タグ

adとWOMに関するykfksmのブックマーク (2)

  • mediologic.com/weblog » 効果の高いクチコミを広告に活用する、という視点。

    Fringe81、@cosmeと共同で『クチコミ活用バナー 大量生成・自動最適化配信』を開始 – ソーシャルリリース/プレスリリースの配信・方法なら【PR News】. ゆずるたんとゆうたん、吉松氏、素晴らしい。 特にここ、 ■効果の高いクチコミやキャッチコピーをマーケティング活用 広告掲載後は、バナー内の要素ごとにレポートを提出します。「効果的なクチコミ」「効果的なキャッチコピー」などの把握を行なうことができるため、その結果をもとに店頭販促ツールなどへの、マーケティング活用が可能です。 これまでにも「クチコミを分析できます」という触れ込みで、いろいろなサービスが出てきていたし、大体が、「どのブロガー(やツイッタラー)が一番効果が高いかわかります」とか「どのエントリー(ツイート)からの効果が高いです」といったものだった。 確かにそういうツールも必要。でもね、これらは”分析”のツールなのであ

    ykfksm
    ykfksm 2010/08/10
    ワクワクする動き
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    ykfksm
    ykfksm 2009/02/17
    はっきり書いちゃってスゴイ「そういう人たちの集まりだから定義がクリアになればなるほど今後のビジネスがやりづらくなるのですね。グレーゾーンをたくさん残しておきたい」今、はっきりさせておくべき問題だよなぁ
  • 1