タグ

ネタとフォントに関するykfksmのブックマーク (3)

  • ヘルベチカの語源を知ってますか?: 極東ブログ

    全国の、おちいさいみなさん、ごきげんよう。雪の降る世は愉しいベチカ、ベチカ燃えろよ、ヘルベチカ。ごろが悪いです。洒落になっていません。蝉の音がやんだばかりの季節にもあっていません。ところで話題はこうです。ヘルベチカの語源を知ってますか? ヘルベチカというのは、私は、このフォント(書体)というかタイプフェースの名前だと思っていました。 誤報です。 これは、ヘルベチカ(Helvetica)ではありません。エイリアル(Arial)です。アライアルとかアリエルって読むんじゃねーぞ。とかふかしてみたいわけですが、実際にはArial読み方はスコットランド以外では決まってないみたいです。でもま、これ"aerial"の駄洒落なんで、エイリアルでいいかと。 なぜ、Helveticaの話題にArialを持ち出したかというと、この記事を書いているマシンはWindowsなので、Helveticaは入っていないから

    ヘルベチカの語源を知ってますか?: 極東ブログ
    ykfksm
    ykfksm 2014/09/18
    知らなかった……。「語源も糞もなくて、そのまま」えーーー。
  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 人はなぜPOP体を使ってしまうのか

    2014年05月03日01:30 カテゴリ 人はなぜPOP体を使ってしまうのかTweet きたる平成26年5月10日(土)の18時30分から「ふぁんしーナイト〜人はなぜPOP体を使ってしまうのか〜」というイベントをやります。【チケットはこちら】 「ふぁんしー」とはなにか。今回一緒に登壇する前川さん(かの伝説的なウェブサイト「スレッジハンマーウェブ」のあの人だ。ぼくがあこがれ、団地のサイトはじめるときに「このサイトのようにしたい」と思ったあれだ)がその名も「ふぁんしー」というサイトで「プロがデザインしたかわいらしいものではなく、市井の人びとがついうっかりかわいらしくしてしまったもの」と定義している。さしずめぼくが10年にわたり観測している「浮かれ電飾」などはそのひとつだろう(イベントではこのクリスマス時期になるとなぜか家を電飾してしまうことについてまとめて考察してみるつもりだ)。 いろいろな

    「住宅都市整理公団」別棟 : 人はなぜPOP体を使ってしまうのか
    ykfksm
    ykfksm 2014/05/23
    「日本以外では丸ゴシックが標識で使われることはほとんどないのだそうだが、なぜ日本では多いのか。その謎解きが目から鱗だった。これはパソコンなどを使ってフォントを使う前の時代からの傾向だそうだ」
  • もしもフォントが人間ならばこんな顔をしているにちがいない

    英語で「書体」という意味の「Typeface」は直訳すれば「文字の顔」。 では、“もしもフォントが人間だったらどんな顔?”、というコンセプトでニューヨークのアーティストPeter Jostrandさんが企画したその名も『Typefaces』は、いくつかのフォントが持つキャラクターを擬人化してみせるユニークな作品です。

    もしもフォントが人間ならばこんな顔をしているにちがいない
    ykfksm
    ykfksm 2014/05/02
    OCR-Aが一番ぷぷっと来たわw
  • 1