タグ

webdesignとdesignに関するykfksmのブックマーク (13)

  • 【「ザックリでいいので」の要求の高さ】デザイナーにしかわからない苦悩14選

    1. adobeの広告が身につまされすぎる。 #デザイナーあるある pic.twitter.com/mqmCkjZ6 — HIDE (@hide_fennec) 2012, 12月 8 2. デザイナーに、「とりあえず作ってみて。みてみないとわからないから」っていうのは「とりあえず家作ってみて、住んでみないとわからないから」といってるのと全く同じ次元だということを理解して欲しい。 — 西岡克真@デザイン工房ハラペコ (@kaduma2010) 2011, 2月 24 3. 「ザックリでいいので」の要求の高さ。 #デザイナーあるある — karsin (@karsin_) 2011, 7月 27 4. あれもこれもどれも「大きくしろ」「目立たせろ」と言われ、あれもこれもどれも目立たなくなる #デザイナーあるある — 渡邊民人as家紋屋C'monYa! (@tamishop) 2011, 7月

    【「ザックリでいいので」の要求の高さ】デザイナーにしかわからない苦悩14選
    ykfksm
    ykfksm 2016/02/19
    アドビの広告シリーズそんなに前だったのね。依頼側の方が長くなってしまってムリを言う場面も…身につまされる。私はお任せ!っていったらお任せ派ですけどね…!
  • はてなブログの超便利なデザインテーマ「Brooklyn」を作りました

    3日ほどブログを書いてませんでしたが、その間テーマを作ってました。 その名も「Brooklyn」。 デモ用のブログも作成したので、どんなデザインなのか見てみて下さい。 Brooklyn サンプルエントリー – Brooklyn ぜひ、スマホとPC両方で確認してみて下さい。 デモページはタイトルが英語ですが、シンプルなので日語でもイケると思います。 テーマストア - Brooklyn – http://blog.hatena.ne.jp/-/store/theme/6653586347155924442 タイトルに超便利って書いてますが、このテーマは何と!グローバルナビ(タイトル下のメニュー)とシェアボタン、読者登録ボタンを追加するためのCSSをすでに記述してあるのです!さらに、WEBフォントの「open sans」も記述済みです。 面倒でややこしいCSSの設定は一切不要!カスタマイズがめ

    はてなブログの超便利なデザインテーマ「Brooklyn」を作りました
    ykfksm
    ykfksm 2016/02/09
    Proにして独自ドメインふろうかな、という気になりましたです。「Pro向けのグローバルナビは上部に固定されるようにしましたので、一般ユーザーが使うと規約違反になってしまうかも」
  • シングルカラムから始める情報設計

    横並びは複雑化の第一歩 Webサイトの設計をする際、必ずといっていいほど縦にコンテンツを並べて構成を考えるようにしています。どのような人が、何を求めて Web サイトに訪れているのかというシナリオを基に構成を考えていくわけです。詳細なレイアウトを考えるのではなく、情報の流れが適切であるかどうかを判断するための工程にしています。 パソコン向けの Web サイトデザインの悪い癖のひとつに、「同じくらい重要だったら、横に並べる」というのがあります。広いスペースがあったパソコンが主流の時代ならではのアプローチですが、今は状況が大きく異なります。配信者側にとっての『重要』を出すことは間違っていません。しかし、あれこれ重要だからという理由で隣り合わせにしてしまうと、様々なデメリットが生まれます。 訪問者に迷いが生じる 直接関係のないコンテンツが横に並ぶことで視点の動きが多くなる可能性があります。また、

    シングルカラムから始める情報設計
    ykfksm
    ykfksm 2015/03/04
    そうなんだよね〜〜〜「シングルカラムは「とりあえず」を許さないので、厳格な情報設計が余儀なくされます」
  • さすが、Apple!刷新されたウェブサイトで見つけた3つのこだわりとは?

    iPhone 6とApple Watchの発表よりも、その後に公開されたAppleウェブサイトのリニューアルのほうに驚いた方も多かったと思います。Appleがついにモバイルに対応した!というのも興味深いできごとですが、僕にとっては、長年存在したあのナビゲーションバーが、シンプルでフラットなデザインに変更されたことに「おぉ〜、ついに。。。」と感傷に浸ってしまいました。

    ykfksm
    ykfksm 2014/09/18
    「ついに、Appleがテキスト画像をやめた!」「ひらがなの部分にletter-spacingを指定してカーニングを」ふむふむ。
  • 英国政府のWeb担当が作った“デジタルデザインの原則10か条”がスゴい! | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、英国政府のWebサイトなどを担当する「政府デジタルサービス(GDS)」の部署が公開している「デザイン原則の10か条」について。「良いデジタルサービスを作り、運営していく」ためのポイントがコンパクトにまとめられています。 英国政府(gov.uk)のサイトには、「デザイン原則(Design Principles)」というページがあり、そこには、次のようなことが書かれています。 まずニーズからはじめる ―― 自分たちのニーズではなく、ユーザーニーズから。当のユーザーを理解し、そのニーズを知る。想像や思い込みではなく、ちゃんとデータで。 なんでもかんでも手を広げず、するべきことだけをする ―― 政府がしなければいけないことだけをし、他の人がすでにやっていたら協力する。 データをもってデザインする ―― 試作し、実際のサイトで実際のユーザーにA/Bテストを行い、その結果をデザインに活かすや

    英国政府のWeb担当が作った“デジタルデザインの原則10か条”がスゴい! | 初代編集長ブログ―安田英久
    ykfksm
    ykfksm 2014/07/16
    みんながコレ意識して動けると理想的。
  • 『デザインは8の倍数でできている』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 はじめまして。 mama&crowdのデザイナー、長谷川彰之介です。 今回は、WEBサイトの「余白」や「ブロックサイズ」「WEBサイトの横幅」に対して 「最適な値は存在するのか?」 について考えてみたいと思います。 少々長いですが、お付き合いのほどよろしくお願いします。 ボックスサイズとは、「ヘッダー」「コンテンツ」「ナビゲーション」などの ひとつひとつの固まりの大きさ(サイズ)を指します。 【第1部】8の倍数 WEBサイトのUIをデザインしていて悩まされるのが「余白」です。 「ここは3px…いや4pxか。もっと空けたら見やすくなるかもしれない。6p

    『デザインは8の倍数でできている』
  • 単なる流行りじゃない?!水戸黄門型レイアウトが定番化した理由を考えてみた

    定番っていいですよね。わずかな退屈さはありつつも、安心できます。 スニーカーならオールスター、スマホならiPhone、ビールならスーパードライみたいな。 Webサイトにも2012年ごろから急増し、現在では定番化したレイアウトパターンがあります。 ちなみにこのパターン▼ その代表例、Evernoteのサイト▼ http://evernote.com/intl/jp/ このパターンで商材となっているものの多くが、物理的なプロダクツではなくクラウドなど新しめのウェブサービスで、皆さんも頻繁に遭遇するのではないでしょうか。 グリッドレイアウトの亜種ともいうべきこれに正式名称があるのかわからないのですが、とりあえず僕は心の中で水戸黄門型と呼んでいます。時代劇の定番だし。 ※あくまでイメージです 定番化して今もなお増え続けている理由をちょっと考えてみました。 多分この辺じゃないかなーと A. 整然とし

    単なる流行りじゃない?!水戸黄門型レイアウトが定番化した理由を考えてみた
    ykfksm
    ykfksm 2014/04/25
    メインビジュアル=印籠、とw「MV直下の訴求ポイントを必要ならば4つに増やすのもアリだということが分かる好例でもあります。僕はこれを心の中で「風車の弥七追加バージョン」と名付けました」
  • 神速Photoshop [Webデザイン編]を書きました。

    神速デザインシリーズの最新刊、神速Photoshop [Webデザイン編] が3月26日に全国の書店や Amazon、各電子書籍ストアにて発売されます。 神速Photoshop [Webデザイン編] は、既に Photoshop を使ったWebデザインカンプ制作ができる方向けに環境設定からカンプ制作、画像の書き出しなど各ジャンルにわたって時短テクニックをまとめたものです。 Amazon(紙の書籍) Amazon Kindle電子書籍) iBookStore(電子書籍) BOOK☆WALKER(電子書籍楽天ブックス(紙の書籍) 主な内容 Chapter 01 設定の神速テクニック Photoshop は来写真補正用のアプリケーションなので、そのまま使おうとするとWebデザインカンプ制作の効率は非常に悪くなります。 「Photoshop はWebデザインには向いていない」という方や、「

    神速Photoshop [Webデザイン編]を書きました。
    ykfksm
    ykfksm 2014/03/28
    「Amazon.co.jp で紙の書籍版をご購入頂いた場合、先着1,000冊に「キーボードショートカットシール for Mac」が付属」こーいう付録はすごくいいなぁ。
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
  • アメリカでWeb制作会社が存在出来ない5つの理由 | freshtrax | btrax スタッフブログ

    恐らくWeb制作会社として続けていたら、とっくに潰れていただろう。 昨日、アメリカでのWeb制作会社、及びWebマーケティング会社の事情について聞かれた。昨今の市場と自社の状況をふまえ思わず上記の通り答えてしまった。 我がbtrax社は創立当初は”ごく普通”のWeb制作会社として業務をスタートした。 それから数年はサンフランシスコのオフィスでアメリカの会社に対してサイトを作る、ただそれだけの会社であった。 その後、市場の変化を中心に様々なファクターが理由で気がつけば現在のクロスボーダーを特徴としたサービスデザインや、ブランディングをサービスの中心にする様になった。 恐らく日ではいまだビジネスとして成り立っている、Web制作・システム開発・Webマーケティング業務であるが、残念ながらここアメリカでは一つの企業としてそのようなサービス”だけ”で生き残って行くのはかなり不可能に近いと思っている

    アメリカでWeb制作会社が存在出来ない5つの理由 | freshtrax | btrax スタッフブログ
    ykfksm
    ykfksm 2013/10/24
    「単純に”つくる”だけでは生き残れない」「クライアントを成功に導く所までが仕事とならなければならなく」「最終的には、ブランディング会社、広告代理店、PRエージェンシーなどに進化を遂げる」
  • ファビコン(favicon)とは?代表的なサイズと基本の作成方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    ファビコンはサイト閲覧時のタブ以外にも、多くの場所で使われていることがわかります。 また、上記以外にも検索結果画面にも表示されるため、そのサイトを表す適切なアイコンを設定するようにしましょう。 作成時のサイズは512px × 512pxのみでOK これだけサイズがあると、全て用意するのかと不安になってしまいますが、WordPress4.3以降のバージョンであれば512px × 512pxのPNG形式ファイルを作成すれば全てに対応してくれるようになりました。 複数作成する必要はないので安心してください。 WordPress以外の場合 WordPressを利用しておらず上記のような自動適用の機能がない場合、またはWordPressが4.3以前のバージョンの場合は、各サイズのアイコンを用意する必要があります。 各ブラウザのファビコン表示サイズは先ほどの表の通り16px × 16px が一般的です

    ファビコン(favicon)とは?代表的なサイズと基本の作成方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 写真が語るUXとUIの違い - Nothing ventured, nothing gained.

    Windows XPのXPがeXPerienceだったことを覚えている人がどのくらいいるかわからないが、正直、最初にユーザーエクスペリエンスと聞いたときに、どのように日に定着させようかと悩んだ。略語を開くことなどあまり無いので、製品名などは大して心配はしなかったのだが、確か何かの設定画面かにも、Experienceというタブ名か何かがあり、どのように訳すか頭を痛めたように記憶する。 それから数年、すっかりUX、すなわちユーザーエクスペリエンスという言葉が定着したように思う。それでも、今でもUXUIを混同する場面に出くわすことがある。 すでに様々なところで説明はされているが、敢えて、ここでもUXUIの違いを説明しよう。 UX(ユーザーエクスペリエンス)は、製品やサービスに対して、ユーザーがどのように感じ、そして反応するかのことである。実は、UXは2010年にISO 9241-210とい

    ykfksm
    ykfksm 2012/11/23
    #wcaf 坂本くんのスライドで出て来た「写真だけで表現してみた」紹介されてたブログ記事こちら
  • NATURAL BEAUTY BASIC

    NATURAL BEAUTY BASICの最新情報をお届け。おすすめコーディネート・WEBカタログからショッピングも可能(通販サイト)。NBB MEMBERSにご登録頂くとメンバーズだけのお得なキャンペーンやSALE情報をいち早くお知らせします。

    ykfksm
    ykfksm 2010/10/04
    Perfumeの3人がマネキン姿にーー。めちゃかわいい・・・
  • 1