作品が作られたのか

    CBCNET | Topic » 細金卓矢と杉山峻輔、tofubeats「No.1 feat.G.RINA」がいかに作られたかを語る
    ykfksm
    ykfksm 2013/07/25
    日本人にはストレートにグッとくる分、海外受けはイマイチかー。「5Dはマシンとしてスゴイから、外そうとしていくと、その機械でいかにダメなものを撮るかの戦いに」ふむ。読み応えアリ→
  • 最先端に辿り着くための迷走 真鍋大度インタビュー | CINRA

    メディアアート、インタラクティブアートと聞くと、ちょっと自分とは縁遠い存在、という先入観を持つ人もまだいるかもしれません。しかし、これらの表現を駆使した新世代のアーティストたちは、みなさんのごく身近な場面でも活躍しています。例えばPerfumeの東京ドームコンサート、ツアー、ミュージックビデオ制作のサポート。ラフォーレやロッテガム「ZEUS」の斬新な広告イメージ。そして、やくしまるえつこ等、人気アーティストのミュージックビデオの監修、きゃりーぱみゅぱみゅのライブ映像制作、岡村靖幸のライブブルーレイのメニュー画面映像制作、伊勢谷友介監督『セイジ 陸の魚』サントラへ楽曲提供、などなど――。これら全てに関わるのが、真鍋大度さんです。先鋭的なインタラクティブアートで国際的評価を得ると同時に、より幅広いフィールドでも活躍する真鍋さん。しかしそんな彼も、ここに至るまでに様々な迷走を経てきたそうです。

    最先端に辿り着くための迷走 真鍋大度インタビュー | CINRA
    ykfksm
    ykfksm 2012/05/23
    2010年以降のPerfumeの映像やライブ演出に関わってる真鍋さんのインタビュー。『Electric Stimulus to Face』ってこの方だったのか!後で後半も読む。
  • トウキョウダンスマガジン : ストリートダンス界の要注意人物をピックアップ!

    立上げたのは2年前になります。 ニューヨークから帰ってきてすぐに トウキョウダンスマガジンさんにしてもらいましたよね。 Perfumeが思った以上に売れていて驚いたっていう話をしたと思いますが、あの取材後もその影響で、NYにいた頃に想像していたところと違うところに自分の需要があったという感じでした。 今は、ストリートダンスのアンダーグラウンドのシーンからは離れた世界でやっていることになっているんですけど、この1年くらい、CMとかミュージックビデオやライブ、舞台などいろいろなジャンルの仕事をさせてもらいましたがビックリするほど早いスピードで時間が流れて行って、自分が広島にいた頃に、がむしゃらにこだわってきたものが薄まってきそうで怖くなってきたんです。 自分が何を目的にニューヨークへ行ったのか、どうして東京に出てきたのか…整理する暇もなく忙しくなってしまった…もちろん、それはありがたいことなん

    ykfksm
    ykfksm 2012/02/06
    「MIKIKO ~イレブンプレイ“dot.”発信後記〜」Perfumeの振付師でもあるMIKIKO先生のカンパニー公演について。照明がDumb Type 藤本さんだったり、豪華スタッフで気になってたのです。再演あったらぜひ観たい!
  • Adobe Illustrator CS4:使い方ガイドおよびソースファイル

    Adobe llustratorは、テキストと画像を組み合わせてデザインを作成できるアプリです。生成AIを活用して、チラシやメニュー、ロゴなどを作ってみましょう。 基価格   ​

    Adobe Illustrator CS4:使い方ガイドおよびソースファイル
    ykfksm
    ykfksm 2008/01/01
    enaさんのインタビュー「タブレットとキーボードを起用に使いこなし、たとえ髪の毛一本であっても、「塗り」の面として描く。Illustratorを使っている人でしかわからない神業に近いテクニックだ」す、すごすぎます……。
  • Variety Japan

    ykfksm
    ykfksm 2007/12/11
    渡辺健、工藤夕貴、電撃ネットワーク、などのインタビュー
  • 1