タグ

governmentとsecurityに関するYaSuYuKiのブックマーク (13)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 総務省が不正指令電磁的記録罪の典型的誤解を再生産中、原因を絶たねばならない

    ■ 総務省が不正指令電磁的記録罪の典型的誤解を再生産中、原因を絶たねばならない 昨日からこれが話題になりつつある。 総務省の資料より。ウイルスがダメなのはわかるけど、どこからがウイルスと捉えられるのかが問題。「ユーザーの意図に反する動作」っていわれても「ユーザー」のリテラシによるから難しいなぁ。 pic.twitter.com/hpGnPmUWlS — はぁこ🌸ビール女子麦子開発中 (@paco_itengineer) June 23, 2019 みんなに役立たないことにプログラミング技術を使った奴はタイーホ了解!!!!!!!!!自分のためにしか役に立たなかったり面白いだけで役に立たないことにプログラミング技術を使っているみなさん!!!!!!! pic.twitter.com/YUjSTzmUkj — sksat@OtakuAssembly (@sksat_tty) June 24, 2

  • 高木浩光@自宅の日記 - 改正NICT法がプチ炎上、工場出荷時共通初期パスワードが識別符号に当たらないことが理解されていない

    ■ 改正NICT法がプチ炎上、工場出荷時共通初期パスワードが識別符号に当たらないことが理解されていない 先月のこと、NHKニュースが「総務省 IoT機器に無差別侵入」と報じたおかげで、一部のメディアが後追いし、プチ炎上して気の毒なことになっていた。その後もじわじわと延焼し、昨日になって、ひろゆき氏から「総務省のセキュリティ調査に「国が不正ログイン」と騒ぐ頭の悪い人たち」とのトドメ記事が出るに至った。これは最初のNHK報道が素人考えで偏向していたところに原因がある。 総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も, NHKニュース, 2019年1月25日 全国の家庭や企業にあるインターネット家電などいわゆる #Iot機器 に国が無差別に侵入を試みる。そんな世界でも例のない調査が来月から始まります。 #サイバー攻撃 対策の一環だということですが、実質的に不正アクセスと変わらない行

  • 森友問題の公文書改ざんはブロックチェーン技術で防げる

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    森友問題の公文書改ざんはブロックチェーン技術で防げる
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2018/03/15
    結論は「改ざんしか防げないので無意味」。理由は、文書を作成すること自体が抑止されるから。文書レポジトリは文書そのものを登録する必要があるという欠点の分劣り、ブロックチェーンの意義はある
  • 高木浩光@自宅の日記 - 個人情報保護委員会ゥァア゛ーッ ドガシャア

    しかも、取得主体が個人情報保護委員会であるなら、.go.jp(政府ドメイン名)に置かないと、「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準」の遵守事項(6.3.2(1))違反だよ。何回言ったらわかるの? たかがドメイン名(笑)とバカにしてるんだろうが、政府ドメイン名の使用については、どういう風の吹き回しか知らない*3が、国会でも質問主意書が出る(「政府ドメインの統一に関する質問主意書」2018年1月25日提出, 衆議院質問答弁経過情報)くらい国会議員に注目されてる*4んだぞ。「閲覧者が偽サイトを政府の真正サイトと誤信し個人情報をだまし取られる「フィッシング詐欺」などの被害について早急な対応が必要と考えるが」とか言われてるんだぞ。 国会で吊し上げられることになってももう知らんぞ。 大事な原稿も落としたことだしもうぶっちゃけて言っちゃえば、事務局長に嫌われると「あいつらの話を聞くな」とか言わ

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2018/03/08
    私は、この文章のニュアンスを生かして英訳する能力はない。無念
  • 東京都主税局が民間企業に.LG.JPドメイン名を切り売りする前代未聞の暴挙に——EV SSLの「東京都」も

    まとめ 「国税クレジットカードお支払サイト」は誰が運営するサイトなのか 「利用者は、自分(納税者)がトヨタファイナンスに納付を委託するのだということをちゃんと理解した方がよい」というお話。 246282 pv 802 391 users 832

    東京都主税局が民間企業に.LG.JPドメイン名を切り売りする前代未聞の暴挙に——EV SSLの「東京都」も
  • 高木浩光@自宅の日記 - 情報経済課は恥を知って解散せよ(パーソナルデータ保護法制の行方 その12)

    ■ 情報経済課は恥を知って解散せよ(パーソナルデータ保護法制の行方 その12) また同じ過ちが繰り返された。いったい何度繰り返せば学習するのか。 経済産業省委託事業 「経済産業分野における個人情報保護ガイドライン」 説明会 参加者募集開始! http://t.co/JRFplpoiWP #プレスリリース — (株)共同通信社 (@Kyodonews_KK) 2014, 12月 2 このプレスリリースは誰が流したものか。以下の画面のように冒頭に「経済産業省」と記載があり、これを見た人は�経済産業省が流したものだと思うだろう。*1 経済産業省委託事業 「経済産業分野における個人情報保護ガイドライン」 説明会 参加者募集開始!, 株式会社共同通信社 申込先のリンクが http://kojinjohohogo-guideline.jp と書かれている。 やるのはいいけど、.go .jpじゃないわ、

    高木浩光@自宅の日記 - 情報経済課は恥を知って解散せよ(パーソナルデータ保護法制の行方 その12)
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2014/12/28
    つまり、これをまねて本当にフィッシングサイトを作ったら(以下教唆になるため省略)
  • echo-news – 外務省委託レポート 『原発は過疎地へ優先的に配置してある』『1機が事故で急性死亡は最大1万8千人』『以上の情報は原発反対の世論に繋がるので、非公表』

    外務省委託レポート 『原発は過疎地へ優先的に配置してある』『1機が事故で急性死亡は最大1万8千人』『以上の情報は原発反対の世論に繋がるので、非公表』 政府が1984年に密かに行っていた原発事故と災害リスクに関する研究を紙が分析したところ、「原発の立地には過疎地を優先的に選定」していることなどが分かりました。 これによると、原子炉一基の格納容器がミサイルなどで破壊された場合の予想死亡者数を計算。我が国の一般的な原子炉立地自治体の人口を前提とするところ「18000人」程度が最大と試算されています。 なお、この研究レポートは外務省の委託研究ですが、反原発運動に繋がる恐れがあることなどを理由に、公表を差し控えるべきであると当時の外務省国際連合局軍縮課長は述べています。 しかし今改めて、これまでの原子力政策の正当性と合理性に対する、再考慮の必要性が問題になってくると思われます。 「過疎地を優先的に

    echo-news – 外務省委託レポート 『原発は過疎地へ優先的に配置してある』『1機が事故で急性死亡は最大1万8千人』『以上の情報は原発反対の世論に繋がるので、非公表』
  • 原発審査1カ月、再稼働へ明暗 泊は「黄信号」 - 日本経済新聞

    原子力規制委員会による原子力発電所の安全審査がスタートしてほぼ1カ月たち、再稼働に向けた各原発の進捗に濃淡が出てきた。四国電力・伊方(愛媛県)や九州電力・川内(鹿児島県)が順調な一方で、北海道電力・泊(北海道)は遅れが目立ち、冬の稼働が厳しくなってきた。関西電力・大飯(福井県)は審議に入れない。地震や津波対策で明暗が分かれた格好で、再稼働時期にも大きな差が出てきそうだ。「断腸の思いで1、2号機

    原発審査1カ月、再稼働へ明暗 泊は「黄信号」 - 日本経済新聞
  • エレべーター事故 独自調査へ NHKニュース

    製品事故の原因究明や再発防止を目指している消費者庁の安全調査委員会は、7年前、東京・港区で、高校生がエレベーターにはさまれて死亡した事故について、保守管理などに問題がなかったか、独自に調査を行うことを決めました。 消費者庁の安全調査委員会が9日、開かれ、去年11月から調査の必要性について検討を進めていた平成18年の東京・港区でのエレベーター事故について、委員会として独自に調査を行うことを決めました。 この事故では、高校2年生の男子生徒がマンションのエレベーターにはさまれて亡くなり、国土交通省は4年前、「ブレーキ部分の不具合が原因」とする報告書をすでにまとめています。 これについて消費者庁の安全調査委員会は、利用者の安全という観点からは、保守管理の状況や、エレベーターが救助する人にとって扱いやすく設計されていたのかなどについて、さらに調査が必要だと判断したということです。 委員会が実際に調査

  • 政府専用メールシステム構築へ NHKニュース

    政府は、メールを共有できるグーグル社のサービスで、政府の情報が誰でも閲覧できる状態になっていた問題を受けて、外部のサービスを利用しなくても済むよう政府内で情報が共有できる専用のメールシステムを早急に構築する方針を固めました。 この問題は、グーグル社がインターネット上で無料で提供しているメールサービスを通じて、環境省の担当者が送信した国際条約の交渉内容など、政府の情報が誰でも閲覧できる状態になっていたものです。 これを受けて、政府が実態調査を行った結果、14の機関で外部のメール共有サービスが使われていて、このうち8機関では、誰でも閲覧できる状態にはなっていなかったものの、外部に公表していない情報が含まれていました。 外部のメールサービスを利用した理由について、使用していた職員などは「海外の国際会議に出席した際に、国内の同僚と情報を共有するために使い勝手がよかった」などと話しているということで

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/07/31
    独自のシステムを開発するなら論外だが、既存のOSSもしくはパッケージを政府内のサーバーで使用するなら合理的では。どちらにせよ必要であることは事実
  • 省庁横断のサイバー攻撃対策機動チーム「CYMAT」が発足

    政府は2012年6月29日、府省庁横断でサイバー攻撃に対応する専門チーム「情報セキュリティ緊急支援チーム」を発足させた。通称は「CYMAT」。サイバー事件機動支援チームを意味する「Cyber Incident Mobile Assistant Team」の略称となる。標的型攻撃など単独の組織では対応が難しい高度なサイバー攻撃が増えたことから、府省庁横断型組織を結成した。 CYMATは各府省庁から選出された職員で構成する。現段階では26人だが、最終的には40人規模にする計画だ。CYMATの統括責任者は政府CISO(最高情報セキュリティ責任者)でもある内閣官房情報セキュリティセンター長が担う。内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)職員もCYMATメンバーとして参画する。 CYMATの役割は情報セキュリティに関わる事件が発生した際、被害拡大の防止や復旧、原因調査、再発防止に向けた技術的な支

    省庁横断のサイバー攻撃対策機動チーム「CYMAT」が発足
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

  • yebo blog: オーストラリア首相のコンピュータがハッキングされていた

    2011/03/30 オーストラリア首相のコンピュータがハッキングされていた WIREDによれば、オーストラリアのジュリア・ギラード首相と少なくともケビン・ラッド外相、スティーブン・スミス国防相など9人の大臣の国会用コンピュータが最近ハックされたと報道されている。侵入者は、オーストラリアの国会の電子メールシステムを狙い、米情報機関CIAやFBIに教えられるまで数千通の電子メールを盗み読まれていたそうで、少なくとも2月から1ヶ月以上に渡って行われいた[telegraph]。また、ハッカーは最近カナダの政府のコンピュータのハックにも成功しているそうだ。これらのハッキングの大部分は中国が関与していると示しているとの事だ。オーストリアはエシュロンに参加しているからアメリカが教えてくれたんだろうなぁ。日政府、省庁、国会議員のメールは中国に筒抜けかもね。 投稿者 zubora 投稿時間 08:51

  • 1