タグ

増田とコミュニケーションとADHDに関するcinefukのブックマーク (7)

  • 俺が…理解のある彼くんに…?

    お互いアラサー、出会いからも交際も1年未満。 診断済みADHDのパートナーとの関係にどうしたもんかなと悩んでいる。 付き合ってしばらくして、ひょんな会話の流れでADHDであることを聞いた。 あ~あれは多動、衝動、不注意、過集中だったんだなと、今までの出来事を思い返して合点がいった。 むしろ、それらの行動が「増田に対する好意や信頼が足りないから」ではなかったことで安心できる部分も大きかった。 問題は特性由来のハプニングが起きた際の態度だった。 例えば増田プレゼントしたアクセサリーをパートナーがなくしてしまったとする。 それが「アクセサリー(あるいは増田)に対する思い入れのなさによる」不注意なのではなく、 「どれだけ気を付けていてもなくすもんはなくす」特性なのだから仕方ないとは思うし、さして怒ることもない。 しかし現実としてプレゼントしたものをなくしたのは向こうなのだから、せめて「ごめん」の

    俺が…理解のある彼くんに…?
    cinefuk
    cinefuk 2024/01/20
    コミュニケーションの訓練が足りてないのだな。"紛失が「プレゼント(あるいは増田)に対する思い入れのなさによる」不注意ではなく、「どれだけ気を付けていてもなくすもんはなくす」特性だから仕方ないとは思うけど"
  • 発達障害者に理解出来ないのは黙示のルール、明示のルールには寧ろ従う

    https://anond.hatelabo.jp/20230927002433 この増田に限らず発達障害あるあるが当事者目線からして全く共感出来ないのって(まあこの増田にしろBさんにしろ、発達障害という言葉が直接には使われていないけれど)、 発達障害者(と思われる)の「空気の読めない」言動が、明示のルールに反しているからなのかなーって思う そんな奴はいねえよっていう。 発達障害者は明示のルールには従うし、寧ろ頑ななまでに守ろうとするよ。だからこそ定型発達の世界では軋轢が生じるとも言える。 発達障害者が守れないのは黙示のルール。明示のルールと黙示のルールは多くの場面で衝突する。 例えば6歳のときのマホちゃんのフリフリのスカートの件。発達障害あるあるでは当によく見掛けるシチュエーションだけど、物凄く違和感がある。 何故ならば、「人の見た目を悪く言ってはいけません」というのは明示のルールだか

    発達障害者に理解出来ないのは黙示のルール、明示のルールには寧ろ従う
    cinefuk
    cinefuk 2023/09/29
    『正直不動産』『Mr.ダマー』みたいな「正直ゆえに本心をぜんぶ喋ってトラブルになる」コメディもあるけれど、コメディの主人公は往々にして本人にとって悲劇なんだよな
  • 少しでも助けになるなら私の生存方法を書いてみる。 前提 ADHD である ..

    少しでも助けになるなら私の生存方法を書いてみる。 前提ADHD である自分は出来損ないである、という自己評価頭が悪いから人に大事にされない、という自己評価この3点は私も共通している。両親については片親で過干渉ではあったが、しかし大切にはしてくれていた。それでもあなたと同じ思考から抜け出せない。これは、境遇、個人の努力を超えて、先天的な脳の作り(ADHD)が大きく関係しているのではないか。これに人間関係の失敗経験が積み重なりフィードバックとなり囚われの強化、すなわち脳の悪い思考プロセスのネットワークの強化になっていくと仮定している。 人間関係の失敗でさらにこの自己評価が補強されてしまい、どうにも身動きができなくなってしまったのだけど、ここから脱するためにやったことを書く。 考え方"考え方"についてはプロに任せ、むしろ考えない方法を身につけたほうがいい。 ADHD は考えるだけ無駄まず、ADH

    少しでも助けになるなら私の生存方法を書いてみる。 前提 ADHD である ..
  • 孤独をこじらせた発達障害の成人女性が、同性の友達を作る・増やす方法

    anond:20220116164742 ワイも孤立しかかってる30過ぎ女やからわかるけど、 大人の女のコミュニティは9割が平均的な同年代大人風の見た目の構築努力(化粧、ヘアセット、ファッションやバッグといった外見をアイテムで平均レベルに整えようとする意志があるかどうか。デブスでもそれをクリアできてればオッケー) 残りの1割はLINE交換や一緒メシなどの交流を自分から気軽にお誘いできるフランクさにかかってると思うの。 友達の居ない真面目な人ほど空気読みとか性格の良し悪しとか受け答えの最適解について考えがちだけど、友達作るのに性格や頭の良し悪しなんか全然関係ない。 (それを言ったら、最悪なイジメDQNグループが友達出来てるのおかしいでしょ?) いろいろだらしないダメ人間でも、案外許容してくれる友達はできる。 「(見た目の身なりで)あ、この人は自分と同属なんだな」「難しくない人なんだな」「

    孤独をこじらせた発達障害の成人女性が、同性の友達を作る・増やす方法
    cinefuk
    cinefuk 2022/01/17
    友達なくす女性は、僕の観測範囲では「孤独に追い込まれる男性の特徴によく似た、マウンティング癖が辞められない人」だな。権力あるうちはそれで何とかなるけど、女性や弱者男性は残念ながら権力から遠ざかりやすい
  • 風俗も結婚もセーフティーネットじゃないよね

    https://anond.hatelabo.jp/20190206075304 昼職で稼げないんです、と言う。 バイト先をクビになる。派遣の仕事を減らされる。コールセンターのシフトを全然いれてもらえない。 全然指名が返ってこない、フリーもつけてもらえない、と嘆かれる。 同僚の女の子さえ不快にさせてしまう言動の子が、お金いただいてるお客様にだけはうまく受け答えできてるとか、そんな都合の良い話は滅多にない。 別の仕事探した方がいいよ、とは言うけど、何を勧めたらいいのかわからない。 そういう子に限って水商売の時給や風俗のバックの高さに固執するんだけど、それだって客につかなきゃ絵に描いただ。 そういう子は結婚すればいいと言う男性は多いけど、離婚しちゃうんだよ!! まず考えてみてよ、 「同僚の女の子さえ不快にさせてしまう言動」 「バイト先をクビになる。派遣の仕事を減らされる。コールセンターのシフ

    風俗も結婚もセーフティーネットじゃないよね
    cinefuk
    cinefuk 2020/03/04
    「弱者女性ってブスばかりが想定されるけど、不快な言動っていうのは容姿がかわいくても数か月すると通用しなくなって人が離れて行ってしまう。面接に受かるけど次期更新はされない、スピード婚してスピード離婚」
  • 自分も無能勢なので、すごくわかる。(ちなみに自分はADHD判定済み) 人気ブ..

    自分も無能勢なので、すごくわかる。(ちなみに自分はADHD判定済み) 人気ブコメもトラバでも、「転職しよう」「自分に合う仕事見つけよう」ってポジティブな感じで書かれてるけど、それって当かな。 自分もそう思っていた時期がありました。 「自分に合った仕事ある!」「自分を活かせる仕事がある!」 そう思って転職した。しまくった。 増田と一緒で面接はスムーズにいくし、採用されまくったけど、もうどこにいってもポンコツはポンコツ。 「自分に合った仕事」なんかみつからなかった。 今までしてきた業種とは違うものに手を出してみたけど、「今までの仕事はまだマシだったんだ…」と気づくほど無能で使えなくてクビになった。 なので、結局もともと就いてた職種に戻ってきている。 そこで思ったのは「自分に合った仕事はあるよ!」って言うけど、それって恋愛ベタな人が「自分に合った人はどこかにいるから!」っていうのと似てるんじゃ

    自分も無能勢なので、すごくわかる。(ちなみに自分はADHD判定済み) 人気ブ..
    cinefuk
    cinefuk 2018/01/19
    ただ、駄目な会社ほど「誰かを無能呼ばわりしがち」なのはあると思う。教育システムの不備だったり、適材適所に人員を配置できる余裕がなかったり。ベンチャーなど社員数の少ない企業だと逃げ場がない
  • 夫が心配だ

    結婚して約半年。まだ新婚だ。 最近、夫から会社の愚痴ばかり聞かされる。色々な話を総合すると、どうやら夫は会社で孤立しているようだ。 社長からは日常的に罵られ、仲の良い同僚もいない。最低限の伝票整理などをやり、周囲とはほとんどコミュニケーションを取らず、一日中ほぼ無言で過ごす。話を聞く限り、そんな感じらしいのだ。 夫が今の会社に勤めて、3年が経つ。それは私達が付き合い始めた期間とほぼ重なる。 思えば、夫が会社に対してポジティブな話をするのを聞いたためしがない。いつも愚痴ばかりだった。 彼はずっと、つらい状況にいたのだろうか。 結婚前、私はあまりそういうことを気に止めずにいた。会社員生活は大変だ、彼も人並みに苦労しているのだ、私がささやかな癒しになれれば。そんな風に考えていた。それに、私自身も働いているし、基的にはそれで精一杯なところがあった。 結婚して、一緒に暮らし始めて、付き合いたてのこ

    夫が心配だ
    cinefuk
    cinefuk 2017/08/05
    身に覚えあり>「夫はあまり、仕事ができるタイプではない。特に、コミュニケーションの面では、かなり弱者である。どこか微妙にずれていて、なんとなく周りとうまく同調できない。空気を読むのはかなり苦手だろう」
  • 1