タグ

地方とカーライフに関するcinefukのブックマーク (13)

  • https://x.com/Dr_RasuKaru/status/1752248831758979213

    cinefuk
    cinefuk 2024/01/31
    『クスリのアオキ』4月の入社前に200万円のローン組んで通勤用マイカー買うのが義務なのか。「中古車なら20万円からあるぞ」ってクソリプあるなあ
  • この「通勤・通学に車を使う割合」の地図を見ると車が必須かどうか一撃で分かる→非都市部なのに車不要な特殊な理由も面白い

    ヨッピー @yoppymodel ライター/オールドルーキーサウナ渋谷店GM/お仕事相談はyoppymodel@gmail.com もしくはDMでどうぞ! ヨッピーとは? yoppymodel.hatenablog.com/entry/2018/11/… yoppymodel.hatenablog.com ヨッピー @yoppymodel この地図見ると「そのエリアで車が必須かどうか」が一撃でわかるな! 青→車無し生活余裕 緑→車無いと不便だけど無くてもなんとか オレンジ以上→車必須 って感じではなかろうか。 ただ、北海道が真っ赤っかかと思いきや緑のエリアもそこそこあるのが意外! pic.twitter.com/6d2eQkoe6r 2023-09-27 16:15:46

    この「通勤・通学に車を使う割合」の地図を見ると車が必須かどうか一撃で分かる→非都市部なのに車不要な特殊な理由も面白い
    cinefuk
    cinefuk 2023/09/28
    「東京とそのベッドタウンさえあれば地方は要らない」と言わんばかりのブコメ、遠く福島の原発の電力に依存していた都会人らしい「魚の切り身が海を泳いでる」発言ですね
  • EVを毎日自宅で充電する場合を大雑把に計算してみる。 ※どう考えても大元..

    EVを毎日自宅で充電する場合を大雑把に計算してみる。 ※どう考えても大元増田は現代日の住人とは思えないが、とりあえず現代日を基準として、自家用乗用車が全てEVだった場合を想定して計算してみる 自家用車の年間走行距離の目安は1万km仮で1日30km走るとする。電気自動車の燃費もとい電費目安は6km/kWh 仮で充電効率90%とすれば、毎晩自宅で充電する場合の必要電力量は5kWh÷90%=5.56kWh。仮で単価を1kWh=35円で計算すると電気代は1日194円。仮で充電を1日12時間かけて行うとすれば、必要電力は463W(普通のヘアドライヤーの3割程度)。自家用乗用車は61,658,779台 仮で全部EVとすれば1日に必要な電力量は342,548,772kWh=34255万kWh。仮で充電を1日12時間かけて行うとすれば必要な発電容量は34255万÷12時間÷96%(送電効率)=2973

    EVを毎日自宅で充電する場合を大雑把に計算してみる。 ※どう考えても大元..
    cinefuk
    cinefuk 2023/08/19
    戸建て住宅だと充電インフラ増設するのも容易だし、ガソリンスタンド廃業が相次ぐ田舎こそ、EVにした方が利便性上がるかもしれない。隣町まで行かないと給油できない町とか出てきたからね
  • Hiro on Twitter: "せっかく全部出来たので、 深夜ガソリンスタンドが開いてないエリア、 まとめ掲載。 西日本は↓のスレッドにぶら下げます https://t.co/tEfdpjCcJV" / Twitter

    Hiro on Twitter: "せっかく全部出来たので、 深夜ガソリンスタンドが開いてないエリア、 まとめ掲載。 西日本は↓のスレッドにぶら下げます https://t.co/tEfdpjCcJV" / Twitter
    cinefuk
    cinefuk 2023/04/05
    燃費向上とともに地方では廃業が相次ぎ、町内にガソリンスタンドが1件もない自治体だって少なくないからね。採算取れないインフラの維持は、補助金を注ぎ込むくらいしかない
  • 地方のマイカー利用者を圧迫する、自動車税「見直し案」の問題点(ドクターZ) | マネー現代 | 講談社(1/2)

    税制としてどうか 財務省は、自動車課税を根的に見直す方向で話を進めている。その背景は、自動車を取り巻く環境の変化が大きい。もともと、自動車税はクルマの所有の有無やエンジンの排気量に対して課すものだった。 ところが、カーシェアリングの普及により自動車は個人が所有するものではなくなりつつある。また、電気自動車の普及でエンジンも小型化し、ガソリン自体使わないクルマも増えてきた。 そこで検討されているのが、自動車の走行距離に応じて、利用者に課税していく方式だ。これは言い換えれば、同じクルマに乗り続けるほど税金を取られることにもなる。モノを大切にするほど重税になるのは納得できない気もするが、税制としてどうなのか。 新しい税制を作るとき、財務省はアメリカ、イギリス、フランス、ドイツなどの税制を参考にすることが多い。 こと自動車課税に関しては、各国それぞれ複雑だ。どの国も、中央政府(国)と地方政府(地

    地方のマイカー利用者を圧迫する、自動車税「見直し案」の問題点(ドクターZ) | マネー現代 | 講談社(1/2)
    cinefuk
    cinefuk 2022/12/27
    「燃料課税(炭素税)なら、カタログ燃費じゃなく実走行燃費/距離に応じた環境負荷に課税できる」と思っていたが、走行距離が少ない都会のドライバーは課税が少なく、担税力の低い地方のドライバーほど重税になるか
  • 都民は車欲しくないの?

    田舎に住むと車の維持費がっていうけど、例え都民でも金があったら車持つんじゃないかな。 と、書いていて思ったんだだけど、田舎民だって金があれば山手線駅内側にサザエさんたちみたいな平家に駐車場つけて住むよな。 ようカネと優先順位の問題で。 追記 表現が適切じゃなかった。 都民だって公共交通機関使わずに、自家用車なりハイヤーなりでドアトゥドアしたいんじゃねーかなと。 都内はそれをするのが困難っつうだけで(駐車場が遠いし高いし、出かけた先に駐車場がないし、道は狭いし混むし)、諸問題が解決されるなら。いくら電車で寝れるとかを読めるとか言ってもだ、そんなの家で寝て家で読んだほうが快適に決まってる。 田舎民だって、狭い家で人混みを歩くのが嫌なだけで、文化が近くにあるならそれはそれで嬉しいだろと。 そんだけで。 いい感じで荒れてくれて嬉しい。

    都民は車欲しくないの?
    cinefuk
    cinefuk 2022/12/22
    #熊本地震(2016)のあと、熊本ではマイカー需要が伸びた。体育館で雑魚寝を強いられる状況の中で、プライバシーを担保できる「鍵のかかる移動できる個室、電気と冷暖房が使えるシェルター」は皆が羨むことになった
  • 180万円の電気自動車・EV 日産・三菱 “逆張りの戦略”で実現 | NHK | ビジネス特集

    岡山県倉敷市の自動車工場。 ここではふだん日産自動車と三菱自動車工業が共同開発した軽自動車をつくっています。 そんな工場の敷地内でことし5月、新車の発表会が開かれました。 お目見えしたのは、軽自動車とほぼ同じ大きさの「EV」です。 通常、メーカーは新車発表の場で“これまでにない特徴”をアピールします。 デザインだったり内装だったり、はたまた自動運転の機能だったり。 では今回、日産と三菱は何をアピールしたのか…。 軽サイズですから車体のコンパクトさはもちろんなんですが、会場を驚かせたのは、なんと言ってもその「価格」です。 EVはバッテリーのコストがかかるためガソリンエンジンの車と比べると同じグレードだと割高になり、400万円から600万円ほどの価格が主流です。 しかし、今回の軽サイズのEV。 国の補助金を使った場合、標準的なグレードではおよそ180万円。

    180万円の電気自動車・EV 日産・三菱 “逆張りの戦略”で実現 | NHK | ビジネス特集
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/09
    「新車を売る際、人口が多い都市部に目を付けるのは、いわば王道。しかし、EVの場合、集合住宅に住む人が多く、充電場所が限られる。これに対し、地方では一軒家が多く、設備を取り付ければ自宅で簡単に充電できる」
  • 地方で進むEVの普及|井口

    January Saturday 22. 2022 Verbalization Practice 367th day Reference:EVシフト、地方が先行 岐阜・愛知は東京の2倍普及データで読む地域再生 日経 地方でEVの普及が進んでいる。地方でガソリンスタンドの廃業が進んでいることが、導入のきっかけになっているようだ。自治体にガソリンスタンドが3カ所以下しかない給油所過疎地は、現在全国の自治体の2割に及んでいる。今後さらに過疎化が進めば、維持コストばかりがかさみ、廃業が増えると考えられる。一方で、EVでは設備さえ整えれば家庭で給電できる。地方での移動手段を維持するためにも、地方でEVが注目されているという。 例えば岐阜県は、やはり給油所の不足が問題となっていた。そこで、EVの普及を進めようと県内の道の駅の7割以上に急速充電器を整備し、県内の全域をカバーした。その結果、1万人当たりの

    地方で進むEVの普及|井口
    cinefuk
    cinefuk 2022/01/24
    阿蘇とか大分の山間部も、ガソリンスタンドの廃業が進む『岐阜県は、やはり給油所の不足が問題となっていた。そこで、EVの普及を進めようと県内の道の駅の7割以上に急速充電器を整備し、県内の全域をカバーした』
  • 唯一のガソリンスタンドが閉店 危機を救った町長の決断:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    唯一のガソリンスタンドが閉店 危機を救った町長の決断:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2021/01/17
    『福島県 #三島町 唯一のSSが閉店し、自治体が店を譲り受けて再開にこぎつけた。「 #SS過疎」は人口減少が進む地方の共通課題。「町民の命を守るためにSSは必要」マイカーや暖房需要、10台ある町の除雪車の給油』
  • 日本初の「公道レース」がついに実現! 島根県の小さな街が「歴史的快挙」を成し遂げられるワケ

    初の「公道レース」がついに実現! 島根県の小さな街が「歴史的快挙」を成し遂げられるワケ (1/2ページ) 島根県江津市は「クルマ好きの多い街」 来る9月20日(日)に、島根県江津市で日初の公道レースが開催される予定だ。『A1市街地グランプリGOTSU2020』である。A1の意味は、Anyone(誰もが)参加できるとの思いが込められている。 過去、神奈川県のみなとみらい地区や、大阪市夢洲地区などへのF1の誘致や、東京・浅草寺でのレッドブルF1のデモンストレーション走行などは行われたが、いまだ公道レースは開催されたことがない。 レッドブルF1のデモンストレーション走行画像はこちら 江津市は、人口2万4000人ほどで、島根県内ではもっとも小さな市といわれる。消滅可能性都市ともいわれるそうだが、その市街地の公道でレースが開催されるのだ。新型コロナウィルスの影響で、いくつかの計画変更はあったが

    日本初の「公道レース」がついに実現! 島根県の小さな街が「歴史的快挙」を成し遂げられるワケ
    cinefuk
    cinefuk 2020/08/27
    大馬力スポーツカーではない、最高速60km/hのカートなのね。『9月20日(日)に島根県 #江津市 で日本初の公道レースが開催される予定だ。『A1市街地グランプリ #GOTSU2020』A1の意味は、Anyone(誰もが)参加できるとの思いが』
  • 県外ナンバーに嫌がらせ 「周りが怖い」市長が緊急会見:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    県外ナンバーに嫌がらせ 「周りが怖い」市長が緊急会見:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2020/04/24
    地方差別を肯定する流れが地方から。「車にキズをつけられた」「暴言をはかれた」「 県外ナンバーに敵意を持つのはやめて」「車で買い物にも行けない」 https://t.co/MqxZZje1L5 ←こういった「差別便乗ビジネス」も出てきた
  • 松本走り、山梨ルール、茨城ダッシュ…各地の車社会で生まれたキケンな暗黙の交通ルール

    ま ヰ き ー @critical_point 交通事故を扱うニュースは独自の現場検証やその地元での”悪質なローカルルールの存在”など、質を掘り下げた取材と報道をしたら、視聴者のためにもなるし、公共電波をつかった”社会インフラ”たるものになると思うんだけど。 2019-05-09 09:42:05 リンク Wikipedia走り 松走り(まつもとばしり)とは長野県松市内でよく見られる自動車運転方法の俗称である。「松ルール」の別称もある。 JAFMate2008年4月号によると、城下町であった松市は細い道の交差点が多く、そのため右折車で渋滞することも多かった。それを回避するため右折優先ルールが生まれたとされている。観光客がレンタカーで市内を運転するのには危険が伴う。そのため市や松警察署は2003年9月から「交通マナー向上運動」をスタートさせ、バスやタクシーなどに「交差点での

    松本走り、山梨ルール、茨城ダッシュ…各地の車社会で生まれたキケンな暗黙の交通ルール
    cinefuk
    cinefuk 2019/05/09
    『凶悪8ナンバー』むかし「インチキ改造車登録(8ナンバー)」で自動車諸税が安くなるテクニックがあったんだけど、つまり「遵法意識の低い人たち」と言い換えることが出来る https://autoc-one.jp/knowhow/5002104/
  • 「車がないと地方では生活できない」は今後ガセネタになる。 | moriawase(モリアワセ)

    地方は公共交通機関が一切利用できないエリア? まず、それを語る上で重要なのは、「公共交通機関(タクシーも含めます)が利用できるかどうか」です。 電車 バス タクシー が一切利用できないエリアであれば、「車は必要だ」と言えるでしょう。ただ、初めての移住で、そういうエリアを選ぶ人も多くはないはずです。 「えいっ!お、〇〇村ってところか〜、よし!ここに移住しよう!」 なんて、ダーツの旅のように移住先を決める人もほとんどいないだろうし、何かしらの公共交通機関を利用して行けるエリアを移住先として選ぶでしょう。移住前に下見もするはずなので。 よって、「地方で生活するには車が必要かどうか」の「地方」を「何かしらの公共交通機関が利用できるエリア」として話を進めます。 車が必要な時はどんな時か? あなたはどんな時に車に乗りますか?そして、どんな時に車が必要だと思いますか? 仕事に行く時? 材を買いに行く時

    「車がないと地方では生活できない」は今後ガセネタになる。 | moriawase(モリアワセ)
    cinefuk
    cinefuk 2016/11/27
    『都会から来たけど車を買うのは馬鹿馬鹿しいので貸してください』と主張するフリーライダーに何故親切にしないといけないのか>移住した先の「普段あまり車に乗らない人」に車を借りるとか、乗せてもらうとか
  • 1