タグ

ブックマーク / www.systemicsblog.com (9)

  • エントロピーとは何か - システム論ブログ - 永井俊哉

    クラウジウスは近代熱力学の創始者の一人であり、「エントロピー」という用語の発案者であるが、この言葉を創る前は「変換の等価値」という呼称を用いていた。今日物理学の専門用語として使われているエントロピーは、交換の対価という経済学的な発想から生まれた概念であった。そもそも熱力学自体が、蒸気機関の熱効率の向上という経済的な関心から生まれた物理学の分野であり、半分物理学であるが、半分経済学でもあるような学問なのである。クラウジウス自身、そのような問題意識はなかったとはいえ、今日、エントロピーという概念は、地球の資源問題や環境問題を考える上で重要にもなっている。 1 : クラウジウスの力学的熱理論の出発点 クラウジウスの熱力学は、1850年、54年、62年、65年の四つの主要論文によって漸次形成されていったのであるが、節では、クラウジウスの力学的熱理論の出発点となった、1850年の論文熱の動力および

    エントロピーとは何か - システム論ブログ - 永井俊哉
  • 地球は熱機関としてどのような仕事を行うか - システム論ブログ - 永井俊哉

    熱機関とは、熱エネルギーを継続的に運動エネルギーに変える装置である。熱機関が、私たちにとって有用な正の仕事をするためには、温度格差と膨張率の高い作業物質が必要である。高温熱源との接触による膨張と低温熱源との接触による圧縮が直接仕事を行うこともあれば、体積変化に伴う密度変化が惹き起こす対流が間接的に仕事を行うこともある。私たちに有用な仕事をしてくれる熱機関は、人工の熱機関に限らない。地球もまた熱機関として、生命にとって有用な仕事をしている。すなわち太陽放射の熱を高温熱源とする熱機関は空気と水の循環を、地球内部の熱を高温熱源とする熱機関は無機塩類の循環を行っている。 1 : 熱機関とその理論の歴史 熱機関(heat engine)とは、 熱力学的には、熱エネルギーを運動エネルギーに変換することで反復的に正の仕事を行うシステムである。そうした装置は、古代ギリシャの工学者、アレクサンドリアのヘロン

  • 科学者はオカルト現象とどう向き合えばよいのか » システム論ブログ

    古来より磁力や静電気力はオカルト的な遠隔作用として認識されており、魔術を禁止するキリスト教の力が強かった時代に磁力や静電気力の研究は廃れた。しかし、ルネサンス期以降、敢えて魔術に取り組む研究者が現れ、彼らが近代的な電磁気学や力学の基礎を築いた。ニュートンやクーロンは、万有引力や電磁気力を遠隔作用と認識していたが、今日それらは近接作用で説明されるようになった。この電磁気学の歴史から私たちが学ばなければならない教訓は、オカルト的であることを理由にオカルト現象の研究を拒否することはするべきではないが、遠隔作用を遠隔作用のまま肯定することはオカルティズムであって科学ではなく、遠隔作用は近接作用によって説明されなければならないということである。 1 : 古代では電磁気はどのように考えられていたのか 磁石が鉄を引き寄せるとか、摩擦した琥珀が軽い物体を引き寄せるとかいった遠隔力の事実は古くから知られて

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/07/02
    「神秘的なものを神秘的ではないように合理的に説明しようとすることこそ科学者の取るべき態度」
  • 趣赢app官网-趣赢app官网

    【信誉至上,等您来战】趣赢(www.systemicsblog.com)趣赢安全可靠有保障,而且趣赢是非常具有知名度的,其信誉度也是得到了大家的广泛认可...

  • 趣赢app官网-趣赢app官网

    【信誉至上,等您来战】趣赢(www.systemicsblog.com)趣赢安全可靠有保障,而且趣赢是非常具有知名度的,其信誉度也是得到了大家的广泛认可...

  • 趣赢app官网-趣赢app官网

    【信誉至上,等您来战】趣赢(www.systemicsblog.com)趣赢安全可靠有保障,而且趣赢是非常具有知名度的,其信誉度也是得到了大家的广泛认可...

  • パラダイムとは何か » システム論ブログ

    パラダイムの来の意味は「模範」であり、クーンは、科学教育において学生が模範として模倣する教科書的な理論や実験方法をパラダイムと名付けた。正常科学においては、科学者はパラダイムに基づくパズル解きに従事するが、これは軽蔑するべき非生産的活動ではなく、科学が来の機能を発揮するために必要なことであり、科学革命を頻繁に起こすよりも経済的に合理的である。科学革命においても新しいパラダイムは古いパラダイムを引き継いで生まれる。革命が非連続に見えるのは、競合するパラダイムの権力関係が急激に変化するからであって、新しいパラダイムが無から生じることはない。科学革命は、政治革命と同様に、システムの存続のための権力闘争であり、理論が現実をよりよく模写するためにパラダイム・シフトが起きるのではない。 1 : パラダイムの来の意味は何か パラダイムは、トーマス・クーンが、1962 年に公刊した科学革命の構造にお

  • 査読付き学術雑誌の終焉 » システム論ブログ

    学術雑誌が紙媒体を用いて論文を出版していた頃、紙面による制限ゆえに、掲載する論文を専門家による査読で選別することに意味があった。しかし、インターネットの普及とともに、低コストの出版が可能となり、こうした査読システムは時代遅れとなった。これからの時代には、出版と評価を切り離し、出版は査読なしで即座に行い、評価は出版後に計測される被引用度などの指標に基づいて行う新たなシステムが求められる。このページでは「評価される人ほど評価する能力がある」というエリート主義の原則と「評価する人の数が増えるほど不正や偏りは少なくなる」という民主主義の原則という対立する二つの原則を取り入れた再帰的投票システムを提案する。 1 : 査読システムの必要性 査読(peer review)とは、専門を同じくする研究者仲間(peer)による論文の批評(review)のことで、学術雑誌の編集者はこれを参考にして投稿された論

  • コペルニクスはなぜ地動説を唱えたのか » システム論ブログ

    コペルニクスが、当時支配的だったプトレマイオスの天動説に反して地動説を主張したことは、宗教的迷信に対する科学の勝利と呼べるものではなかった。コペルニクスのモデルはプトレマイオスのモデルよりも正確でもなければ単純でもなかった。それにもかかわらず、コペルニクスが太陽中心の地動説を唱え、かつそれに魅了される天文学者が少なからずいたのは、当時太陽崇拝のネオプラトニズムが流行していたからであり、そしてそれは当時が近代小氷期と呼ばれる寒冷期であったことと関係がある。 1 : コペルニクスの地動説に科学的合理性はあったのか 地球上に存在する私たちが、地球は静止し、運動しているのは天体の方であるとみなすことは自然なことであり、古来、そうした地球中心の天動説が当然視されてきた。古代ギリシャの時代には、サモスのアリスタルコスなど、太陽中心の地動説を唱える者も少なからずいたが、彼らは異端として扱われ、ヨーロッパ

  • 1