タグ

社会と災害と政治に関するcinefukのブックマーク (12)

  • てつさん on Twitter: "池江璃花子の件って、アスリートが言ってきた「スポーツを通じて勇気/希望/感動を与える」ってクリシェの欺瞞性を白日の下に晒したように思う。近年、災害等の苦難にあった人々の力となることがスポーツの存在意義になっていたけど、今回はスポー… https://t.co/0eSKZXNnnY"

    池江璃花子の件って、アスリートが言ってきた「スポーツを通じて勇気/希望/感動を与える」ってクリシェの欺瞞性を白日の下に晒したように思う。近年、災害等の苦難にあった人々の力となることがスポーツの存在意義になっていたけど、今回はスポー… https://t.co/0eSKZXNnnY

    てつさん on Twitter: "池江璃花子の件って、アスリートが言ってきた「スポーツを通じて勇気/希望/感動を与える」ってクリシェの欺瞞性を白日の下に晒したように思う。近年、災害等の苦難にあった人々の力となることがスポーツの存在意義になっていたけど、今回はスポー… https://t.co/0eSKZXNnnY"
    cinefuk
    cinefuk 2021/05/11
    自分の言葉で「優勝して、家族や同僚を喜ばせたい。エゴイズムのために、五輪やりたいです!」というなら、素直な発言だと評価したと思う。この期に及んで、未だに建前しか喋らせて貰えない国家主義の圧力を感じた
  • 緊急宣言、効果を疑問視 特措法改正を優先―政府:時事ドットコム

    緊急宣言、効果を疑問視 特措法改正を優先―政府 2021年01月03日07時23分 意見交換後、報道陣の取材に応じる東京都の小池百合子知事(右)と西村康稔経済再生担当相=2日午後、東京・永田町 首都圏で新型コロナウイルス感染拡大が続く中、東京都の小池百合子知事らが緊急事態宣言の発令要請に踏み切った。しかし、政府は宣言の効果を疑問視。新型コロナ対策の実効性を高めるための特別措置法の改正を優先させたい考えだ。 政府に緊急事態宣言を要請 感染拡大で首都圏4知事―西村担当相「厳しい認識共有」 「国として受け止め、検討していく」。西村康稔経済再生担当相は2日、小池知事らの要請を受け、記者団にこう表明。その一方で、専門家による政府分科会の意見を踏まえ、慎重に判断する方針も示した。 政府は当初から、宣言発令に慎重な立場。社会・経済活動がストップし、日経済を一段と冷え込ませる恐れがあるためだ。菅義偉首相

    緊急宣言、効果を疑問視 特措法改正を優先―政府:時事ドットコム
    cinefuk
    cinefuk 2021/01/03
    1月11日の #GoToトラベル 予定通りの再開は #二階俊博 氏(全国旅行業協会会長)からの強い要請があるだろうし「対策を出したくない、感染拡大を否認したい」という政権からのメッセージは、国民に伝わっていると思う
  • 蒲島知事「『ダムなし治水』できず悔やまれる」 熊本豪雨・球磨川氾濫 | 毎日新聞

    災害対策部会議の後、2008年の川辺川ダム計画反対表明について取材に応じる蒲島郁夫・熊県知事=熊市中央区の熊県庁で2020年7月5日午後4時52分、清水晃平撮影 熊県南部の記録的豪雨で1級河川・球磨川が氾濫し、甚大な被害が出ている状況について蒲島郁夫知事は5日、報道陣に「ダムによらない治水を12年間でできなかったことが非常に悔やまれる」と語った。球磨川水系では1966年から治水など多目的の国営川辺川ダム計画が進められたが、反対する流域市町村の意向をくんだ蒲島知事は2008年9月に計画反対を表明。国も中止を表明し、09年から国と県、流域市町村でダムに代わる治水策を協議してきたが、抜策を打ち出せずにいた。知事との主なやり取りは次の通り。【清水晃平】 ――知事は川辺川ダム計画に反対し、ダムによらない治水をすると言ってきたが、ダムを作っておくべきだったという思いは?

    蒲島知事「『ダムなし治水』できず悔やまれる」 熊本豪雨・球磨川氾濫 | 毎日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2020/07/06
    『住み慣れた故郷の土地を強制的に没収してでも、国益(これの定義がない)に沿う土木開発を急ぐべき』という主張が目立つ。「北京政府のする事だからウィグル強制移住反対」でも「東京政府のする事には賛成」か?
  • 人間を食べて生き延びた…難民に冷たい日本が忘れている私たちの歴史(畑中 章宏) @gendai_biz

    難民・移民に冷淡な国と国民 日政府に提出される難民申請者数は、5年ほど前から毎年ほぼ倍増している。昨年2016年(平成28)の難民申請は1万901件にものぼった。しかし申請を受け入れた者の割合は平均1%以下にとどまっているのだ。 昨年2月に実施された「産経・FNN世論調査」によると、「日が移民や難民を大規模に受け入れること」に対して70%近い日人が反対し、賛成は20%にすぎない。 ヨーロッパ諸国では、戦禍を逃れてきた在留外国人というだけで難民の地位が認められる。しかし日では申請者に、「政治的意見を理由に、迫害を受けるおそれがあるという十分に理由のある恐怖を有すること」といった要件の証明を、厳格に求めている。 西欧の国々の大半は他国からの移住によって建設された。日が単一民族国家であることも神話である。それにもかかわらず、国家も国民も他の国から移り住むことを希望する人にきわめて冷淡だ

    人間を食べて生き延びた…難民に冷たい日本が忘れている私たちの歴史(畑中 章宏) @gendai_biz
    cinefuk
    cinefuk 2020/05/12
    『近世の日本では、飢饉による“国内難民”が続出した。飢饉の多くは自然災害に原因を求められるが、政治社会経済的な体制の問題と深くかかわっている。飢饉は天災であると同時に人災だった。』
  • このままでは、コロナ自粛は「国民が勝手にやったこと」にされてしまう(平河 エリ) @gendai_biz

    「お前たちの志願である」 太平洋戦争時、神風特別攻撃隊の志願者を募るとき、玉井浅一中佐はこう言った。 「お前たちは誰より可愛い。だから一番可愛いお前たちを日歴史に其の名を載せて、悠久の神として祭ってやりたいのだ。この気持ちをわかって欲しい。ただし、これは命令ではない。あくまでもお前たちの志願である」(神立尚紀、大島隆之『零戦 搭乗員たちが見つめた太平洋戦争』講談社) すべては「志願」だった。命令は存在しない。志願である。だから、上官の責任は存在しない。特攻隊員は志願し、死んでいった、とされる。 実際のところ特攻が志願だったのか命令だったのかという論争は脇に置くが、少なくとも当時の軍隊に置いてそれが「志願」と扱われていたことは事実だろう。 この構図を現代に当てはめるとどうなるか。 新型コロナウイルスでは「自粛要請」が行われているが、残念ながら多くの識者が指摘する通り、十分な補償が行われて

    このままでは、コロナ自粛は「国民が勝手にやったこと」にされてしまう(平河 エリ) @gendai_biz
    cinefuk
    cinefuk 2020/04/19
    "神風特別攻撃隊の志願者を募る時、玉井浅一中佐は言った。 「一番可愛いお前たちを日本の歴史に其の名を載せて、悠久の神として祭ってやりたいのだ。ただし、これは命令ではない。あくまでもお前たちの志願である」"
  • News Up 外国人は「対象外」ってどういうこと? | NHKニュース

    「外国人は、対象から除外する」 多文化共生が叫ばれる昨今。なかなかインパクトのあることばです。実は、この文言、ある公文書に書いてあったものです。なぜ、外国人は対象から除外されているのか。調べてみました。(ネットワーク報道部記者 木下隆児) 外国の子どもたちの中には、学校に通ってもなく、所在すらわかっていない子どもたちがいます(詳しくは、『News Up』4月2日の記事「“見えない”子どもたち」)。 NHKが専門家と一緒にその数を推計したところ、およそ8400人に上っています。日人に住む外国人の児童・生徒はおよそ12万人いますので、割合にすると7%になります。

    News Up 外国人は「対象外」ってどういうこと? | NHKニュース
    cinefuk
    cinefuk 2020/04/06
    有限のリソースこそ権力の源泉。熊本地震の時に御船町でボラ団体 #TSUNAGARI が援助物資を独占し、住民を支配下に置こうとした事案を連想する。おこぼれを恵んでもらうよう媚びる事を求め、差別(区別)を肯定させる手法
  • 安倍晋三 on Twitter: "新入生、新社会人の皆さん、おめでとうございます。 感染症が経済社会に甚大な影響を及ぼす中、不安を感じている皆さん。そして大変な困難の中で、今日の日を迎えた方もおられると思います。そうした経験もきっと、皆さんのこれからの人生の中で、… https://t.co/cHNMhPnJTn"

    新入生、新社会人の皆さん、おめでとうございます。 感染症が経済社会に甚大な影響を及ぼす中、不安を感じている皆さん。そして大変な困難の中で、今日の日を迎えた方もおられると思います。そうした経験もきっと、皆さんのこれからの人生の中で、… https://t.co/cHNMhPnJTn

    安倍晋三 on Twitter: "新入生、新社会人の皆さん、おめでとうございます。 感染症が経済社会に甚大な影響を及ぼす中、不安を感じている皆さん。そして大変な困難の中で、今日の日を迎えた方もおられると思います。そうした経験もきっと、皆さんのこれからの人生の中で、… https://t.co/cHNMhPnJTn"
    cinefuk
    cinefuk 2020/04/02
    『これもきっと、いい思い出になるから』これは自分たちで自嘲気味に、泣き笑いしながら言う台詞。トンデモ施策で市民に不安を与えている側の人が言うなら、サイコパスだ。自分が災害の当事者であるという自覚がない
  • ロックダウンのNZで東京都知事の会見をみてひっくり返りそうになったので長いけど読んでほしい。|AUS在住空飛ぶとーちゃん Ash

    ニュージーランドは、3月26日から4週間の「ロックダウン」に入った。 2020年3月23日。NZ政府は、COVID-19警戒レベルを「3」に引き上げ、さらに、48時間以内に最高レベル「4」に引き上げると発表した。これを発表するジャシンダ・アーダーン首相の演説は、まるでどこかに宣戦布告したみたいな雰囲気だった。 悪意のない厄災今どき、先進国間で侵略戦争は起こりえない。なぜなら、武力で土地を占領するより、平和的に経済を発展させた方が、何倍も効率よく市場を手に入れることができるからだ。 ところが「戦争」は予想もしない形でやってきた。国が「戦争状態」になるのに、敵国や、敵性集団が必要ない。攻めてくる集団から、物理的な軍隊と侵略の悪意を抜き去り、厄災という性質だけが抽出されて世界中に降りかかっている。結果、世界中の国々が、同時多発的に生き残りをかけた「戦い」の遂行を迫られている。 戦争が、進化論的な

    ロックダウンのNZで東京都知事の会見をみてひっくり返りそうになったので長いけど読んでほしい。|AUS在住空飛ぶとーちゃん Ash
    cinefuk
    cinefuk 2020/03/30
    『危機対応とは本質的に貧乏くじなのだ。負けが確定している作戦の指揮を取り、結果責任を取って退陣する。そこまでが、有事の政権の職責であって、身を引く覚悟のない政権が国民を護ることなど出来はしない。』
  • 「もう堤防には頼れない」 国頼みの防災から転換を - 日本経済新聞

    首都を含む多くの都県に「特別警報」が発令され、身近な河川が氾濫する事態を「自分の身に起きうること」と予期していた市民は、どれほどいただろうか。近年、頻発する災害は行政が主導してきた防災対策の限界を示し、市民や企業に発想の転換を迫っている。2011年の東日大震災は津波で多数の死傷者を出し、防潮堤などハードに頼る対策の限界を見せつけた。これを教訓に国や自治体は、注意報や警報を迅速に出して住民の命

    「もう堤防には頼れない」 国頼みの防災から転換を - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2019/10/14
    「防災を国家に頼るな」「福祉に寄り掛かるな」「緊縮財政」「投機で老後資金を用意しろ」「自己責任で」国家・行政の役割を否定し、全てをそれぞれの自営に任せるのはアナーキズムの一種だと思う
  • 私の『満月の夕』 - 私のエッジから観ている風景

    「都民ファースト」で話題になっている小池百合子都知事が、関東大震災後に起きた朝鮮人虐殺の追悼式典で、追悼文を送らないことにしたという。 都としては、都知事は都主催の慰霊行事で、全ての人々に哀悼の意を表しているので、個別の式典では、追悼文を送付しないと発表している。 だが、今年3月、都議会一般質問の中で自民党都議である古賀俊昭都議が、朝鮮人虐殺に関して、犠牲者数の根拠が不明瞭であると発言しており、この発言との関連も指摘されている。 私には好きな曲がある。それは3・11の時に知った『満月の夕』という曲だ。 元々は、阪神淡路大震災の時に、ソウル・フラワー・ユニオンの中川敬さんとヒートニューウェイブの山口洋さんが作った曲で、震災に遭った、神戸の街の様子を歌っている。 3・11の時に、私はこの歌を聴きながら、テレビから流れている津波の映像を観ていたことを記憶している。 『満月の夕』には数パターンの歌

    私の『満月の夕』 - 私のエッジから観ている風景
    cinefuk
    cinefuk 2017/08/26
    在日コリアンからの懸念。『都民』として人権を守るべき人と、そうでない人を区別しているのでは?「朝鮮人虐殺の追悼会に追悼文を送るとは、震災の時でも、マイノリティの安全を守るという意思表示ではないのか?」
  • 【5年前の記憶の全て】 /寺田学 -TerataManabu- オフィシャルウェブサイト

    以前から、総理補佐官として官邸勤務をしていた当時の事を、備忘録を兼ねて書き記しておきたいと思っておりました。これまで全ての事故調で証言し、多くの取材でも聞かれたことは全てを正直にお話してきましたが、聞かれていない事、記事にならなかったものも多数あります。

    【5年前の記憶の全て】 /寺田学 -TerataManabu- オフィシャルウェブサイト
    cinefuk
    cinefuk 2016/09/01
    想定外の連続!枝野に取材したとされる『シン・ゴジラ』だが、事実はフィクションより興奮する(真実とは言ってない)
  • 『どんな大災害が起こったとしても自衛隊は動かすべきではない』北守(hokusyu82)氏が語る、「緊急事態」 への懐疑

    北守 @hokusyu82 ぼくは「緊急事態」という概念を認めないので、たとえどんな大災害が起こったとしても自衛隊は動かすべきではないと思います。それで死者が増えたとしたら、自衛隊ではない災害救助隊をつくっていなかった国の責任でしょう。 2012-07-25 00:40:38 深̤͓海̤͓魚̤͓ @silly_fish いえね、あたくしが聞きたいのは、「一般市民」というものは、ただ生活を脅かすかもしれないと認識したものを恐れ、そのリスクを最小にすることのみを志す「非政治的」な存在であり、またそうあるべきだと気で思ってんのか、ってことなんですが。 2012-07-25 00:00:46

    『どんな大災害が起こったとしても自衛隊は動かすべきではない』北守(hokusyu82)氏が語る、「緊急事態」 への懐疑
    cinefuk
    cinefuk 2016/04/17
    偵察部隊が先行し規模を見積もり、大規模な野営能力を持った部隊が設営する。軍隊以上に緊急対応能力を持った組織はないし、武装以外は全く重複する機能を持った組織への二重投資をどう合理化するのか?
  • 1