タグ

ブックマーク / jp.quora.com (5)

  • 日本では、どこにいっても、街の風景が似ていて、“ミニ東京感”や“ミニ都会感”を、感じることが多いのはなぜでしょうか?

    回答 (4件中の1件目) 日のどこの地方都市も似た風景になってしまった現象は、「ファスト風土化」と言われています。 これは、地方の郊外で、整備された幹線道路沿いの田園地帯に大型のショッピングセンターができます。すると、多くの客がショッピングセンターに集まることにより、ショッピングセンターの周辺の道路沿いに、コンビニ、ファミレス、カラオケボックス、パチンコ店などの全国でチェーン展開する店ができあがります。 大型ショッピングセンター、コンビニなどの全国チェーン店は、日中どこも同じデザインなので、このような地方都市の風景はどこも同じになります。このため、このような全国一律の都市風景は「...

    日本では、どこにいっても、街の風景が似ていて、“ミニ東京感”や“ミニ都会感”を、感じることが多いのはなぜでしょうか?
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2020/05/20
    Quoraで見た回答の中で、最も深い調査を背景にした内容だ
  • AMDはなぜ資金面で圧倒的に勝ると思われるIntelを凌駕するCPUを開発できるのでしょうか?

    回答 (12件中の1件目) 当のことを言うと、今はIntelこそ資金に欠けてい方なのかもしれません。 当然、IntelとAMDの二社だけを比べるのなら、Intelの方が圧倒的に強いでしょうけど、今の半導体業界はもうそういう簡単なものではなくなっています。 まぁ、今回の第三世代Ryzenで見事なリベンジマッチを果たしたAMDの勝因を一言で言うのなら、スマホ市場の急速発展の追い風に乗ったから、ということなのでしょう。 さて、デスクトップ向けのCPUしか作ってないAMDはスマホ市場とどういった関係があるのでしょう、と思うかもしれませんが、これこそ今の半導体業界の不思議なところです。 ...

    AMDはなぜ資金面で圧倒的に勝ると思われるIntelを凌駕するCPUを開発できるのでしょうか?
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2020/04/06
    Itaniumは確かに現役だが来年終了で後継の予定もないので消滅は決定済み/Co配線のチップは少数出荷されたがGPUも無効化されていて「製造設備を捨てるよりまし」レベルだった。全要素技術の成功を前提にしたIntelの失敗
  • プログラミング言語「Blawn」は普及しそうですか?

    回答 (3件中の1件目) 言語が普及するのに必要な条件は明確になっておらず、どの言語が普及し、どの言語が普及しないのか事前に予測することは困難です。 Blawnを構成する技術要素のひとつひとつはたいへん光るものがあります。そのような言語は(潜在的)ユーザーにとって魅力的に見えるでしょうから、ユーザーを集め、コミュニティが構築される可能性があります。コミュニティは言語普及には必須の要素のように思われます。 Blawnは生まれたばかりの言語ですから、まだまだ(仕様が)不安定ですが、言語の成長フェーズを考えると逆にそこが魅力と言えます。今後、仕様・実装が練り込まれて成長していくことも普及の...

    プログラミング言語「Blawn」は普及しそうですか?
  • 香港のデモで発砲されたという布袋彈 (布袋弾) とはなんですか?どの様な銃から打ち出されますか?

  • なぜrubyは他の言語と比べて遅いのでしょうか?

    回答 (3件中の1件目) Rubyの実行速度に興味があって、15年くらいMRIの開発をしています。興味があるので長い記事になっちゃったことをお詫びします。 遅いと言ったとき、多分「実行速度」の話をしているんだと思いますが、それ以外にも結構いろんな「はやさ」があります。思いつくところで少しご紹介します。 (1) プログラムを作るはやさ Ruby は生産性が高い言語と言われることが多いので、プログラムを作る早さは早い、という評価が一般的です。 Cで書くと2日かかる。実行時間は0.1秒 Rubyで書くと1日かかる。実行時間は10秒(Cの100倍) と、すこし極端な仮定を置いてみると...

    なぜrubyは他の言語と比べて遅いのでしょうか?
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2019/03/27
    TruflleRubyは真剣に速い。文字通り「桁が違う」。ベンチを見たときは目を疑った。ちゃんと実装するとこの記事にあるような問題が出てきて遅くなるものだが、それでもなお速い
  • 1