タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

securityとnasaとspaceに関するYaSuYuKiのブックマーク (2)

  • NASA、通算10000個目の地球近傍天体を発見 | 地球近傍天体 | sorae.jp

    Image credit: NASA アメリカ航空宇宙局(NASA)は6月24日、通算で10000個目の地球近傍天体を発見したことを発表した。 通算10000個目の地球近傍天体として発見されたのは小惑星「2013 MZ5」で、6月18日夜に、ハワイ州マウイ島にあるパンスターズ望遠鏡によって観測された。直径は約300mで、地球に衝突する恐れはないという。 地球近傍天体(NEO:Near Earth Object)は地球に接近する軌道を持つ彗星や小惑星などの天体のことで、最初のNEOは1898年に発見されており、現在では、年間1000個もの新しいNEOが発見されている。 直径1km以上のNEOが地球に衝突した場合、地球規模の災害になると言われているため、NASAは直径1km以上のNEOを全てリストアップし、観測し続けている。これまでの観測で直径1km以上のNEOの98%は発見されたと考えられて

  • NASA、地球に脅威をもたらす全ての小惑星の発見に協力を呼びかけ | 地球近傍天体 | sorae.jp

    Image credit: NASA アメリカ航空宇宙局(NASA)は6月18日、地球に脅威をもたらす全ての小惑星を発見し、地球を守るための「小惑星グランドチャレンジ(Asteroid Grand Challenge)」を発表した。 このチャレンジは地球及び人類に脅威をもたらす全ての小惑星をどのようにして発見し、発見した後、その脅威からどのようにして地球を守るかを考える。問題を解決するために、他の政府機関や国際パートナー、教育機関、民間企業、一般の科学者、アマチュア天文家などからの情報も集める。NASAは既に必要な情報提供を求める RFI(情報提供依頼書)も発行した。 「NASAは地球に脅威をもたらすかもしれない小惑星を見つけることに既に取り込んでおり、これまでの観測で直径1km以上の地球近傍天体を95%発見している。しかしながら、それよりも小さいものはほとんど見つかっていない。我々は地球

  • 1