タグ

キャリアに関するykfksmのブックマーク (8)

  • フェイスブックの採用担当が面接で聞く、たった一つの質問 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    フェイスブックでグローバル人事部門を統括するロリ・ゴーラーが、採用面接で最大限の結果を引き出すための質問を教えてくれた。 ウォールストリートジャーナル主催のカンファレンスでゴーラーが明かしたその質問とは、「これまでの仕事のキャリアで最高の一日をあげるとしたら、どんな日でしたか」というものだ。この質問でほとんどの人が自分のキャリアにおけるハイライトを熱く語り出す。 話が進むにつれ、フェイスブックが求める人材やポジションに、その人物がいかにフィットするかが見えてくる。話を聞いているうちに適任ではないと分かるケースもある。 また、採用した人物が会社に長く貢献してくれるかは非常に気になる点だが、それを知るためには「好きな仕事に自分のどのくらいの時間を注ぐか?」という質問が良いらしい。70%以上という答えが返って来ればいいサインだが、それ以下の場合は何らかの問題があるとゴーラーは言う。 今回のカンフ

    フェイスブックの採用担当が面接で聞く、たった一つの質問 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    ykfksm
    ykfksm 2017/06/17
    一番!?大分忘れてるんだけど…汗「「これまでの仕事のキャリアで最高の一日をあげるとしたら、どんな日でしたか」この質問でほとんどの人が自分のキャリアにおけるハイライトを熱く語り出す」
  • Apple Store店員→米Appleでジョブズと仕事→Evernoteへ。ある日本人デザイナーの立志伝【特集:New Order】 - エンジニアtype

    Apple Store店員→米Appleでジョブズと仕事Evernoteへ。ある日人デザイナーの立志伝【特集:New Order】 2014/04/30公開 1986生まれ、米シアトル育ちの日人。シラキュース大学で約1年間エンジニアリングを学んだ後、日の上智大学へ。在学中からApple Store銀座で働き、ある日iPhone/iPad各種のハードウエア開発をしていたマイケル・ローゼンブラットと出会ったことから、2000年代後半に渡米して米Apple社へ勤務。New Technologies TeamやiPod UI Design Teamなどを経験した後、2013年8月からEvernoteにジョイン プログラミングやUIデザインの実務経験は皆無。Apple Store銀座で働いていた若者が、のちに米Appleで故スティーブ・ジョブズともミーティングを共にするチームで仕事をするこ

    Apple Store店員→米Appleでジョブズと仕事→Evernoteへ。ある日本人デザイナーの立志伝【特集:New Order】 - エンジニアtype
    ykfksm
    ykfksm 2014/11/25
    2014年4月の記事。「失敗から学ぶことを前提にチャレンジし、言ったことは責任を持ってやり遂げるんです。僕は、自分の仕事で世の中を変えたいと本気で思っている」
  • 【対談】若者の今――大卒でも無職になる時代に「働く」ということ

    NPO法人「育て上げ」ネット理事長 工藤 啓 立命館大学大学院特別招聘准教授 西田亮介 内定を取れる学生 孤立する学生 西田 工藤さんはNPO法人「育て上げ」ネット理事長として、若年無業者(※注)の就労支援を進めてきました。工藤さんの著書『大卒だって無職になる』では、若年無業者のうち大卒者にスポットを当てています。 「若年無業者」という言い方をされると、大学生は「自分には関係ないことだ」と人ごとのようにとらえてしまうかもしれませんが、工藤さんのを読むと、大学を卒業しても就職先が見つからない危機が現実感を持って迫ってきます。 (※注)若年無業者=学校に通学せず、収入がない独身者(15歳以上34歳以下) 工藤 高卒や大学院卒、中退というテーマも考えましたが、今回はあえて「大卒」「無職」をキーワードに書きました。高校から大学や短大、専門学校に進学しても、就職先が見つからず無職に陥ってしまう。こ

    【対談】若者の今――大卒でも無職になる時代に「働く」ということ
  • 理系女子応援サイト Rikejo [リケジョ]

    グローバル企業Micronで女性が活躍できる理由とは? Micron × Rikejo 未来はここから スペシャルページ!【PR】

    理系女子応援サイト Rikejo [リケジョ]
    ykfksm
    ykfksm 2014/03/18
    講談社運営。無料のフリーマガジンを郵送してくれる。もう結構な運営年数なのね・・・。次女向けに登録しようと思ったら中1からしかダメだったw 4月に出直す!
  • キャッシュバック戦争にお役所がついにメスを入れるか――青天井のキャッシュバックにキャリア関係者も「誰か止めて」

    春商戦真っ盛りの2月中旬、こんなことをささやくメーカー幹部がいた。 「どうやら、ドコモのMNPが調子いいらしい」 MNPといえば、「割と気持ちいい」「適切なキャッシュバック」(田中社長)で、KDDIが相変わらず堅調なのだが、NTTドコモが「1月は適切なキャッシュバックにやられている」(加藤社長)ことに反省したのか、キャッシュバック金額を大幅に増額。ドコモオンラインショップでもiPhone5sに5万円のキャッシュバックがつくなど大盤振る舞いの状態だ。 また、学割キャンペーンにおいても、他社が学生の家族に対してMNPが3年間、新規が1年間、基料無料なのに対し、NTTドコモはどちらも3年間を無料化。また学生人も、2013年6月以降に新規契約した学生であれば、基料無料の対象にするなど、既存ユーザーにも配慮した内容になっている。 さらにコンテンツを2つ以上契約した学生ユーザーには「データ量を1

    キャッシュバック戦争にお役所がついにメスを入れるか――青天井のキャッシュバックにキャリア関係者も「誰か止めて」
    ykfksm
    ykfksm 2014/03/01
    最近金額すごいもんね・・・「2007年に総務省が音頭をとったモバイルビジネス研究会によって、通信料金と端末価格を分離するようにメスが」「あのころのほうが健全だった」(キャリア関係者)」
  • 跡取り娘が家業救う 広い視野と経験、経営に生きる - 日本経済新聞

    家業に新天地を見いだした「跡取り娘」の活躍が目立つ。娘として生まれ、跡取りを意識せずにキャリアを築く中で培った広い視野と経験が経営に生きる。しなやかさと実行力を兼ね備えた跡取り娘が家業を救い、変えていく。2013年9月に福岡市で開かれた福岡県酒類鑑評会。江戸時代後期、1818年創業の老舗、山の壽酒造(福岡県久留米市)の日酒が4部門で最高賞の知事賞を受賞した。経営を担うのは8代目、次期社長の山

    跡取り娘が家業救う 広い視野と経験、経営に生きる - 日本経済新聞
  • ヤフー勤務、政府CIO補佐官、大学講師 楠正憲が語るエンジニアに伝えたいこと | 三年予測 | dodaエンジニア IT

    ヤフー勤務、政府CIO補佐官、大学講師 楠正憲 1977年生まれ、36歳。中学で留年し、高校を中退後、大検を取得。浪人中から秋葉原に入り浸り人脈を築く。神奈川大学経済学部在学中よりさまざまなIT系の仕事を経験。1998年2月、学生のままインターネット総合研究所に入社。2002年10月、マイクロソフト(現、日マイクロソフト)に入社。2012年7月よりヤフー。現在は同社ID部長。政府CIO補佐官、東京大学、九州大学の大学院非常勤講師などを兼任。 1995年、秋葉原。そこに楠正憲は入り浸っていた。中学で留年し、高校は1年で中退。大学入学資格検定(大検)を取得して大学受験に挑んだが失敗し、浪人中だった。常識的な大人の目からは“落ちこぼれ”の若者に見えていたかもしれない。だが、当時の秋葉原は、まだ何者でもない若者が自分の力でチャンスを掴める場所だったのだ。 それから20年近く経った。現在の楠の職

    ヤフー勤務、政府CIO補佐官、大学講師 楠正憲が語るエンジニアに伝えたいこと | 三年予測 | dodaエンジニア IT
  • Joe's Labo : 大企業とベンチャー、成長できるのはどっちか?

    2013年11月27日19:00 by jyoshige 大企業とベンチャー、成長できるのはどっちか? カテゴリwork 今週のメルマガの前半部の紹介です。 先日、以下のような質問をいただきました。 はじめまして。毎回メルマガでは勉強させてもらっている20代です。先日、ちきりん氏が「大企業なんて入ったって成長できない」という刺激的タイトルのブログをアップし、多くの賛否両論記事が後に続いています。 自分は一応大手と呼ばれることの多い企業に勤務しているのですが、確かにベンチャーやNPOなどで活躍する同世代と比べると、寒々しいほどのキャリアしか積めておらず、相当に危機意識を煽られる内容でした。ただ、一方で色々な反論エントリを読むと「これはこれで一理あるな」とも思います。 そこで、城さんから見て、どちらの方が分があると思いますか?率直な感想で構わないので教えてください。 大企業における成長とベンチ

    ykfksm
    ykfksm 2013/11/30
    「「成長とは組織にさせてもらうもんだ」と思っている人は、大組織に行くといいでしょう。「成長はあくまで自分自身でするものだ」と考えている人は、最初から機会の多い新興組織に行く方がいいでしょう」
  • 1