タグ

歴史と食と戦争に関するcinefukのブックマーク (8)

  • 太平洋戦争中のカレーライスのレシピを再現してみました。 | 印度カリー子

    東京大学 農学部図書館棚を眺めていたら、太平洋戦争中の共同炊事の記録を見つけました。 昭和17年は1942年なので、太平洋戦争の初期の頃の記録です。 戦時中の炊事の方法や実際の炊事で使った分量などの記録が並ぶ中で 私は見つけてしまいました。 …「カレーライス」の文字を。 次のページをめくると、分量が書いてあります。 分量(1人分) ・米 250g ・じゃがいも 100g ・玉ねぎ 50g ・にんじん 5g ・豚肉 25g ・キャベツ 100g ・小麦粉 25g ・カレー粉 1g ・塩 ・砂糖 ・油 2.4g 塩や水の記載がなかったので、さらに資料をめくっていると 「ライスカレーの(塩分の)味付け」というページが出てきました。 4%がちょうど良いそうです。 具材量が じゃがいも 100g + 玉ねぎ 50g + にんじん 5g + 豚肉 25g +キャベツ 100g = 280g 水の量

    太平洋戦争中のカレーライスのレシピを再現してみました。 | 印度カリー子
    cinefuk
    cinefuk 2020/11/23
    塩分多すぎ(16g)カレー粉ちょっぴり(1g)。米をたくさん食べるレシピだ『我々が良く知っているような「カレー」として食べるとカレー感はないかもしれませんが、優しい味わいで、異国の肉じゃがといった感じです』
  • 冷戦下の代理戦争から東京の生活戦争へ。シャン民族料理店「ノングインレイ」スティップさんの人生|ニッポン複雑紀行

    東京メトロの広告や人気テレビシリーズ『孤独のグルメ』にも登場するシャン民族料理の有名店「ノングインレイ(NONG INLAY)」(東京・高田馬場)。 だが、現在72歳のオーナー、ハンウォンチャイ・スティップさんが日で暮らすことになった理由までよく知る人は多くないかもしれない――。それは、冷戦下に大国間の代理戦争の現場ともなった「ラオス内戦」だった。 ベトナム戦争の影に隠れてあまり知られていないが、ラオスは「史上最も空爆された国」とも言われ、当時の米軍によって2億6000万発もの爆弾が投下されたという。ラオス内戦はベトナム戦争と同じ1975年に終結し、左派のパテート・ラオが勝利、アメリカが支援した王政側の敗北に終わった。 そんなラオス内戦にスティップさんはどう関わっていたか。実は、米軍やCIAの通訳として従事していたのだ。それは彼にとって「内戦の終結(敗北)」が自らの「命の危機」であったこ

    冷戦下の代理戦争から東京の生活戦争へ。シャン民族料理店「ノングインレイ」スティップさんの人生|ニッポン複雑紀行
    cinefuk
    cinefuk 2020/08/28
    国家主義って少数民族を否認するよな『ミャンマーから来たシャン族って、シャン語の読み書きができない。ミャンマーで少数民族の言葉を学ぶ事が禁止されているから。だから文化協会ではシャン語の読み書きを教えて』
  • 食糧難で生まれた「節約メシ」から学べることを、『戦下のレシピ』著者に聞いてきた&作ってみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    中の人たちがべるものに困っていた、戦時中。配給も限られており、その中でもどうにかお腹を満たし、少しでもおいしく・楽しくべるために趣向を凝らした料理が存在する。 それをまとめたのが、『戦下のレシピ――太平洋戦争下のを知る(岩波書店)』(以下、『戦下のレシピ』)だ。ドラマ『ごちそうさん』(NHK)や、映画も話題になったマンガ『この世界の片隅に』(双葉社)などの参考資料にもなった名著である。 www.amazon.co.jp 当時の料理を実際にべると何を感じられるのか、『はだしのゲン』(集英社など)を読んでいた子ども時代から気になっていた。 いま作れば、当時の生活と切実さを肌で感じられるはず。 ごはんがドーンと増える?「楠公飯」 『戦下のレシピ』は、女性誌に載ったメニューを中心に掲載している。 最初は『主婦之友』昭和19年4月号で後藤貞子氏が紹介する玄米の炒り炊きだ。 通称・楠公飯

    食糧難で生まれた「節約メシ」から学べることを、『戦下のレシピ』著者に聞いてきた&作ってみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    cinefuk
    cinefuk 2020/07/19
    "『主婦之友』昭和16年5月号で紹介された「里芋お萩(おはぎ)」口に入れたときの第一印象はいい。しかし、徐々にきつくなる。おはぎ本来の砂糖の甘さがないと、おいしさがここまで無くなるのかと思ってしまった。"
  • 代用ケーキ(らしきもの)の製作&食レポ【セルフまとめ】

    みなせ ★C103_31(日)_東_サ-13ab @Ton_beri ハッピーバースデー トゥーミー♪ ハッピーバースデー トゥーミー♪ ハッピーバースデー トゥーみなせちゃん♥ ハッピーバースデー トゥーミー♪ ひゃっはー! さぁ! おがくずでケーキを作ろうか! pic.twitter.com/s1qNAJRVZN 2018-03-24 22:04:24

    代用ケーキ(らしきもの)の製作&食レポ【セルフまとめ】
    cinefuk
    cinefuk 2019/09/04
    どんぐりと雑穀(鳥の餌)をミルで挽いて、製粉する。米ぬかを炒ったものを「ココアパウダー」として扱うのはすごいな。砂糖も窮乏している設定なので、サツマイモの餡を甘味として使うレシピ
  • ー40℃超のシベリアで黒パンをかじりながら、祖国へ戻る希望をひたすら抱き続けた【抑留体験】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    「シベリア抑留」という歴史上の悲劇をご存じだろうか。 終戦直後、当時の満州国などの外地に残っていた日兵ら約60万人が、ソ連によって武装解除・投降を余儀なくされ、捕虜としてシベリアをはじめとするソ連各地に移送された出来事である。そこでは想像を絶する寒さや容赦のない重労働、劣悪な生活環境などにより、約10人に1人にあたる約6万人が命を落としたといわれている。 今回で第6回目を数える「極限メシ」で話をうかがったのは、極寒のシベリアで2年4カ月もの間抑留された後、生還した中島裕さん(92歳)。中島さんと戦友たちの命運を分けたものはなんだったのか。極限状態の中、いったい何をべて生き延びたのだろうか。 壮絶なエピソードに加え、ご人が抑留体験を回想しながら描きためたという絵もぜひご覧いただきたい。 話す人:中島裕(なかじま ゆたか)さん 大正15年(1926年)北海道生まれ。昭和19年(1944年

    ー40℃超のシベリアで黒パンをかじりながら、祖国へ戻る希望をひたすら抱き続けた【抑留体験】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    cinefuk
    cinefuk 2018/12/19
    「列車に乗せられて2週間あまりたった11月18日、イルクーツク州タイシェットから46キロにある第5収容所に到着。そこは一面の雪原だった。冬になるとマイナス40℃は当たり前、時にはマイナス60℃を下回るほど」
  • 読書メモ 戦争と飢餓

    ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB そう言えば、昨日こんな事を書いてましたがもしかしたらドイツは何百万人もの屍をつくりながらありとあらゆる手段でドイツ国民だけは飢えさせないようにしていたので、それがドイツが最後まで踏みとどまった要因の一つかもしれませんね https://t.co/iIlZKrsc 2013-01-20 09:03:59

    読書メモ 戦争と飢餓
  • TVアニメ『食戟のソーマ 弐ノ皿』で太平洋戦争のゴボウ都市伝説が削られていた - 法華狼の日記

    ゴボウ都市伝説とは、日軍が捕虜にゴボウをべさせたところ、文化の違いから虐待と受け止められ、戦犯裁判で有罪になったという逸話のこと。『はだしのゲン』などにも出てくる。 しかしApeman氏が10年ほど前から都市伝説として情報を集めて、少なくともゴボウひとつを根拠として判決がくだされたわけではないこと、細部が不明確なまま流布されていることを明らかにした。 「ごぼうを捕虜にべさせて有罪になったB級戦犯」は都市伝説? - Apeman’s diary 元捕虜たちがごぼうを木の根と誤解し、虐待の一例として訴えたという事実それ自体は確かにあったようである。だが、判決でもそれが虐待として認定されたのかどうかは不明であるし、なによりごぼうの一件は数ある訴因の一つに過ぎない。絞首刑になった収容所の職員(収容所長は死刑にはならなかった)は捕虜を殴打したこと、体力の限界を超える労働を強制したこと、劣悪な

    TVアニメ『食戟のソーマ 弐ノ皿』で太平洋戦争のゴボウ都市伝説が削られていた - 法華狼の日記
    cinefuk
    cinefuk 2016/09/30
    "ごぼうの一件は数ある訴因の一つに過ぎない。絞首刑になった収容所の職員は捕虜の殴打、体力の限界を超える労働を強制、劣悪な衛生環境の放置(トイレを歩いた後の靴を舐めさせた、といった虐待も)などで訴えられ"
  • ドイツはノルマンディ上陸まで戦前と変わらない食生活だった ~ 戦時中の参戦国の栄養状態あれこれ

    栗原泉Izumi Kurihara @izumillion WW2の死者で戦死ではない餓死者の数とか異常だなと思う。当時米国に住んでた日人と話したら米国では「もの不足と言っても牛乳が手に入りにくいとかその程度の話」と言ってて、欧州でもそうだけど餓死者とかないじゃんて話で。儲からないどころか物不足や餓死を引き起こす日のそろばん感覚ヤバい 2016-06-16 17:10:01

    ドイツはノルマンディ上陸まで戦前と変わらない食生活だった ~ 戦時中の参戦国の栄養状態あれこれ
    cinefuk
    cinefuk 2016/06/21
    「WW1で飢餓を出している欧州は、総力戦の二周目だった」というのは納得。負け戦(本土決戦)はインフラも崩壊するし、ろくなことがない
  • 1