タグ

仕事とフリーランスに関するcinefukのブックマーク (35)

  • 『仕事ください』と書いているフリーランスには、そもそも仕事を依頼しようと思わないし、お願いするにしても安く買い叩きたくなる…という話。 - SONOTA

    photo by Tax Credits 『仕事探してます!』とか『仕事ください!』と書いているフリーランスには、仕事を依頼したくないなーと思う私。 これは単純に、 仕事が暇…他に依頼する人がいない程度の方 仕事で忙しい…依頼する人が多い、優秀な方 という思考回路になっているんだと思いますが、やっぱり人間、仕事を依頼するなら優秀な方に依頼したいというのは当然ですからね。 例えて言うなら行列が出来るラーメン店と、誰も人が入っていないラーメン店、待たずにべられるとしたら、行列が出来るほうを選ぶ方が圧倒的に多いのと同じです(同じ待ち時間&値段なら、ガラガラのお店を選ぶことはないです)。 それでも依頼する場合には買い叩きたくなる: それでもそういう『仕事ください!』と書いているフリーランス以外、依頼する先が見つからない…という場合には、私ならたぶん値段交渉しちゃいます(苦笑)。 なぜなら仕事がな

    『仕事ください』と書いているフリーランスには、そもそも仕事を依頼しようと思わないし、お願いするにしても安く買い叩きたくなる…という話。 - SONOTA
    cinefuk
    cinefuk 2019/04/24
    「失業中なんだ」と相談すると、弱みに付け込んで「仕事のクチ聞いてやろうか?」と言いつつタカる詐欺野郎に騙されたり「僕の職場に面接においでよ」と誘ってくれる親切な人がいたり、まあ人それぞれだよなあ
  • 絵を描く際の値段交渉の話 : web漫画家やしろあずきの日常 Powered by ライブドアブログ

    web漫画家やしろあずきの日常 web漫画家、やしろあずきの日常や愉快な家族エピソードを4コマ形式で紹介!やしろあずきオフィシャルブログ 専属絵師、月額とかでしっかり固定費を払って雇う的なことだと思ってたら一部界隈ではマジで現代の奴隷制度のような形でまかり通ってるの、当にびっくりしました。 これに限らず絵描きが軽く見られてしまっている事例は今も多くあるんですよね。 僕は仕事を受ける際マネージャーを通しているのでそういった輩は見えないバリアで弾かれる仕様になっているのですが、よくネタで言われるような「絵なんかチャッチャと描けるんだし安くていいだろ~w」的なことをマジで言ってくる人は当にいます。地獄に落ちてくれ。 確かに、傍から見ればチャッチャと描いてるように見えるかもしれないけど、沢山の時間練習や努力をしたからこそチャッチャと描けてるワケですよ。 生まれながらチャッチャと何かできる人なん

    絵を描く際の値段交渉の話 : web漫画家やしろあずきの日常 Powered by ライブドアブログ
    cinefuk
    cinefuk 2019/01/12
    マネージャー雇うのは、交渉苦手な人に必須と思うんだけどな「価格交渉は、僕の場合PR漫画ですとやはり工数というよりはフォロワー数、インプレッション率の高さなどの数字を見て交渉する(してもらう)場合が多い」
  • (3ページ目)イラストレーター、山下しゅんやに聞いた“フィギュア化... - アキバ総研

    コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。またコンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 仕事をする時間と、プラモデルを作る時間のバランス ── 山下さんの描く女の子には特徴がありますが、何か意識されていることは? 山下 特にありません。自然とこういう顔を描いてしまうので、当はもっと変えたいんです。 ── 以前、SNSで「いっぱい仕事が来たときは、とりあえずちょっとずつ手をつけてしまうとよいですよ」とアドバイスされていましたね。 山下 そうなんです。とりあえず、手をつけてしまうことが大事なんです。手をつけておけば、頭の中に仕事のことが残り続けますよね。遊びに行ったとしても、考え続けることができる。手をつけないままでいると、いつまでも考えることができません。 ── マルチタスクになったとしても、それなら乗り切れる? 山下 そ

    (3ページ目)イラストレーター、山下しゅんやに聞いた“フィギュア化... - アキバ総研
    cinefuk
    cinefuk 2018/09/27
    "「いっぱい仕事が来たときは、とりあえずちょっとずつ手をつけてしまうとよいですよ」手をつけておけば、頭の中に仕事のことが残り続けますよね。遊びに行ったとしても、考え続けることができる。"
  • Yamasha-log.net

    Yamasha-log.net Related Searches: Photography Services Photography Packages Photography Tutorials Photography Tips Nature Photography Privacy Policy|Cookie settings|Do Not Sell or Share My Personal Information

    Yamasha-log.net
    cinefuk
    cinefuk 2018/08/28
    "どうやって収益を出すのか?「写真を売る」「写真を撮影する」「セミナー・ワークショップをする」「カメラや機材の記事や本を執筆する」これをコネなし経験なしで仕事をもらって生活していくのは無理じゃないかな"
  • "苦手なことは外注”ルール、1人月5万円以上の外注義務化で伸びた売り上げ

    加藤こういち [シェアリングエコノミー研究家] Jul. 17, 2018, 05:00 PM ビジネス, キャリア 41,271 優先順位の低い作業をできるだけ外注化し、自分たちの強みにだけ特化した働き方に振り切ったら、何が起きるだろうか? ソーシャルメディア事業の運営やシェアリングエコノミー協会の代表理事を務める株式会社ガイアックス。その中でも、企業のSNSマーケティングを支援するソーシャルメディアマーケティング事業部、事業部長の管大輔さんの外注をフル活用した仕事術が注目を集めている。 もともとガイアックスには「社員一人あたり月5万円まで外注費用を使っていい」というルールがあるのだが、ソーシャルメディアマーケティング事業部ではさらに踏み込んで、「社員一人で月5万円以上の外注費を使うことをルールにしている」と、管さんは話す。 現在、ソーシャルメディアマーケティング事業部には正社員を中心に

    "苦手なことは外注”ルール、1人月5万円以上の外注義務化で伸びた売り上げ
    cinefuk
    cinefuk 2018/07/17
    "「最適なスキルを持ったフリーランスを探すための作業も、オンラインサービスに依頼する」など、頼む内容は多岐にわたっている。"
  • 副業で開業しているサラリーマンは「明日クビになったら」失業給付金を貰えず詰む可能性は周知されるべき - 情報の海の漂流者

    要約 普通のサラリーマンは会社をクビになっても一定期間失業保険を貰いながら凌げるけど、副業で開業している人は失業者ではないから失業保険が貰えない。 副業の収入が失業保険の金額より少ない場合、そこで生活費がショートして詰むかもしれないから要注意。 このことだけは絶対に知っておくべき。 雇用保険と失業手当 週20時間以上働いている労働者は雇用保険に入ることが法律で決まっています。 一定以上の期間雇用保険に入っている人は、失業し求職している期間中ハローワークから失業給付金を貰うことができます。 支給される期間は条件によって異なりますが、解雇された人は最低90日、最長330日。 支給される金額は30歳で前職の月収が25万円であった場合で月額16万円強。 金額がそれなりに大きいので失業期間中の家計に与えるインパクトは非常に強く、求職中のセーフティネットとして機能しています。 開業している人失業してい

    副業で開業しているサラリーマンは「明日クビになったら」失業給付金を貰えず詰む可能性は周知されるべき - 情報の海の漂流者
    cinefuk
    cinefuk 2018/07/07
    「失業手当を貰うためには失業の認定というものを受ける必要があるのですが、副業で開業届を出している人は失業認定が受けられません。 無職ではなく個人事業主として扱われるからです。」
  • 新卒フリーランス、なめてました。|なっこ◆認定心理士/パートナーシップアドバイザー

    さっきから5分おきに何度もアプリで銀行の残高を確認している。が、全く増える気配はない。当たり前だ、今日報酬を振り込んでくれるはずだった相手は一週間前からぱたりと連絡が途絶えている。何度メッセージを送っても、電話をかけても、つながらない。なんとなく気が付いてはいたけれど、いざこの状況になってみると凹まないわけにはいかない。この仕事のために一ヶ月大学の授業もそこそこに、寝る間も惜しんでデザインの勉強をしながら、やっと完成したパンフレット、すごく喜んでもらえたと思ったのに、まさかの結果だった。 *** 私は大学在学中から、フリーランスのデザイナーとして独立するべく少しずつ仕事を受け始めました。デザインの専門学校とかではなく普通の文系専攻だったため、全ては独学でだいぶ遠回りもしました。今となってはちょっと恥ずかしくなるような作品もあったけれど、その時自分の持っている知識は常に総動員してきたし、妥協

    新卒フリーランス、なめてました。|なっこ◆認定心理士/パートナーシップアドバイザー
    cinefuk
    cinefuk 2018/07/07
    営業・交渉センスがない人がいきなりフリーになると大変だよなあ。逆に、ハッタリ力が強い人はどうなんだろう?
  • フリーランスに月10万の仕事保証——ランサーズが「ベーシックワーク」実験をスタート

    クラウドソーシンングサービス大手の「ランサーズ」は、フリーランスを対象に、月額10万円の仕事を保証する制度「ベーシックワーク制度」の実証実験を始める。同社が6月20日に発表した。制度の対象者はまずライター職から。今後、他職種への展開も検討している。 制度では、同社が企業から記事制作を受託し、それをフリーランスに外注する。発注者との間にランサーズが入ることで、登録したライターは一定の仕事の量が保証される仕組み。 仕事内容は、企業のオウンドメディアやウェブメディアの記事作成など。保証される報酬は月額10万円、5万円、3万円の3段階で、仕事の内容、量は月額の報酬に応じて発注される。フリーランス副業のライターらを対象に30人を募集する。初回の説明会・選考会は2018年7月10日に行う。募集期間は6月20日から7月6日。 同社は6カ月間、制度を試験運用し、利用者の働き方の変化などを調査する。制度の

    フリーランスに月10万の仕事保証——ランサーズが「ベーシックワーク」実験をスタート
    cinefuk
    cinefuk 2018/06/20
    降ってくるオーダーのままに(拒否権もなく)政治デマ記事とかインチキ健康食品の提灯記事書かされるのか。奴隷より酷い
  • フリーは「仕事」こそが最強の営業である――氷川竜介の場合。【後編】

    1960年、東京生まれ。編集家・フリーライター。多摩美術大学非常勤講師。高校時代に作ったミニコミ(同人誌)がきっかけで、1980年からフリーランスに。1989年に小学館ビッグコミックスピリッツで相原コージと連載した『サルまん サルでも描けるまんが教室』が代表作になる。以後、マンガ原作・ライター業を経て、2008年に京都精華大学マンガ学部の専任教授となり、これが生涯唯一の「就職」になるが、2015年に退職。同年、電脳マヴォ合同会社を立ち上げ、代表社員になる。著書に『サルまん』(小学館)、『ファミ通のアレ(仮題)』(アスキー)、『私とハルマゲドン』(ちくま文庫)、『篦棒な人々』(河出文庫)、『竹熊の野望』(立東舎)、『サルまん2.0』(小学館クリエイティブ)等。 フリーランス40歳の壁 「仕事相手が全員年下」「自己模倣のマンネリ地獄」「フリーの結婚&子育て問題」……物しか生き残れない「40

    フリーは「仕事」こそが最強の営業である――氷川竜介の場合。【後編】
    cinefuk
    cinefuk 2018/04/22
    「1960年代には、お菓子と薬品のメーカーがアニメのスポンサーをやっていた。これは日本の化学が先の戦争の頃から強かったということ、核家族化しつつある中で子どもの健康がとても重視されていたことの証左」
  • フリーランスで荒稼ぎしている方の“やりたくない仕事が来たときの対応法”が話題に「これやってる」「まんまブラックジャック」

    Rootport 𝄇 @rootport フリーランスで荒稼ぎしている先輩が「やりたくない仕事は断るな、次の仕事が来なくなる。高い金額を提示して向こうに断らさせろ」って言ってた。 2017-11-22 11:54:34 Rootport 𝄇 @rootport 「でも、高い金額を提示したのにクライアントが断ってくれなかったらどうするの?」 「やるんだよ」 「やりたくない仕事なのに?」 「もちろんです、プロですから」 2017-11-22 12:04:13

    フリーランスで荒稼ぎしている方の“やりたくない仕事が来たときの対応法”が話題に「これやってる」「まんまブラックジャック」
    cinefuk
    cinefuk 2018/03/29
    「特急料金が安いとどうなるの?」 「カネさえ払えばいくらでもキツいスケジュールを振っていいと判断される」 「うわぁ…」 「行動経済学でいうモラルハザードってやつである」
  • フリーランス、独禁法で保護 企業の過剰な囲い込み防止 - 日本経済新聞

    企業と雇用契約を結ばずに働く技術者やスポーツ選手らフリーランス人材が独占禁止法で保護される。労働分野に独禁法を適用するための運用指針で、企業が人材を過剰に囲い込んだり、生み出した成果に利用制限をかけたりするのを法違反の恐れがあると明確に位置づけた。働き方の多様化やシェアリングサービスの拡大を踏まえ、不利な立場になりがちなフリーランスの労働環境を改善する。公正取引委員会が15日、有識者検討会の報

    フリーランス、独禁法で保護 企業の過剰な囲い込み防止 - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2018/02/18
    "企業が「秘密保持契約」を盾に競合他社との契約を過度に制限したり、イラストやソフトなどの成果物に必要以上に利用制限や転用制限をかけたりすれば、「優越的地位の乱用」にあたる恐れがある"
  • 【マンガ】第10話 フリーランスのススメ(その2)~独立への第一歩 2003年 鹿児島の旅~|『ライフハックで行こう!』

    ベルリン在住のイラストレーター、高田ゲンキのIT系コミックエッセイ! Think IT連載のコミックエッセイ「ライフハックで行こう! ―Think IT edition― フリーランスのススメ」で公開されていた第10~12話、14~22話、28~35話については、書籍『フリーランスで行こう!会社に頼らない、新しい「働き方」』でお読みいただけます。 【書籍情報】 フリーランスで行こう! 会社に頼らない、新しい「働き方」

    【マンガ】第10話 フリーランスのススメ(その2)~独立への第一歩 2003年 鹿児島の旅~|『ライフハックで行こう!』
    cinefuk
    cinefuk 2017/09/25
    少額訴訟をチラつかせて素人をビビらせるテクニックは、悪党(詐欺師)も使うんだよな…残念な話
  • フリーランスになったばかりの人は「いくらですか?」とギャラの金額を聞かれたらこう答えたほうがいいよ、というお話

    TANAKA U ゲームフリーランス @TANAKA_U いいかい。フリーになって駆け出しの頃「いくらですか?」と言われたら、頭に浮かべた金額の2倍を言うんだ。考えるな。無心でx2するんだ。月20万あれば生きれるな、と思ったら40万って言うんだ。毎月入る20万は生きていけるが、たまに入ってくる20万だとムリだよ。 2016-11-05 03:09:05 TANAKA U ゲームフリーランス @TANAKA_U ある程度、仕事がこなれてきたら。具体的には複数社から依頼を貰えるようになって、選べるようになったら、どんどん上げていこう。 ポイントだけど、取引先が一社だと、単価は永久に上がらない。フリーランスが切れるカードは「この仕事はしない」の一つしかない。単価は仕事を断る事で上がる。 2016-11-05 03:16:38

    フリーランスになったばかりの人は「いくらですか?」とギャラの金額を聞かれたらこう答えたほうがいいよ、というお話
    cinefuk
    cinefuk 2016/11/07
    頭に浮かべた金額の2倍を言うんだ。無心でx2するんだ。 月20万あれば生きれるな、と思ったら40万って言うんだ。毎月入る20万は生きていけるが、たまに入ってくる20万だとムリ。取引先が一社だと、単価は永久に上がらない
  • デキない人は「住む場所」へのこだわりがない

    大都市にしろ、地方にしろ、持ち家にしろ、賃貸にしろ、人は誰しも何らかの住まいを構えて生活し、仕事を持っている多くの人が自宅から職場に通っている。その住む場所とは、仕事人生にどのような影響を与えるものだろうか? 『東京どこに住む? 住所格差と人生格差』(朝日新書)の著者、速水健朗氏と『節約する人に貧しい人はいない。』(幻冬舎)の著者、中川淳一郎氏が住む場所と仕事、収入の関係を語り合う。 住む場所にコストをかける理由 速水 健朗(以下、速水):なんだこれ。ただの変態による個人的な趣味嗜好のハナシかよ……そう思ったんですよ。 中川 淳一郎(以下、中川):えっ? 速水:中川さんの『節約する人に貧しい人はいない。』を読んで、最初はそう感じたんです。だって、可処分所得は高いのに「服にまったく頓着しない」「時計やにカネをかけるのはバカ」「東京で暮らすならクルマを持つなんて無意味」といった調子で、いか

    デキない人は「住む場所」へのこだわりがない
    cinefuk
    cinefuk 2016/06/24
    "渋谷に住むのは、サイバーエージェント藤田晋に会議や打ち合わせなど急に呼び出されても「はいは~い、いま出ますから~」なんてすぐに出向くことができる。使い勝手のよさを取引先に感じてもらえるかどうかが勝負"
  • | 大森渚の日記

    ブログをはじめるたくさんの芸能人・有名人が 書いているAmebaブログを 無料で簡単にはじめることができます。

    | 大森渚の日記
    cinefuk
    cinefuk 2015/01/26
    発注者の勤務先が資本金1000万円以上なら、下請法違反に問えるな(50万円以下の罰金、公取委の行政指導) http://www.jftc.go.jp/shitauke/shitaukegaiyo/oyakinsi.html