タグ

気象に関するHiro0138のブックマーク (68)

  • 熱帯低気圧が発達し新たな台風発生の可能性 台風11号の東を移動か

    8月30日(火)15時現在、フィリピンの東で発達中の熱帯低気圧について、気象庁は24時間以内に台風に発達する見込みとの情報を発表しました。次に台風が発生すれば今月6つめの台風で、台風12号と呼ばれることになります。 非常に強い台風11号の東を回り込むように移動し、沖縄方面に向かう可能性があります。今後の情報に注意してください。 ▼熱帯低気圧 8月30日(火)15時 中心位置   フィリピンの東 移動     西 ゆっくり 中心気圧   1000 hPa 最大風速   15 m/s (中心付近) 最大瞬間風速 23 m/s » 最新の台風情報» 最新の台風情報 この熱帯低気圧は「モンスーントラフ」と呼ばれる、台風の発生しやすい領域で発生しました。 この先は非常に強い台風11号の周囲を吹く風に流されて、沖縄方面に進むものとみられます。 現時点の気象庁の予報では、台風の勢力に発達したとしても、4

    熱帯低気圧が発達し新たな台風発生の可能性 台風11号の東を移動か
    Hiro0138
    Hiro0138 2022/08/30
    台風が飲み込まれる可能性って・・・
  • 40℃以上は「酷暑日」、夜30℃以上は「超熱帯夜」 気象協会が命名

    40℃以上は「酷暑日」、夜30℃以上は「超熱帯夜」 気象協会が命名
    Hiro0138
    Hiro0138 2022/08/03
    酷暑日は猛暑日の時の候補だったかと、超熱帯夜は前から時々使われてたので正式採用かな?
  • 長方形の雨雲? レーダーに映った物体の正体は 気象庁に聞いた

    写っているのは、雨雲にしては、形が整いすぎた四角い影。 投稿には「上空にUFO的な何かが来てますね」「神様が落としたスマホでは」「PEZ(ペッツ)か?」「人類を超越した科学力を持った何かが雨雲とともに移動している……!(ラピュタ的な)」とコメントも騒然とし、「いいね」は8万件以上になりました。 え…何? この長方形な雨雲は? 何かのバグかな思ったけど全ての雨雲レーダーで同じだ🤔 pic.twitter.com/h6LVevhIDs — gari@TKC (@gari09tr) July 4, 2022 「捏造と思われるかも」 九州地方在住の「gari@TKC」さん( @gari09tr )は、ツーリングが趣味でもあり、日頃から「雨雲には敏感」。雨雲レーダーや天気予報は身近な存在でした。 でも、偶然目を留めた、これまで見たことがない「長方形の雨雲」には、「え……何?」。 別の天気予報の雨雲

    長方形の雨雲? レーダーに映った物体の正体は 気象庁に聞いた
    Hiro0138
    Hiro0138 2022/08/01
    ECMや無線の干渉だと多分発生源を中心とした円形になると思うので四角になる現象って何だろう?
  • 関東甲信 東海 九州南部が梅雨明け 関東甲信は最も早い 気象庁 | NHK

    27日は東日と西日の太平洋側を中心に晴れているところが多くなっています。気象庁は27日午前11時「関東甲信、東海、それに九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。 関東甲信は最も早い 東海・九州南部は過去2番目に早い 各地の梅雨明けは ▽平年と比べると関東甲信と東海で22日、九州南部で18日、いずれも早くなっているほか ▽去年と比べると関東甲信で19日、東海で20日、九州南部で14日いずれも早くなっています。 梅雨入りや梅雨明けは毎年9月に見直されますが、統計を取り始めた昭和26年以降、関東甲信のこれまでで最も早い梅雨明けは4年前2018年の6月29日で、このまま確定すれば過去最も早い梅雨明けとなり、東海と九州南部では過去2番目に早い梅雨明けとなります。

    関東甲信 東海 九州南部が梅雨明け 関東甲信は最も早い 気象庁 | NHK
    Hiro0138
    Hiro0138 2022/06/27
    多分これが一番早いと思います・・・東海2週間で梅雨明けかよ
  • 岐阜県多治見市40.2度 最高気温40度超は国内でことし初 | NHKニュース

    気象庁の観測によりますと、さきほど午後1時15分ごろ岐阜県多治見市で気温が40.2度に達しました。 最高気温が40度に達するのは国内ではことし初めてです。 東海などでは危険な暑さとなっています。熱中症に厳重な警戒を続けてください。

    岐阜県多治見市40.2度 最高気温40度超は国内でことし初 | NHKニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2021/08/08
    やっぱり多治見パイセンパネェ
  • 日本の猛暑の原因はアフリカにあった、三重大が約40年分のデータから解明

    三重大学は7月1日、過去39年にわたる観測値の分析と数値シミュレーションにより、アフリカのサヘル地域(サハラ砂漠のすぐ南に位置する帯状の半乾燥地域)で雨雲が大きく発達すると、日上空の高気圧の引き金となり、結果的に日の猛暑の一因となっていることを発見したと発表した。 同成果は、三重大 生物資源学研究科の中西友恵大学院生(研究当時)、同・立花義裕教授、同・安藤雄太研究員(研究当時、現・新潟大学特任助教)らの研究チームによるもの。詳細は、地球規模の気候を扱った独・学術誌「Climate Dynamics」に掲載された。 日での異常気象の原因としては、エルニーニョなど、太平洋の熱帯の気候条件による影響を考察する研究が盛んだが、遠く離れたアフリカの熱帯地域の気候・天候の影響という視点は、これまで見過ごされてきたという。そこで研究チームは今回、日やアジアの異常気象のメカニズムを、この新たな視点

    日本の猛暑の原因はアフリカにあった、三重大が約40年分のデータから解明
    Hiro0138
    Hiro0138 2021/07/03
    すげぇバタフライ効果やなぁ
  • 近畿・東海が梅雨入り 西-北日本はあすにかけ大雨に警戒を | 気象 | NHKニュース

    16日は広い範囲で雨や曇りの天気となっていて気象庁は、午前11時、近畿と東海の梅雨入りを発表しました。 西日から北日では、17日にかけて局地的に雷を伴って非常に激しい雨が降るおそれがあり、大雨による土砂災害や低い土地の浸水、川の増水に警戒が必要です。 近畿の梅雨入り 1951年以降最も早く 気象庁によりますと、前線や湿った空気の影響で、西日から北日の広い範囲で雨や曇りの天気となり、気象庁は午前11時に「近畿と東海が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。 近畿、東海ともに、平年より21日、去年より25日いずれも早く、近畿では統計がある1951年以降、最も早い発表になりました。 前線上に発生した低気圧が日海を東へと進むため、大気の状態が不安定になり、西日では17日にかけて、東日と北日では16日夜から17日にかけて、局地的に雷を伴って非常に激しい雨が降るおそれがあります。 17

    近畿・東海が梅雨入り 西-北日本はあすにかけ大雨に警戒を | 気象 | NHKニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2021/05/16
    5月に梅雨入りとは、天気からもステイホーム推奨か
  • 3連休明けの12日 全国的に悪天候 電力需給厳しさ続く 節電を | 気象 | NHKニュース

    寒さの影響で11日も西日を中心に厳しい電力需給となりました。今後も厳しい需給の状況は続き、特に3連休明けの12日は全国的に悪天候が見込まれる上、工場なども稼働することから電力各社は、家庭や企業に対して電気を効率的に使うなど節電への協力を呼びかけています。 寒さが続き、暖房の使用が増えるなどして西日を中心に電力の需要が高まり、11日も厳しい需給の状況が続きました。 供給力に対する需要の割合を示す「使用率」は速報値で、 ▽九州電力の管内で午後6時台に97% ▽中国電力で午前8時台に96%、 ▽四国電力でも午前8時台に94%まで上昇しました。 各社によりますと厳しい需給の状況は当面、続き、特に3連休明けの12日は全国的に悪天候が見込まれる上、工場なども稼働することから需給の状況がさらにひっ迫するおそれがあるということです。 11日午後8時半時点での各社の発表では、12日の電力の使用率のピーク

    3連休明けの12日 全国的に悪天候 電力需給厳しさ続く 節電を | 気象 | NHKニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2021/01/11
    フル稼働まで数日かかるけどやっぱ原発動かそうぜ、ベースロード電源はやっぱ重要
  • 吹雪の経験がない人の考えと実際の吹雪の差が凄すぎる「驚きの白さ」「白い闇」

    まだヲ🥚卵豆腐教 @risa5221 あれ?実際の吹雪の画像が真っ白で何も写ってない…Wi-Fiおかしくなってんのかな? 接続しなおそっ… ってこれ!真っ白で見えないくらい吹雪が実際ってことか!!! なるほど!一取られた!! twitter.com/rome0504/statu… 2020-12-18 10:33:23

    吹雪の経験がない人の考えと実際の吹雪の差が凄すぎる「驚きの白さ」「白い闇」
    Hiro0138
    Hiro0138 2020/12/18
    夜だと明かりがあるとホワイトアウト、消すとブラックアウトなので更に酷くなる
  • 新潟 関越道 大雪で立往生 500台近くが外に出る(17日22時) | 気象 | NHKニュース

    大雪の影響で新潟県内の関越自動車道では多数の車による立往生が発生し、今も解消されていません。一方、17日夜に入って、数か所で立往生した車を高速道路の外に誘導する作業が進められ、警察によりますと一時およそ1100台が立往生していたとみられますが、半分ほどのおよそ500台近くが高速道路の外に出たということです。 東日高速道路によりますと関越自動車道は一時、最大で、上りが塩沢石打インターチェンジ付近を先頭に15キロ、下りは湯沢インターチェンジ付近を先頭に15キロにわたって多数の車が立往生しました。 警察によりますと17日の昼ごろには上下線合わせて1100台ほどが立往生していたとみられますが、その後、重機で雪を取り除いたり、雪に埋まった車を動かしたりする作業を進め、17日夜に入って、インターチェンジなど数か所から徐々に車を高速道路の外に誘導しています。 これまでに半分ほどに当たる500台近くが高

    新潟 関越道 大雪で立往生 500台近くが外に出る(17日22時) | 気象 | NHKニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2020/12/17
    ガソリン・軽油のクルマは予備タンクで補給できるけど電気自動車はこうなったらどうするの?
  • 普通の雷より1000倍明るい「スーパーボルト」とは?

    通常の雷に比べ100倍も明るい雷のことを、「スーパーボルト」と呼びます。その中でも「通常の雷の1000倍も明るい」という、とりわけ強力なスーパーボルトの全容が、2つの研究により明らかとなりました。この研究により、強力なスーパーボルトが特に発生しやすい場所や、日付近でスーパーボルトが起きるメカニズムなどの解明が進んでいます。 Geostationary Lightning Mapper (GLM) Observations of the Brightest Lightning in the Americas - Peterson - - Journal of Geophysical Research: Atmospheres - Wiley Online Library https://agupubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1029/2020JD03

    普通の雷より1000倍明るい「スーパーボルト」とは?
    Hiro0138
    Hiro0138 2020/11/30
    やっぱ日本の雷っていうか日本海の冬季雷だろうけど世界最強クラスだったのね
  • 航空機観測の減少と台風14号(片山由紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    台風14号の予報円は一時、最大級の半径650キロに達した。新型コロナの世界的な流行による航空便の減少は天気予報にも影響するという。影響を最小限に抑えるために、ラジオゾンデ観測や商業衛星を使った取り組みが進められている。 予報円の大きさは最大級 台風14号は9日(金)午後6時現在、四国の南をゆっくりとした速さで北北東に進んでいます。台風は10日(土)から11日(日)にかけて、発達した雨雲を伴ったまま、紀伊半島沖から伊豆諸島付近に進む見込みです。 台風14号は発生した当初、予報円の大きさに注目が集まりました。5日先の予報円の大きさは半径650キロ、直径にして1,300キロは福岡から青森まですっぽりと入る大きさです。予報円としては最大級です。 こちらは10日朝9時と夜9時の予報円の大きさを、日を追ってみたグラフです。徐々に小さくなっていくのがわかりますが、3日前の7日(水)時点でも予報円の大きさ

    航空機観測の減少と台風14号(片山由紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2020/10/10
    今年の天気予報が外れやすくなったのってそういう理由もあるのか
  • 気温31度急低下、24時間で猛暑から降雪へ 米コロラド州

    米コロラド州ロッキー山脈の麓で観測された雪(2020年9月8日撮影)。(c)Eli IMADALI / AFP 【9月9日 AFP】米西部コロラド州の住民は8日、日焼けローションを投げ捨てて、手袋とブーツを引っ張り出したに違いない。同州では7日から8日にかけて、24時間のうちに猛暑から雪が降るほどの寒さとなる気温の激変を観測した。 州都デンバー(Denver)では7日午後に33度だった気温が、8日朝には2度前後にまで落ち込んだ。デンバーでは8日朝、実際に雪が降った。また同州南部では、葉が生い茂っている木の枝が、雪の重みで折れる可能性があるとの警報が出されている。 同州ボルダー(Boulder)にある米国立気象局(NWS)の支局は7日、「激変、『冬』の到来は今晩から!」とツイッター(Twitter)に投稿。「夏から冬への急変に今すぐ準備を!」と呼び掛けていた。 気象当局によると、24時間に起

    気温31度急低下、24時間で猛暑から降雪へ 米コロラド州
    Hiro0138
    Hiro0138 2020/09/09
    下り最速
  • 日本上空にPonta出現 「ポンタな天気」「ポンタだ。ポンタがおる」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 12日、日上空に「Ponta」が出現しました。 お分かりいただけただろうか……(気象庁の実況天気図より) 共通ポイントサービスのキャラクター「Ponta」が出現したのは、8月12日9時の実況天気図。実況天気図は現在の観測データをもとに、同じ気圧値を線で結び、記号や前線などの気象状況を分かりやすく表示したもの。天気図の等圧線や高気圧や熱帯低気圧の中心を表す記号が、絶妙な位置にあったことから生まれた奇跡ですが、見れば見るほど確かにPontaです。 正確には実況天気図上に出現した「Ponta」なので、当然空を見上げても目で見ることはできませんが、SNSを中心に特にPonta界隈で沸いています。Ponta公式アカウントもさりげなくリツイートしています。 12日9時以降は徐々に形を崩していき、13日12時時点では目の位置だった高気圧が残るの

    日本上空にPonta出現 「ポンタな天気」「ポンタだ。ポンタがおる」
    Hiro0138
    Hiro0138 2020/08/13
    天気ん報
  • 観測史上初 台風発生のない7月となる可能性(気象予報士 南保 勇人)

    今年の台風発生は、5月に1個、6月に1個の計2個となっており、今月は発生していません。(7月26日現在)このまま7月の台風発生がない場合は、1951年の観測開始以来、史上初となります。 現在、台風に発達するような熱帯低気圧もみられず、このままいけば7月は台風の発生が0となる可能性があります。 統計開始の1951年からの台風の年間発生数の平均をみると、約26個となっています。発生した月は違うものの、6月までの上半期の発生合計数が今年と同じ2個だった年は過去9回ありました。それは、1954年、1977年、1984年、1993年、1995年、2000年、2006年、2007年、2017年です。これらの発生状況を見ると、7月以降の下半期も台風発生の少ない年だったかといえばそうとも言えず、平年と同じくらいかそれ以上発生している年もあります。該当年が少ないものの、上半期での発生数が0個もしくは1個だっ

    観測史上初 台風発生のない7月となる可能性(気象予報士 南保 勇人)
    Hiro0138
    Hiro0138 2020/07/27
    来月は皇帝のいない八月になるのか?
  • 気象庁、台風19号を命名へ 42年ぶり | 毎日新聞

    気象庁は15日、全国で甚大な被害をもたらした台風19号の名称を定める方針を決めた。台風に名前を付けるのは1977年の「沖永良部(おきのえらぶ)台風」以来42年ぶりとなる。当面は19号の表記を使い、来年5月までに定める。 気象庁は昨年、台風の名称を定める基準を「大規模損壊1000棟以上、浸水家屋1万棟以上、相当の人的被害」などと設定した。台風19号は15日時点で多数の犠牲者が出て浸水家屋も1万棟を超える見込みで、基準を満たすと判断した。 2011年の台風12号は紀伊半島で88人が犠牲になったが、当時は人的被害の基準がなく命名されなかった。今回の台風19号は「令和元年○○台風」となる見込み。被害が広範囲に及ぶため、名称の選定は難航が予想される。 鹿児島県の沖永良部島を襲った77年の沖永良部台風は、人的被害は大きくなかったが、損壊家屋は5000棟を超え、島の約半数の住居が全半壊した。【池田知広】

    気象庁、台風19号を命名へ 42年ぶり | 毎日新聞
    Hiro0138
    Hiro0138 2019/10/16
    これだけの被害がでると「ハビギス」は永久欠番かな
  • 地球史上最大級か? 台風19号の勢力に世界が注目 衛星写真に騒然(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    米航空宇宙局(NASA)と海洋大気庁が連携して運用している気象観測衛星「スオミNPP」が日に接近している台風19号を宇宙からとらえた。渦状の雲の幅は南北で2000キロ以上に及んでおり、米国内では「スーパー・タイフーン」として紹介されている。AP通信によれば、「ハギビス」と呼ばれている19号は大西洋上で発生するハリケーンの規模を示すカテゴリーでは最大級の「5」。米国内の気象専門家からは「存在しない6に相当する」という意見もSNSなどで出始めている。 【写真・別カット】米気象衛星がとらえた台風19号 ワシントン・ポスト紙によれば、「ハギビス」は前日までの24時間で最大風速を45メートルも増やしており(現在65メートル)、この発達スピードは地球で発生したハリケーン、サイクロン、台風の中で史上最速の部類。あまりに急速に発達したため、最初にあった台風の目の周囲に“2つめの目”ができたことが確認され

    地球史上最大級か? 台風19号の勢力に世界が注目 衛星写真に騒然(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2019/10/10
    カテゴリー6ってまてオイ
  • 猛暑で航空機の燃料が高温に 機体に放水も 温度下がらず欠航 | NHKニュース

    1日昼すぎ、熊県の天草空港で、熊空港に向かう予定だった航空機の燃料が高温になっていることを知らせる計器が点灯したため、温度をさげようと消防が機体に水をかけました。機体はおよそ3時間外に駐機していたということで、運航する天草エアラインは「確認したかぎり、過去に例のないことだ」と話しています。 このため、すでに搭乗していた乗客をいったん降ろし、温度を下げようと、消防が機体に水をかけました。 水をかけても燃料の温度は下がらず、この便と折り返しの便など少なくとも4便が欠航しました。 天草エアラインによりますと、1日からダイヤがかわったことにともない、航空機を外に3時間ほど駐機していたということです。 天草空港から最も近い観測点の天草市渡では、当時、気温が32度を超えていて、天草エアラインは「炎天下のもとで機体や燃料の温度が上昇し、何とか温度を下げたいと放水した。確認したかぎり、過去に例のない

    猛暑で航空機の燃料が高温に 機体に放水も 温度下がらず欠航 | NHKニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2019/08/01
    温暖化が進むと昼間の離陸が難しくなるとも言われているが
  • なぜ、新幹線の「鼻」は伸び続けるのか?

    今年のゴールデンウィークは10連休で、帰省や旅行などで新幹線の利用も増加します。東海道新幹線が開業して55年、新幹線の車両は時代とともに大きく変貌を遂げてきました。特に形が大きく変わったのが先頭部。初代新幹線0系が丸味を帯びたデザインだったのに対し、近年の新幹線は騒音対策やトンネル対策を目的に、曲線を主体とした複雑なフォルムとなり、“顔立ち”もずいぶん変わりました。 平成が終わり、令和の時代でもさらに伸び続けそうな新幹線の「鼻」。鉄道ライターの川崎俊哉さんに「どんどん長くなる先頭部のなぜ」について聞きました。 時速200km以上の高速運転を前提としている新幹線は、空気抵抗、騒音、トンネル微気圧波(トンネル進入時にトンネルの出口付近に圧力波が伝わり騒音を発生させる現象)などを減らす目的で先頭部を尖った構造にしています。この尖った部分は、「ノーズ」あるいは「鼻」と呼ばれているのですが、この「鼻

    なぜ、新幹線の「鼻」は伸び続けるのか?
    Hiro0138
    Hiro0138 2019/04/29
    まぁ気流の事だからウェザーニュースなんだろうけど、しかしまさかなテーマを選んだな
  • 元日に台風1号が発生 南シナ海 | NHKニュース

    中心の気圧は1000ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで中心から半径330キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。 台風は1時間に10キロの速さで南西へ進んでおり、気象庁は付近を通る船舶に注意するよう呼びかけています。

    元日に台風1号が発生 南シナ海 | NHKニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2019/01/01
    地球「多分これが一番早いと思います」