タグ

但しソースは東洋経済に関するHiro0138のブックマーク (56)

  • 「スーパーあずさ」に登場したE353の凄い実力

    JR東日の新型特急車両E353系が12月23日から「スーパーあずさ」に投入された。今回は3編成を投入し、従来E351系で運行してきた8往復中4往復を置き換える。所要時間は現行のE351系とまったく同じだと公表されている。 E351系とE353系に共通する特徴は、カーブでの通過速度を向上させることで所要時間を短縮させていることだ。鉄道ではカーブの半径や車両などの条件に応じてカーブの通過速度を定めており、これを則というが、ある条件をクリアすることで、則以上の速度でカーブ区間の通過が認められている。 カーブでは車体を傾ける 速度向上の方法はカーブの内側に車体を傾斜させるというものだ。E351系は制御付自然振子装置を搭載し、カーブ区間で最大5度、車体を傾斜させている。一方、E353系は振子装置ではなく車体傾斜装置を搭載して、最大1.5度、車体を傾斜させている。JRは車体を傾ける理由について「

    「スーパーあずさ」に登場したE353の凄い実力
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/12/24
    この記事書くんだったらJR四国で線形によっては制御振り子に敗北した事も書かないとダメだと思うぞ
  • 本数や場所が不便・・・「残念な」新幹線駅10選

    1988年に、掛川駅、三河安城駅とともに開業した後発駅。東海道新幹線の駅としては、唯一、他の鉄道路線との接続がない駅である。一番近い東海道線と身延線の富士駅へは、バスで7分ほど、クルマで5分ほどかかる。パーク&ライド方式で新幹線を利用する利用者にはとくに問題ないが、在来線との乗り継ぎを考えると不便な駅である。 もっとも、在来線の富士駅や身延線を利用したいならば、「ひかり」の停車する三島駅や静岡駅で在来線に乗り換えれば済む話で、身延線方面へ行くなら、静岡駅で特急「ふじかわ」に乗り換えるほうが、一旦戻る形にはなるけれど便利であろう。そうなると新富士駅の存在価値がなくなる。ただし、列車数が増えた現在、「こだま」を待避させる駅が必要なので、そのためには欠かせない駅なのかもしれない。 2)三河安城駅(東海道新幹線) 東京方面から乗車すると、名古屋駅の1つ手前の駅となる。「こだま」しか停車しないの

    本数や場所が不便・・・「残念な」新幹線駅10選
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/11/22
    岐阜羽島や奥津軽いまべつは災害対策という意味合いもあるので残念と捉えたらダメ
  • 現金重視の人が知らないフィンテックの世界

    電気自動車(EV)への転換、人工知能AI)やロボット技術の進展などなど、いまや世界はかつて経験したことのない「技術革新」の時代を迎えている。こうした動きは、日の産業界はむろん、われわれの生活にも大きな関わりをもたらしている。 日人が最もピンと来ていない「フィンテック」とは? 政府も「第4次産業革命」と名指しで、大きな変革を警告している。そんな時代をわれわれは生きているわけだが、日人が最もピンと来ていない変化の1つが「フィンテック」の世界ではないだろうか。フィンテックとは、金融(ファイナンス)とIT(インターネットなど情報技術)が融合した新しいビジネス業態のことだ。 たとえば、中国で起こっているキャッシュレス革命をわれわれはにわかには理解できていないが、現実に中国では、消費者はスマホ、販売者はQRコードを提示するだけでビジネスが成立し、小銭の支払いから解放されつつある。 中国に並ぶ人

    現金重視の人が知らないフィンテックの世界
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/11/03
    PayPalですら「仕方なく使う」って感じなんだけどねぇ
  • 不二越会長、「富山人はいらない」発言の真意

    「富山で生まれた人は極力採らない」――。 7月5日、総合機械メーカーの不二越が、社のある富山県内で行った決算説明会。間博夫会長は社の移転にかかわる文脈で、そう言い放った。これに対して、「不二越は地元から採用をしないのか」「出身地差別をするのか」と、富山県を中心に批判の声が挙がっている。 7月21日には、富山県が厚生労働省富山労働局宛に「県内企業における人材確保について、公正・公平な採用に関して、懸念を生じさせかねない事案があったことなどから、公正・公平な採用が行われるよう、適切な対応をお願いしたい」と、異例の要請文を送る事態にまで至った。 失言の裏にある危機感 発言自体は、失言だといわれても仕方がない。しかしこの裏側には、不二越が「富山の会社」から脱却しなければならないという、さまざまな危機感がある。 不二越といえば「総合機械メーカー」として、工具や工作機械に始まり、ロボットや、ベア

    不二越会長、「富山人はいらない」発言の真意
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/07/25
    記者が取材せずに妄想記事書いて載っけるなんてフェイクニュースとどっこいどっこい
  • 大手私鉄の経営に「JRの30年」が与えた影響

    大手私鉄が主として担っている鉄道事業とは何であろうか。それは旅客運送事業のうち、大都市圏内の通勤・通学輸送である。具体的に言えば、都心部と郊外との間、10km前後から長くても約20kmまでの人々の行き来の便を図るというものだ。大まかに言ってしまえば、大手私鉄の担う役割とは30年前も今もほぼこれだけであると言って過言ではない。 もちろん異論もあるだろう。東京─横浜、成田間や大阪─京都、神戸間など、数十km程度離れた都市間の移動、あるいは都心部と観光地との間を結ぶ50kmから100km程度の旅客輸送を重心に置いている大手私鉄も存在するのではという意見だ。前者については京浜急行電鉄、京成電鉄、京阪電気鉄道、阪神電気鉄道など、都市名を1字ずつ組み合わせて社名としている鉄道事業者もある。 大手私鉄の平均乗車距離は10km台 しかし、大手私鉄(東京地下鉄は除く)15社の旅客営業キロの延長は2017年2

    大手私鉄の経営に「JRの30年」が与えた影響
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/07/19
    JRは競合してる路線は本気で殺りに来るけどしてない路線は結構殿様商売やってる
  • 「牛丼は1杯1000円だって全然おかしくない」

    でも世界でもこれからインフレになると考えるワケ 日株は絶好の投資タイミングを迎えている。 このように言うと、いろいろなところから反論が飛んできそうだ。日経平均株価は現在2万円台を維持しているが、上昇からすでに4年半が経過しようとしている。いくら何でも、そろそろ下落に転じるのではないか、というのが、世の中の意見の大勢だと思う。 でも、それは違う。 アベノミクスが始まって4年半。日経済はなお、デフレの残滓(ざんし)を引きずっていた。「生鮮品を除く総合」で消費者物価指数を見ると、昨年12月まで約1年間にわたり、前年同月比でマイナスが続いていた。 有効求人倍率は、小泉純一郎政権だった当時、全国平均では1倍を超え、労働需給はタイト化していたが、地方に目を向けると、決して好調ではなかった。当時の雇用環境は、大都市圏においては好調だったものの、地方は惨憺(さんたん)たるありさまだったのだ。また

    「牛丼は1杯1000円だって全然おかしくない」
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/07/13
    「所得が大幅に上昇→物価の上昇」にならないからずっとデフレマインドが払拭できない
  • 満員電車での通勤は、かつて「命懸け」だった (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    父は国際スパイ、母はナポリの花売り娘。自称イタリア生まれの謎の論客「パオロ・マッツァリーノ」という設定で著者がデビューしたのは2004年の『反社会学講座』。以降、統計や過去の新聞記事から人びとが「常識」と信じ込んでいる慣習や振る舞いを徹底的に嗤ってきた。傷気味の読者もいるかもしれないが、多くの人が無縁ではない「企業社会」が書『会社苦いかしょっぱいか』の題材と知れば、読まずにはいられないだろう。 この記事の写真を見る マイホームや宴会、出張から、こころの病、社長と秘書と愛人まで。サラリーマン生活を送っていれば避けては通れないテーマに突っ込みまくる。 ■数十年前の週休2日制の議論 例えば、休日について。最近では有休の取得奨励はもちろん、企業によっては介護・看護を行う社員を対象に週休3日制の導入を準備する動きすらある。つい数十年前までは週休2日制を導入するのに侃々諤々の議論をしていたのと

    満員電車での通勤は、かつて「命懸け」だった (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/07/08
    上尾事件とかの国電暴動は命がけの痛勤じゃなくて当時の国鉄に対する「ふざけるなバカヤロー!」じゃないのかな?
  • 役職者を「さん付け」する会社が崩壊するワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    役職者を「さん付け」する会社が崩壊するワケ
  • 東京人の知らない名古屋「着席通勤」の実態 | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    東海旅客鉄道(JR東海)・私鉄・地下鉄が接続する東海地方最大のターミナル、名古屋駅。1日乗車人員はJRの名古屋駅だけで20万5000人(2015年度・JR東海)にのぼる。名古屋駅を中心とする旺盛な通勤・通学需要を背景に、JR東海の名古屋エリアでは通勤向け有料列車が各路線で運行されており、速達サービス・着席サービスによる快適通勤を可能としている。 速達サービスの代表格は東海道新幹線で、在来線では主に特急と「ホームライナー」が快適通勤に対応している。JR東海の「ホームライナー」は「通勤・通学にゆったり座れる」ことをセールスポイントにしており、全席座席指定制であるにもかかわらず、乗車整理券は320円と安価な料金設定となっている。また、快速に指定席を設定し、快適通勤に対応している線区もある。 今回は、平日におけるJR東海名古屋エリアの「ホームライナー」や特急列車などの通勤利用の視察を通して、通勤向

    東京人の知らない名古屋「着席通勤」の実態 | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/03/24
    名古屋の着席通勤と言いながら名鉄のミュー定期券が出てこないのだが・・・?
  • なぜ再燃?各地で「社歌」が盛り上がるワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    なぜ再燃?各地で「社歌」が盛り上がるワケ
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/02/04
    日本ブレイク工業は早すぎたんだw
  • 「原宿駅解体」が示す日本的観光政策の大問題

    を訪れる外国人観光客の数は増えており、ここ3年ほどで日経済において予期していなかった「ライフライン」となっている。今や、ホテルやレストラン、航空会社、小売り、博物館などの収益を支えるのは外国人観光客だ。日政府は当初、2020年までに訪日外国人の数を2000万人に増やしたいとしていたが、その目標は今年すでに達成し、次なる目標を4000万人に引き上げた。この年末も、多くの都市で外国人観光客を見掛けることになるだろう。 外国人観光客が日にとって重要なのは、経済的な理由だけではない。彼らは帰国した際、無料で日の「大使」となってくれるのである。私は、今は20年以上日に住んでいるが、今までに日を訪れた外国人観光客で失望した人に出会ったことがない。旅行会社ジャパン・エクスペリエンスを率いるフランス人のティエリ―・マンソン氏は「日は訪れる人に対して、もっとも大きなポジティブサプライズを提

    「原宿駅解体」が示す日本的観光政策の大問題
    Hiro0138
    Hiro0138 2016/12/28
    いかにも自然環境が厳しく無い国の害人のテンプレ的なコメントやなぁ
  • 関東人が戸惑う「関西ならではの鉄道ルール」

    普段東京に暮らしていると、時折出張や旅行で関西に行った際に何かと戸惑うことが多い。文化や街中を飛び交う関西弁(当たり前だが)などもそうだが、意外と困ってしまうのが“鉄道の違い”ではないだろうか。東京も大阪も同じような大都市なので、東京で普段使っている感覚のまま鉄道を利用しようとすると、思わぬ“東西の違い”でドツボにハマる……なんてこともある。 というわけで、関東在住の人が戸惑ってしまう関西ならではの鉄道の特徴7選を紹介しよう。車両が関西のほうが個性的……などもあるのだが、それらは専門家に譲るとして、ここでは実際に利用するにあたって関東人がぶち当たる“関西の鉄道のカベ”にスポットをあてることにする。 出張で新大阪に着いたらまずここに注意! 1)エスカレーター、左を空ける?右を空ける? これはあまりにも有名なのでここで改めて説明する必要もないかもしれないし、そもそも鉄道だけの話でもない。が、

    関東人が戸惑う「関西ならではの鉄道ルール」
    Hiro0138
    Hiro0138 2016/12/01
    大阪環状線は湘南新宿ラインとかをイメージしたら分かると思う、というか東京の電車は遅すぎ車内の質が低すぎという方が
  • JR西日本が「新たな長距離列車」を開発へ

    JR西日は11月29日、大阪市内のホテルで豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風」の運行開始に向けた詳細を発表した。旅行商品の価格はロイヤルツインで1人あたり27万円(2名利用時)から、最高額のザ・スイートは1人あたり125万円(2名利用時)など。2017年6月17日に決まった運行開始日に向けて期待は高まるばかりだが、この日、瑞風に勝るとも劣らないニュースを来島達夫社長が発表した。 なんとJR西日が「新たな長距離列車」を開発するというのだ。 「気軽に利用できる長距離列車を」 瑞風は最高級の車内設備に加え、最高級のサービス、事、観光を売り物にしているが、それだけに価格も「最高級」だ。2015年に運行終了した寝台特急「トワイライトエクスプレス」やJR東日の「北斗星」は乗ることを楽しみにした豪華寝台列車のはしりであったが、価格はトワイライトエクスプレスの最高級個室「スイート」でも大阪

    JR西日本が「新たな長距離列車」を開発へ
    Hiro0138
    Hiro0138 2016/11/29
    LCCや4列シートの夜行バスのような詰め込みタイプがあるなら10系寝台のような低コストで詰め込み寝台な夜行も欲しい所
  • 電車の座席が窮屈な理由は「肩幅」にあった

    通勤電車のシートに座っていたら隣の乗客が下車。次にその席に座った人が大柄で窮屈な思いをした――。こんな体験をした人は少なくないだろう。 たとえば横1列に7人が並んで座れるロングシート。以前は色分けやくぼみなどによる座席区分はなかった。小さい子供が座る場合、1人分のスペースを必要としないので、浮いたスペースを有効に使えるし、車内がそれほど混んでいない場合は、乗客同士がほどよく隙間を空けて座ることもできる。しかし、誰か1人が中途半端な位置に座ると6人しか座れない。そこで、最近の通勤列車では7人が隙間なく座れるように、座る部分にくぼみを付けたり色分けしたり、あるいはロングシートが2人、3人、2人と区分できるように仕切り棒を付けたり、といった座席区分を行なっている。 JIS規定のシート幅は43センチ とはいえ、7人が整然と座ったとしても、隣の人が大柄だったり、あるいは隣の人がひざの上に大きな荷物を

    電車の座席が窮屈な理由は「肩幅」にあった
    Hiro0138
    Hiro0138 2016/11/07
    まぁ乗客なんて荷物ですからね
  • 絶好調「名鉄」の躍進を阻む3つの不安要素

    2016年3月期決算で、24年ぶりとなる営業利益448億円と過去最高を記録した名古屋鉄道(名鉄)。前回の記事では、バブル崩壊とJR東海の攻勢による苦境からの復活劇について記した。今回は、その名鉄が引き続き順風満帆に経営を進められるのか、その経営に死角はないのか、といった視点で、同社を取り巻く状況を検証してみたい。 大きく伸びた交通事業 まずは、直近5年間の決算資料から、分野別の営業利益額の推移を見てみよう。 前回の記事では、交通事業が好業績の牽引役であり、なかでも鉄道事業が大黒柱であると記した。だが、それは2015年度に限った傾向だ。全利益額に占める交通事業の割合は、2015年度は49.0%に達しているものの、2013年度には36.4%にとどまっていた。逆に言えば、2年で12.6%も増えたことになる。 一方、全利益額に占める鉄軌道事業の割合は2013年度が28.7%、2015年度は34.1

    絶好調「名鉄」の躍進を阻む3つの不安要素
    Hiro0138
    Hiro0138 2016/11/02
    特急北アルプスを復活させてセントレアに乗り入れさせれば満足なのかな?
  • 外国人ガッカリ!日本の鉄道「期待外れ」10選

    訪日外国人旅行者の増加に伴い、日の鉄道を利用する外国人も多くなった。そんな彼らにとって、初めて乗った日の鉄道は、どんな印象なのだろうか?新幹線のスピードに驚き、都会では頻繁にやってくる列車の時刻の正確さに感嘆する。その一方で、せっかく利用したのに、がっかりすることもあるという。そうした「期待はずれ」の声は、実は日人にとっても、言われてみれば不便に感じたり、欠点だと思ったりしていることなのだ。 新幹線の車窓は期待外れ? 1)富士山は見えるけど・・・ 東海道新幹線は「ゴールデンルート」と呼ばれ、外国人旅行者の利用も多い。それだけに、便利な乗り物との感想がある一方で、苦情や落胆の声も多く寄せられている。 まずは、車窓について。訪日外国人にとって、日を代表する車窓と言えば富士山であろう。特に、新幹線から眺める富士山は定番中の定番である。下り列車であれば、三島を過ぎてから新富士付近を通過する

    外国人ガッカリ!日本の鉄道「期待外れ」10選
    Hiro0138
    Hiro0138 2016/10/27
    のぞみが使えないのはフルムーンとかのJR共通切符でも同じ
  • 若者が「東京四畳半暮らし」にハマる理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    若者が「東京四畳半暮らし」にハマる理由
    Hiro0138
    Hiro0138 2016/10/25
    何このムショ暮らし?
  • 青函と違う「スイス世界最長トンネル」の実力

    6月1日、スイスに青函トンネル(53.9km)を抜いて世界最長となった全長57kmの鉄道トンネル「ゴッタルドベーストンネル」が開通した。 西ヨーロッパの中央に位置し、5カ国と国境を接するスイスは、国土の約70%が山間部となっている。なかでも4000m級の険しい山々が東西に連なるスイスアルプス山脈は、ヨーロッパ最大の交通の難所とされてきた。 この難所を南北に超える重要な幹線ルートのひとつが、主要都市のバーゼル、チューリッヒと南部のルガーノを結ぶ「ゴッタルドルート」だ。アルプスを越えて南北を結ぶ従来のゴッタルドトンネルが貫通したのは1880年のことで、134年前の1882年6月1日に営業を開始した。 17年の歳月と1兆円をかけ建設 この路線は、北側がドイツのフランクフルト方面、南側がイタリアのミラノ方面と結ばれ、ヨーロッパの最重要貨物輸送ルートの役割を担っている。貨物輸送量は年間2600万トン

    青函と違う「スイス世界最長トンネル」の実力
    Hiro0138
    Hiro0138 2016/07/18
    向こうの貨物が200km/h位で走行してるのはスルー? ちなみに同じ構造のユーロトンネルは160km/h制限だし
  • 「LINEは日本製」って言い出したのは誰か?

    これだけ多くの人に使われながら、提供者の正体が知られていないサービスも少ない。メッセージアプリのLINEである。 そもそも会社の成り立ちが難しい。サービスの名前がLINEだが、大元の会社の名前はネイバー。韓国企業である。 日経済新聞で記者をしている時、この会社のことを書く時には「一言でなんて説明するんだ」といつも、もめていた。 日生まれのネットサービス? 誰もが知っているのに、わからない。そこから様々な都市伝説が生まれくる。曰く「親会社は韓国だが、アプリが開発されたのは日」「開発チームを支えているのは旧ライブドアのエンジニア」「LINEは東日大震災をきっかけに作られたサービスである」――。 かくして、日経をはじめとする日のメディアも「日生まれのネットサービス」と書くようになった。 だが、当か? ネット経済メディア「NewsPicks」の取材班は、根源的な問いからLINEの正体

    「LINEは日本製」って言い出したのは誰か?
    Hiro0138
    Hiro0138 2016/06/30
    経済誌がなんでこんな今更誰もが知ってるような古いネタを引っ張ってきてるんだろう?
  • 日本では乗れない!欧「格安」高速列車の凄さ

    LCC(格安航空)の鉄道版ともいえるローコストトレインがヨーロッパの各地で運行している。2012年にイタリアNTV社が高速列車「itaro」(イタロ)を引っ下げ、イタリア鉄道の牙城だったミラノ~ローマ間などのドル箱路線に参入。ドイツ、チェコなどでも複数社が競合して価格競争が勃発した。そして2013年にはTGVを要するフランス国鉄傘下の「OUiGO」(ウイゴー)が運行開始した。欧州の鉄道はいま「ローコスト」に傾いている。 今年4月3日には新たにパリとブリュッセル間および、アムステルダム、ケルンなどを結ぶ国際高速列車「THALYS」(タリス)を運行するタリス・インターナショナル社が、パリ北駅からブリュッセル南駅間に「izy」(イージー)の運行を開始した。 わずか10ユーロで乗車可能 運行に先立つ3月1日、同社のアニオス・オジェCEOは、「われわれは新しいソリューションで新しい一歩を踏み出す。ス

    日本では乗れない!欧「格安」高速列車の凄さ
    Hiro0138
    Hiro0138 2016/06/19
    そもそも30分以上遅れても遅れでは無い欧州と15秒でも遅れとされる日本だとそうゆう中途半端な列車が運行されると鉄道インフラが大混乱する