タグ

書評に関するykfksmのブックマーク (130)

  • デザインが好きな人たちに向けた新刊書籍を募集中! - デザインってオモシロイ -MdN Design Interactive- - MdN Design Interactive

    出版社・編集者・著者のみなさまへ デザイン関連の書籍・ムックの新刊情報を掲載しませんか? デザイナーやデザインが好きな人たちに向けた 新刊書籍情報を募集中! 「MdN Design Interactive」では、グラフィックデザイナーやWebデザイナーなど、クリエイティブな仕事に携わる方々に向けて新刊書籍を紹介する「ブックスコーナー」をご用意しております。 当コーナーは、デザイン、アート、アニメ、イラストWebデザイン、グラフィック関連といった、デザインに関する書籍情報を掲載するコーナーです。ビジネスとして、職のデザイナーはもちろんのこと、デザインが好きな人たちに向けて、仕事で役立つ物や趣味性の高いモノ、どこか心をくすぐる面白いというモノを取り扱っております。 そこで、当コンセプトの主旨に合った新刊書籍を、このページに掲載しませんか? 掲載は無料ですのでぜひご利用ください。 ■募集要項

    デザインが好きな人たちに向けた新刊書籍を募集中! - デザインってオモシロイ -MdN Design Interactive- - MdN Design Interactive
    ykfksm
    ykfksm 2017/02/25
    「●対象となる書籍・ムック: MdN Design Interactiveの読者であるクリエイター(グラフィックデザイナーやWeb制作者)にとって有益になると思われる書籍・ムック・電子書籍(iPhone/iPadアプリも含む)等。」
  • 「不自由な男たち~その生きづらさはどこから来るのか~(田中俊之×小島慶子)」 : きみ通信 ★マドレボニータ@福井&金沢★

    ykfksm
    ykfksm 2016/08/24
    「今までは「そんなの無理でしょ?コストは?将来性は?」などと」「「いいじゃん、面白いね」と受け入れてくれるように」「ここまで変わるなんて・・・子どもの力は底知れない」
  • 『ぼくの命は言葉とともにある』 福島智著 評・松井彰彦(経済学者・東京大教授) : 書評 : 本よみうり堂 : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    光と音を失っても 目が見えず、耳も聞こえなくなる。それは「宇宙空間に一人だけで漂っているような状態だ」と著者は言う。書は9歳で失明し、18歳で聴力も失った盲ろうの東大教授の思索の道筋をつづったものである。 多くの少年のように天文少年だった著者は、小学三年生のときにお父様に天体望遠鏡を買ってもらう約束をする。「しかし、それからまもなく私は失明してしまい、二度と星の光を見られなくなりました」 その後、専ら音の世界で生きていた著者は、18歳で耳が全く聞こえなくなる。その極限状態で著者が最も大切だと感じたこと、それは他者とのコミュニケーションだったという。「私が最もつらかったのは、見えない・聞こえないということそれ自体よりも、周囲の他者とのコミュニケーションができなくなってしまったということです」 お母様による指点字の考案によって、コミュニケーションの手段を取り戻す件(くだり)が素晴らしい。指を

    『ぼくの命は言葉とともにある』 福島智著 評・松井彰彦(経済学者・東京大教授) : 書評 : 本よみうり堂 : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    ykfksm
    ykfksm 2016/05/11
    「高校の担任の先生「日本の盲ろう者で大学に進学した人はこれまでいないそうだけれど、前例がないなら君がチャレンジして前例になればいいじゃないか。うまくいかなければ、そのときまた考えればいいさ」」
  • 「ぐりとぐら」創作の原点 『子どもはみんな問題児。』 - HONZ

    書は、ミリオンセラー絵『ぐりとぐら』の作者、中川李枝子さんが書いた教育エッセイだ。著者は、17年間保母として勤務したのち、絵作家になった。ここには、主にその17年間に著者が感じたことがまとめられている。子を持つ親たちにとって、子供たちが保育園でどのように過ごしているのかを思い浮かべるのは、文句なしに楽しいことだ。私も読みながら、思わずニヤニヤしてしまった。またもしも、毎朝、泣き叫ぶ我が子を保育園にあずけているお母さんがいれば、これを読めば安心して仕事に身が入るようになるに違いない。子育てへの勇気がもらえるという意味では、少子化に悩む日の将来を拓くといえる。 なぜ、勇気がもらえるのか。それは、書が身も蓋もないほど、正直につづられているからである。例えば、著者が勤めていた保育園では、面倒なことは一切やらない方針で「園だより」も出さないし、毎日の連絡帳もなかったそうだ。勤め始めたころ

    「ぐりとぐら」創作の原点 『子どもはみんな問題児。』 - HONZ
    ykfksm
    ykfksm 2015/11/17
    「子どもらしい子どもは、ひとりひとり個性がはっきりしていて、自分丸出しで堂々と毎日を生きています。 それで大人から見ると、世間の予想をはみ出す問題児かもしれません。だからこそ、かわいいのです」
  • 苦しまないと、死ねない国『欧米に寝たきり老人はいない』

    せめて、死ぬときぐらい安らかに逝きたい。 だが、現代の日では難しいらしい。老いて病を得て寝たきりになっても、そこから死にきるためには、じゅうぶんな時間と金と苦しみを必要とする。寝たきりで、オムツして、管から栄養補給する。痰の吸引は苦しいが、抵抗すると縛られる。何も分からず、しゃべれず、苦しまないと死ぬことすらままならない。 タイトルの「欧米に寝たきり老人はいない」理由は、簡単だが単純ではない。というのも、「寝たきりになる前に(延命治療を拒否して)死ぬから」が答えであることは分かっていても、なぜ「延命治療を拒否する」ことが一般化しているか明らかでないから。書によると、数十年前までは日と同様に、終末期の高齢者に対し、濃厚医療が普通だったという。欧米では、これが倫理的でないという考えが広まり、終末期は「べるだけ・飲めるだけ」が社会常識になった。金の切れ目が命の切れ目。高齢化社会に伴う医療

    苦しまないと、死ねない国『欧米に寝たきり老人はいない』
    ykfksm
    ykfksm 2015/09/22
    「「生きているだけで嬉しい」という家族がいるが、本人のことは考えないのか」「家族のために生かされている本人はどうなのか? 」「「むりやり生き永らえさせられた時間」は、一体誰のためのもの」
  • 「22時~午前2時は睡眠のゴールデンタイム」説に根拠なし! 睡眠の正しい知識とは | ダ・ヴィンチニュース

    なかなか眠れない、早朝に目が覚める、日中に眠くなる…など、睡眠に関する悩み事を持つ人は多い。『睡眠障害のなぞを解く 「眠りのしくみ」から「眠るスキル」まで』(講談社)によると、日人の約5人に1人が眠りに何らかの問題をかかえており、「日々の心配事やストレスが、来ならばそれらを解消してくれるはずの睡眠にまで悪影響を及ぼしている」と、著者・櫻井武さんは著の中で語っている。そしてそれが日常生活を送る上で障害になるほど大きなものになったとき、「睡眠障害」と呼ばれることになるという。 著者の櫻井さんは、医師・医学博士であり、覚醒をつかさどる神経ペプチド「オレキシン」を発見した睡眠と覚醒のスペシャリスト。著では、睡眠と覚醒の仕組みとそれに付随して起こる症状を分かりやすく解説したうえで、睡眠を悪化させる心理的要因についても説明している。 代表的な睡眠障害は「不眠症」と「過眠症」の2つ 人は、睡眠

    「22時~午前2時は睡眠のゴールデンタイム」説に根拠なし! 睡眠の正しい知識とは | ダ・ヴィンチニュース
    ykfksm
    ykfksm 2015/08/12
    「必要な睡眠時間は個人差が大きく、大部分が6.5~8.5時間だが、4時間で十分という人や、10時間以上眠らないとダメという人も100人に1人程度」「翌日、眠気を感じずスッキリ過ごせるだけ眠ればよい」
  • Apple,Googleにあって日本企業にないもの!経営の根幹にデザインの視点を!

    10秒でチェック! アップルやグーグルなどの欧米企業に日市場が席巻されているのは、日企業の経営に「デザイン」の視点が足りていないから。 表層的な意匠だけではなく、商品・サービス開発の全てのプロセスを、企画段階から一気通貫して設計、計画することが重要。 「なぜその商品を作るのか?」という根的な問いから始めて、企業の長期的な戦略や哲学、思想を具現化することを目指そう。 なぜデザインの視点が求められているのか? 日経済の停滞が叫ばれて久しいですが、依然として抜的な解決の見通しは立っていません。 アップルやグーグル、ダイソンのような欧米企業の革新的な商品に市場を席巻され、衰退の一途を辿っているように見える日企業に、いま必要なものとは何でしょうか。 この点について、「デザインの視点」を経営の根幹に据える必要性を説くのが書、『デザインマネジメント』です。 なぜなら、これら欧米企業の商品と

    Apple,Googleにあって日本企業にないもの!経営の根幹にデザインの視点を!
    ykfksm
    ykfksm 2014/09/03
    田子さんの「デザインマネジメント」が美女読書に登場。このサイト初めてアクセスしたけど、めっちゃ気合い入ってますな〜。浴衣女子かわいい…
  • おいしいサンドイッチを作るために知っていそうで知らなかった基本がわかるレシピ本「サンドイッチの発想と組み立て」

    単なるレシピではなく、世界各地の歴史ある定番のサンドイッチを研究しまくり、「パンと材の組み合わせ」「パンの種類ごとに合う材」「材を挟む順番」などを組み立て、各国のサンドイッチをいいとこ取りした究極のオリジナルサンドイッチまで作れてしまうようになれるが「サンドイッチの発想と組み立て」です。 表紙はこんな感じ。 著者のナガタ ユイさんによると、「書では「世界の定番サンドイッチ」にこだわりました。なぜなら、世界中で愛され続けるサンドイッチの中には"サンドイッチ作りの基"が凝縮されているからです。また、サンドイッチを組み立てる中で、私自身が知らなくて困ったこと、気付いたこと、メニュー作りに欠かせない材、よく質問を受けること等を「サンドイッチの基礎知識」としてまとめています」ということ。 ずっしりと分厚いレシピです。 最初のページにはパンの種類ごとの特徴や、カットの方法などが書かれて

    おいしいサンドイッチを作るために知っていそうで知らなかった基本がわかるレシピ本「サンドイッチの発想と組み立て」
  • 『タッチ』と『CIPHER』と双子の小宇宙 - wHite_caKe

    幼い頃の印象的な記憶の一つに、『タッチ』のアニメで和也が死んだ日というのがあります。 その日私は父が泣くのを初めてみました。アニメの内容だってショックではありましたが、父が号泣して放送終了後も長い間テレビの前で悲しそうにうなだれていた姿のほうが、よっぽど驚かされたんでした。 「なにも殺すことはないだろう」 「最初からそのつもりだったんだな」 「かわいそうだろう。こんなのはあまりにかわいそうだろう」 というフレーズを父は何度も何度も繰り返しており、そのときは「おとうさんはなにをいってるんだろう」くらいにしか思わなかったんですが、今ならばわかります。 「なんでタイトルが『タッチ』なんだろうな? 達也がたっちゃんだから、『タッチ』なのかな」 などと言っていた父は、和也の死を目の当たりにした時はじめて「弟のすべては兄にバトン『タッチ』される」というタイトルに隠されていた当の意味に気付いてしまった

    『タッチ』と『CIPHER』と双子の小宇宙 - wHite_caKe
    ykfksm
    ykfksm 2014/06/04
    CIPHER2巻がでた頃ハマった、NY舞台でツインタワーが象徴的な作品。未読の方はぜひ。成田漫画に多大な影響を受け公認ファンクラブにも入ってた思春期の私。元M.I.N会員さんお元気ですかー(男性も結構いたのさ)
  • 『非学歴エリート』のあまりの凄さに戸惑いを隠せない : マインドマップ的読書感想文

    学歴エリート 【の概要】◆今日ご紹介するのは、昨日の「未読・気になる」の記事でも人気だった1冊。 著者である安井元康さんの想像を上回る「ハードコア」っぷりに、ちょっとビビりました(マジで)。 アマゾンの内容紹介から一部引用。学歴なし、コネなし、金なしの僕が、 なぜ20代で上場企業2社の役員になれたのか? ごく普通の大学を出て、小さなベンチャー企業に就職した著者が実践した、人生逆転のための働き方・学び方を大公開。 「結果につながる努力」の方法を教える一冊! 「社会に出た後にどういう努力をするかで人生は変わる。 著者のキャリアがその証だ」 冨山和彦氏、推薦! 思わず付箋を貼りまくりました! そしてタイトルは、久しぶりに「ホッテントリメーカー」のお世話になっております。 El darrer en anar-se a casa / Carlez 【ポイント】■1.自分のための目標を持つ よ

    『非学歴エリート』のあまりの凄さに戸惑いを隠せない : マインドマップ的読書感想文
  • 松岡正剛の千夜千冊

    先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。 ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。 それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、

    松岡正剛の千夜千冊
    ykfksm
    ykfksm 2014/05/25
    「「学校を休んだ以上、表にいたのではまずい」「いい大人が昼間にぶらぶらしているのは近所に変におもわれる」といった気持ちが引きこもりを長引かせた例が少なくない」ぶらぶらしててもいい世の中ならよかったのに
  • なぜ「J!NS MEME(ミーム)」は生まれたか、J!NS社長 田中仁氏の本「振り切る勇気」で明らかに 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家として30年以上にわたりIT業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長を経て現在に至る。 [読了時間: 2分] TechWave/Softonic編集チョのmaskinこと増田です。私はご存知メガネキャラなわけですが、みなさんが思っている以上に眼鏡のことを日々考えている次第です。 昨今、ウェアラブル眼鏡が再注目されていますが、どうもメガネキャラ人間としてあの顔にフィットしてない造形と機能的ギャップが受け入れがたいものであるわけです

    なぜ「J!NS MEME(ミーム)」は生まれたか、J!NS社長 田中仁氏の本「振り切る勇気」で明らかに 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    ykfksm
    ykfksm 2014/05/23
    「どんな見所があるかというと、ずばり「リアリティ」よくある成功者の伝記のように「優秀で、伝説があり、有名学術期間や企業にコネがあり、才能を買われ」という王道で、現実離れした内容がほとんどありません」
  • 極限状態に30年…小野田寛郎さんが遺した言葉 | ダ・ヴィンチWeb

    小野田寛郎さんをご存知だろうか? 1945年に太平洋戦争が終結してから29年経った1974年、フィリピンのルバング島から日へ帰国した元陸軍少尉で、当時は大ニュースとなった。小野田さんはそれから約40年後の2014年1月16日、91歳で亡くなった。 その小野田さん生前最後の『生きる』(小野田寛郎/PHP研究所)が話題になっている。凹凸のあるビニールカバーがかけられた文庫ほどの大きさの書は、まるで小野田さんが日に帰って来た70年代の手帳のようなクラシカルな雰囲気だ。書には30年に渡るルバング島での体験、帰国後の思いなどから得た、生きることに対する小野田さんの考えが詰まっている。 1922年、和歌山県に生まれた小野田さんは、1944年に陸軍中野学校二俣分校に入校、同年12月7日に宇都宮の飛行場からフィリピンへと赴任し、12月31日の朝、ゲリラ戦を指導する任務を帯びてルバング島に入った

    極限状態に30年…小野田寛郎さんが遺した言葉 | ダ・ヴィンチWeb
    ykfksm
    ykfksm 2014/04/03
    2013年刊「もし、絶望の淵に追いやられたら、どんな小さなことでもいいから目標を見つけることだ。その実現のために生きることだ。死を選んではならない。なぜなら、人は“生きる“ために生まれてきたのだから。」
  • おすすめマンガ時評『此れ読まずにナニを読む?』 NTT出版Webマガジン -Web nttpub-

    第113回 『青空エール』 河原和音 第112回 『磯部磯兵衛物語』 仲間りょう 第111回 『3D彼女』 那波マオ 第110回 『高台家の人々』 森梢子 第109回 『100回お見合いしたヲタ女子の婚活記』 肉子 第108回 『プリンシパル』 いくえみ綾 第107回 『三文未来の家庭訪問』 庄司 創 第106回 『ワカコ酒』 新久千映 第105回 『アンモラル・カスタマイズZ』 カレー沢薫 第104回 『ボールルームへようこそ』 竹内友 第103回 『ぽちゃまに』 平間要 第102回 『ママゴト』 松田洋子 第101回 『ばらかもん』 ヨシノサツキ 第100回 『キミが好きとかありえない』 あおいみつ 第99回 『リバーサイド・ネイキッドブレッド』 有間しのぶ 第98回 『きみが心に棲みついた』 天堂きりん 第97回 『ぼくらのよあけ』 今井哲也 第96回 『君の天井は僕の床』 鴨居ま

  • 『きっずジャポニカ』

    でいちばん読まれている小学生のための百科事典『きっずジャポニカ』が7年ぶりに刊行されました。自らも2児の父である編集長の吉田兼一さんに、新版の特徴や編集方針について話していただきました。 ◆子どもも大人も一緒に使える格事典 TPP、ヒッグス粒子、ベクレル…皆さんは、子どもからこれらの言葉の意味を尋ねられたとき、正しく答えられるでしょうか? わたし自身、自信がありませんでした。大人向けの事典やインターネットのWikipediaを見ても、説明が専門的すぎて素人には理解が難しく、子どもにかみくだいて説明するのは、至難の業だと思います。 難しい言葉でも、まず大人が理解をして、子どもにわかりやすく説明できるような事典にしようと考えて編集したのが『きっずジャポニカ』です。 『きっずジャポニカ』には、大人も知らない言葉、最近生まれた新しい言葉が多数収録されています。「きっず」と名前をつけていますが

    ykfksm
    ykfksm 2013/12/17
    きっずジャポニカ「低学年の「これ何?」から中学受験まで対応」クリスマスプレゼント予算5,000円の我が家。ちょーっと予算オーバーなんだよねぇ。でも、大人も一緒に楽しく読めそう...
  • ジュンク堂:MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店書店員レビュー一覧 - honto店舗情報

    10年待った 10年前からずっと予告されていたもののいっこうに発売される気配がなく、もうすっかり諦めていた作品集がようやく発売されました。 祖父江慎の装丁には、実物を手に取っただけではわからない、さまざまな仕掛けがあります。 見るからに変なや、逆にあまり目立たずひっそりと存在しているなど、いろいろありますが、書でそれらに隠された謎を解説されてみると、いずれのにも実に驚くべき凝り性ぶりが発揮されていることがわかります。 電子書籍では味わえない、物体としてのだからこそ成し得る作品。 祖父江慎が装丁したは、内容を読むだけでなく、自宅の棚に並べ、日々背表紙を眺めながら、その成長を楽しむものなのです。 我々書店員にとって救世主のように思えます。

  • 『子育てハッピーアドバイス』の著者・明橋先生が選ぶ、子どもが思春期をむかえる前に読んでおきたい本 | ダ・ヴィンチWeb

    育児の悩みや不安を持つ人たちから絶大な支持を得て、累計400万部を超えたベストセラー『子育てハッピーアドバイス』シリーズ。精神科医でスクールカウンセラーでもある著者の明橋大二さんは、毎月、全国各地で開かれる講演会にも東奔西走し、子育て真っ最中の父母たちを元気づけている。そんななか、子どもの成長期でもっとも深刻な問題が起こりやすい思春期の子どもたちとその親に向けて綴った『見逃さないで! 子どもの心のSOS 思春期にがんばってる子』も出版され、売れ続けている。 明橋大二 あけはしだいじ●1959年大阪府生まれ。京都大学医学部を卒業後、公立病院への勤務を経て、現在真生会富山病院心療内科部長。専門は精神病理学、児童思春期精神医療。また小学校スクールカウンセラーや児童相談所嘱託医としても活躍。NPO法人「子どもの権利支援センターぱれっと」での診療のかたわら、年100回以上の講演活動と執筆活動も行なう

    『子育てハッピーアドバイス』の著者・明橋先生が選ぶ、子どもが思春期をむかえる前に読んでおきたい本 | ダ・ヴィンチWeb
  • 青砥恭『ドキュメント高校中退』

    青砥恭『ドキュメント高校中退』 抜けだせない貧困の根っこにある「低学力」 書のサブタイトルは「いま、貧困がうまれる場所」であるが、高校を中退する現場が貧困に直結しているという意味ではまさしく「いま、貧困がうまれる場所」というほかない。 詳しくはいつ頃からかはわからないのだけども、たとえばぼくが社会科学に関心をもつようになった1980年代にはすでに「生活困難層」と「中退」問題はセットで論じられていた。 岩田正美は『現代の貧困』(ちくま新書)のなかで、〈いわゆる「格差社会」は、そこそこ豊かであった「中流」層の生活基盤を不安定にしているが、だからといって中流層に属する人が一律に貧困化しているわけではない〉(同書p.140)と「だれもが陥りうる貧困の恐怖」といったイメージを批判する。 そのうえで、〈「格差社会」の進行やその背後にある経済社会の大きな変化が、むしろある特定の「不利な人々」を、真っ先

    ykfksm
    ykfksm 2013/11/05
    2009年ちくま新書。「抜けだせない貧困の根っこにある「低学力」/「単に「親が子どもに勉強を教えられない」という狭い問題ではない。それは生活能力の低さそのものだという問題なのだと青砥は指摘する」
  • 『本「メグさんの性教育読本」』

    らんかのそーだったのか!性のコト避妊、性感染症、AIDS、デートDV……「性」にまつわるあれこれを勉強していきまする!学んだ内容はコミックにしてますので、どうぞ暇つぶしに★ 「メグさんの性教育」 タイトルからして、なかなか刺激的 これは、カナダの性教育の権威者でもあり、看護師でもあるメグ・ヒックリングさんが考える「性教育のあり方」を綴っています( ´艸`) その「あり方」でも、すごく興味深いのが、「子どもが幼少の頃から性教育を徹底する」というところ。日じゃ、考えられない カナダでも、やっぱり「性」についてはタブー視するような傾向が今も残っているようですが、あえて「幼少時」から徹底することで、「性」がなんらタブーのものではなく「当然のもの」であることを植え付けて、それ故「性の対話」を開放的にしていこう!というスタイルがメグさんの意見なのダ 勿論、幼少時からあからさまな「避妊法」などを教

    『本「メグさんの性教育読本」』
    ykfksm
    ykfksm 2013/09/04
    「きちんとした知識を知っていれば、たとえば性被害に遭いそうになったときも、それが危険なことだと察知して逃れられることに」「親が、子が幼少時から性について積極的に話していることで、対話がしやすく」
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    ykfksm
    ykfksm 2013/04/01
    「パワフルな仕組みをつくるにはエンジニアの助けがどうしても必要になります。エンジニアを探したい人、すでにエンジニアだけれども、どういう人を信じるべきかわからない人にはげしくおすすめしておきます」